goo blog サービス終了のお知らせ 

バスでGO!

このブログでは主に高速路線バス・空港連絡バス・ツアーバスなどの乗車記を前面展望の画像を中心に紹介していきます。

茨城空港東京線

2014-02-12 10:08:42 | 2010年 バス旅
2010年8月14日 茨城空港13:10→東京駅日本橋口15:40

茨城空港は最近できた新しい空港だ。

東京行のバスは屋根のない場所から発車する。

接続の飛行機が遅れているらしい。

12:50に春秋航空、13:00にアシアナ航空が相次ぎ到着。


13:20、バスが入線、しかし航空機の到着遅れのため、
バスは14:00発車に変更と運転手からアナウンスがあり、そのまま回送されていった。


13:40再度バスが入線してきた。

関東鉄道 水戸200か567 ガーラHD
車内は4列シート補助席付き後部トイレ付きだ。

まず予約客が乗車し、次に予約なしのお客さんが乗車。32名が乗車した。
1ABは案内人が乗車している。
13:55春秋航空が離陸していった。

遅れていたつくば行きが先に発車した。

14:02発車した。

県道359号線を進む。


県道144号線に入った。


アップダウンがいくつもある。

国道355号線に入った。

交通量がかなり多い。前方にはつくば行きも見えた。

廃線となった旧かしてつの線路跡が見える。


関鉄グリーンバスの路線車とすれちがった。


ボンネットバスとすれちがった。

両側に店舗が並ぶ。

国道6号線に入った。


旧かしてつ線、常磐線をオーバークロスした。


恋瀬川を渡った。


国道6号線も混んでいる。

14:55千代田石岡ICから常磐道に入った。

3車線の常磐道を走る。

競走馬輸送車を追い越した。

15:09つくばJCT通過。

東京までまだ50km以上ある。

東武バスのいわき号とすれちがった。

この先渋滞しているらしい。

利根川を渡った。


15:23千葉県に入った。

直後に渋滞が始まった。

半地下もノロノロ進む。

流山付近で解消した。

15:32埼玉県に入った。

15:33三郷料金所通過。

この先も渋滞しているようだ。

武蔵野線をくぐった所から渋滞が始まった。


茨城交通や京急バスの高速車とすれちがった。


15:41三郷JCT通過。

ゆっくりと進んでいく。

15:48八潮料金所通過。

首都高三郷線をゆっくり進む。

JRバス関東、千葉交通、関東鉄道、新常盤交通の高速車とすれちがった。




15:54東京都に入った。

加平付近で流れが回復した。

建設中のスカイツリーが見えた。

16:00小菅JCT通過。

荒川が見えてきた。

16:01堀切JCT通過。

荒川を渡ると、東武鉄道堀切駅付近を渡った。


反対車線が混み始めた。

スカイツリーが近づいてきた。

16:03向島ランプを出た。

ここから先は常磐高速バスでよく走る道だ。

首都高速の高架下を走った。


東武鉄道線をくぐった。

国道6号線を走る。

隅田川を渡った。


乗客の話では、江戸といえばどじょう料理らしい。

上野駅には行かず、国道6号線をそのまま進む。

ビル街の中を進む。



中央総武線をくぐった。

首都高速をくぐった。

東京駅が見えてきた。


16:31終点東京駅到着。


この日はここで乗りバス終了、電車で宿泊地へ向かった。

茨城空港水戸線

2014-02-08 10:08:42 | 2010年 バス旅
2010年8月14日 水戸駅南口10:50→茨城空港11:30

常磐線で水戸駅到着後、茨城空港に向かった。バスは4番のりばから発車する。

バスを待っている間、次々高速バスがやってくる。


10:46バスが入線してきた。

関東鉄道 水戸22あ1958 エアロバス
車内は4列シート補助席なし後部トイレ付きだ。

2名が乗車し、10:50発車。

桜川を渡った。


先ほど乗車した北関東ライナーが見えた。

駅南の通りを進んでいく。

関東鉄道のみと号とすれちがった。

国道50号線に入った。


しばらく走ると国道6号線に入った。

ロードサイド店が並ぶ。

11:04水戸南ICから北関東道に入った。


周りは水田が広がる。

11:10茨城町JCTから東関東道に入った。

開通して間もないため、とても新しい。

涸沼川を渡った。

このあたりは片側1車線の道路だ。

周辺は水田が広がる。

終点が近づいてきた。

11:18茨城空港北ICを下りた。


まずは県道18号線に入った。

鉾田はメロンの街らしい。

県道144号線に入った。


さらに県道359号線に入った。

この道も新しい。

茨城空港が見えてきた。

11:30定刻に茨城空港到着。



ここで次のバスに乗り継ぎます。

北関東ライナー水戸号 前橋水戸線(2)

2014-02-01 10:05:18 | 2010年 バス旅
2010年8月14日 前橋BC6:10→赤塚駅9:52

佐野プレミアムアウトレットが見えた。

新宿行のJRバス関東のエアロエースが見えた。

ここにはJRバス関東の車庫がある。

8:16佐野新都心BT、乗降なし。


8:20先ほどのエアロエースとともに発車した。

ぐるっと回って国道50号線に戻った。


8:26佐野藤岡ICから東北道に入った。

すぐに渋滞が始まった。

ノロノロと東北道を進む。

8:41岩舟JCT通過。

少しずつ渋滞が解消する。

栃木ICを通過するころには渋滞は解消した。

8:56栃木都賀JCTから北関東道に入った。


東武日光線をオーバークロスした。

思川を渡った。


9:03壬生PA、休憩となった。


9:15休憩を終えて発車した。

雨の北関東道を進む。

水戸まではまだ70km以上ある。

東北新幹線や宇都宮貨物ターミナルをオーバークロスした。


少ない交通量の中を進む。

周りは水田や畑がある。

鬼怒川を渡った。


北関東ライナーの関東鉄道のエアロバスとすれちがった。

真岡鐵道をオーバークロスした。

ほとんどアップダウンがない。

大政山トンネルを越え、9:36茨城県に入った。


水戸線をオーバークロスした。

山が近づいてきた。

再度水戸線をオーバークロスした。

この先の常磐道も渋滞しているらしい。

まっすぐ進んでいく。

常磐線をオーバークロスした。

北関東道もそろそろ終わりだ。

9:54友部JCTから常磐道に入った。

常磐道は片側3車線になっている。

だんだん交通量が増えてきた。

9:57渋滞が始まった。

水戸IC方面はちょっとすいている。

関東鉄道、新常盤交通、茨城交通、JRバス関東の高速車と次々すれちがった。




ノロノロと進んでいく。

10:10水戸ICを出た。


国道50号線を進む。

水戸市街地方面に向かう。

大塚池が見えた。

国道50号線と離れた。

県道177号線に入った。

茨城交通の路線バスやJRバス関東の高速車とすれちがった。


10:21赤塚駅到着。


本当は水戸まで乗る予定だったが、次のバスの時間が迫っているため、ここで下車して
常磐線で水戸へ向かった。

北関東ライナー水戸号 前橋水戸線(1)

2014-01-26 10:16:52 | 2010年 バス旅
2010年8月14日 前橋BC6:10→赤塚駅9:52

前橋BCには東京空港交通の高速車も止まっていた。

6:08バスが入線してきた。

日本中央バス 群馬22あ3251 ガーラHD
車内は4列シート補助席なし後部トイレ付きだ。

自分だけが乗車し、6:12発車。

先ほどのバスが洗車していた。

コミバスの姿が見られた。

前橋方面に向かう。


市街地は電柱がない。

6:26前橋駅南口、2名乗車し、6:30発車。

夏であるが曇っているので、暗く感じる。

利根川を渡ると、両毛線が見えた。


前橋市内を走行する。

6:37新前橋駅、乗車なし。


群馬バスのヒュンダイユニバースの後を追う。

高崎市内へ入り、次の停留所へ向かう。

6:42nパーキング日高、乗車なし。


関越道をくぐった。

県道12号線をどんどん進む。

県道24号線に入った。

7:00高崎BC、1名乗車。


高崎駅が見えてきた。

7:07高崎駅東口、乗車なし。

今来た道を戻る。

北関東ライナー宇都宮号の宇都宮行きとすれちがった。

県道27号線を進む。

7:19高崎ICから関越道に入った。

雨の関越道を少し進む。

7:22高崎JCTから北関東道に入った。

まだ新しい北関東道を走行する。

利根川を渡った。

防音壁は透明なタイプのようだ。

両毛線をオーバークロスした。

交通量はかなり少ない。

周辺は畑が広がる。

東武桐生線をオーバークロスした。

靄がかかっている。

7:42当時の終点である太田桐生ICで下りた。


国道50号線に入った。

関東自動車のセレガRGDの空港リムジンとすれちがった。

国道50号線を進んでいく。


7:49栃木県に入った。

東武伊勢崎線をオーバークロスした。

周辺には工場が並んでいた。

バイパスは交通量が少なく、順調だ。

今度は関東自動車のセレガとすれちがった。

国道はまっすぐ続いている。

ここで一旦国道と別れた。


次回に続きます。

シルクライナー 大阪群馬線3

2014-01-22 10:16:52 | 2010年 バス旅
2010年8月13日 名古屋駅太閤通口23:00→前橋BC5:50

夏のバス旅第6弾は関東方面の旅行だ。
バスは名古屋駅前から発車する。

22:30、さいたま経由の前橋行がやってきた。

22:46大阪からバスがやってきた。

日本中央バス 群馬200か817 エアロバス
車内は3列独立シート後部トイレ・仮眠室付き、フットレスト、レッグレスト、毛布付きだ。

画像は前橋BCにて撮影。
大阪からの乗客は後方に15人以上乗車していた。
名古屋からは7、8名が前方に乗車した。
23:00定刻に発車した。

JR線をくぐって名古屋駅の反対側に出る。

JRバスの桜通口からバスが出てきた。

JR、名鉄の名古屋駅前を通過した。


中国JRバスのセレナーデと並走した。

23:18金山駅、3名が乗車し、ほぼ満席となった。

ここで、順調に行けば20~40分早着するとアナウンスがあった。
夜の名古屋市内を走行し、23:20消灯。

23:26東別院ランプから名古屋高速に入った。

23:40小牧ICから東名高速に入った。

さらに小牧JCTから中央道に入った。
1:16小黒川PA、開放休憩となった。



1:25休憩を終えて発車。
1:40岡谷JCTから長野道に入った。
長野道から上信越道に入ったようだ。
3:18横川SA、開放休憩となった。



3:45休憩を終えて発車した。
3:50松井田妙義ICで上信越道を下りた。

3:58全点灯、アナウンスがあって起こされる。
3:59松井田仲町、4名下車。


発車後、消灯となった。
4:08磯部温泉口、1名下車。
4:17安中市役所、1名下車。
それぞれ到着前に全点灯、アナウンス、発車後に消灯と、なかなか眠れなかった。
高崎市内で夜が明けてきた。

4:50高崎駅西口、4名下車。

4:55nパーキング日高、4名下車。


ちょうど羽田空港行のヒュンダイユニバースがやってきた。
早朝の前橋市内を走る。

4:59新前橋駅、7名下車。

利根川を渡った。

5:09前橋駅南口、2名下車。

細い道に入っていく。

食品工場があるようだ。

5:23終点前橋BC到着。


バスはすぐに清掃に入った。

ここから次のバスに乗り継ぎます。