goo blog サービス終了のお知らせ 

ビビッド能里子トーク・サロン

医学的にも珍しい満十年の認知症介護について。自己分析や気分転換、幸せを感じる心の癖の付け方、メチャ料理など楽しく書きます

「男やもめはうじが湧き、女やもめに花が咲く」

2025-04-25 16:40:48 | エッセー
 これは昔からある言葉で「やもめ」とは、配偶者を亡くした夫や妻の事
を言う。私は長年夫を介護していたが、年齢も違うし平均寿命の差も
あるし、夫を先に送って上げたいと思っていた。
 そして 認知症認知症、心臓病、その他色々な病名がある夫を看取った
とき、淋しさより「夫をいつも上機嫌で幸せに介護できたこと」を感じた。
 でも、そんな気持はお葬式までだった。

 天性エキセントリックなほど憶病,淋しがりで、一人がこれほど辛い
とは思わなかった。もしも私が心理のプロではなく、瞑想を毎日していな
かったら、もしかしたらこの世に存在しなかったかも知れない。
 今整形外科へ行ったが、先生が「高齢で奥さんに先立たれたご主人は
やせて、身なりも構わなくなり、ちゃんと食べているのだろうか?お風呂
も入っているのだろうか?と心配することが多い。でも奥さん方はそう
なっても、身ぎれいでしっかりしている」と話して下さった。

 そんな意味では女性の方が強いのは確かで、私も毎日淋しがっているが
食事もきちんとしているし、身なりもできるだけ小ぎれいにと努力している。
 夫の写真を大きなテーブルの上の飾り、朝はコーヒーを上げ、夜はビール
で乾杯し話しながら食べているが、男性にはそんな発想はないのだろう。
 明るく派手な妻が好きだった夫、暗い顔しているときっと心配するかも
知れない。今晩もまた大好きな夫と乾杯するつもりだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界心理学会で発表した小池... | トップ | 目が釘付けになった番組 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

エッセー」カテゴリの最新記事