鳥が続いたので一休み。
でも。。
マメ科 ゲンゲ属 蓮華(レンゲ)
昔から水田の肥料に使われ、毎年稲作の収穫後に種を撒きます。
花が開き種が出来るので、その前に田んぼと同時に耕し、
田植え前に「鋤(すき)込みます」
種が出来ると、肥料の意味が無くなるからだそうです。
ここは種を取るのが目的なのかな?
他の水田が耕転しても、ここだけお花畑でした。
昔からある風物詩も今では化成肥料代わりましたが、無農薬が
好まれる時代。これからは良いかも知れません。
もしかすると、ミツバチの為?

菜の花が、私も入れて!と言わんばかり。
アクセントに入れてみました。

↓「ミツバチと」
本当は、ミツバチの飛び物狙いましたが、シャッターが切れた時には
既に止まっていました。(笑い)
完全にMFで追いかけています。

↓「かくれんぼ」(やっぱり鳥)
ムクドリが、レンゲ畑から出たり入ったり。
何かの気配を感じると一斉に出てきますが、状況に応じて「かくれんぼ」
私の方を向いて貰えませんでした。。
最初いきなり出てきたので驚きました。
これはAF

全てノートリ。
変化の無い写真になりました。。(反省)
でも。。
マメ科 ゲンゲ属 蓮華(レンゲ)
昔から水田の肥料に使われ、毎年稲作の収穫後に種を撒きます。
花が開き種が出来るので、その前に田んぼと同時に耕し、
田植え前に「鋤(すき)込みます」
種が出来ると、肥料の意味が無くなるからだそうです。
ここは種を取るのが目的なのかな?
他の水田が耕転しても、ここだけお花畑でした。
昔からある風物詩も今では化成肥料代わりましたが、無農薬が
好まれる時代。これからは良いかも知れません。
もしかすると、ミツバチの為?

菜の花が、私も入れて!と言わんばかり。
アクセントに入れてみました。

↓「ミツバチと」
本当は、ミツバチの飛び物狙いましたが、シャッターが切れた時には
既に止まっていました。(笑い)
完全にMFで追いかけています。

↓「かくれんぼ」(やっぱり鳥)
ムクドリが、レンゲ畑から出たり入ったり。
何かの気配を感じると一斉に出てきますが、状況に応じて「かくれんぼ」
私の方を向いて貰えませんでした。。
最初いきなり出てきたので驚きました。
これはAF

全てノートリ。
変化の無い写真になりました。。(反省)