↓撮影場所:長野県安曇野市明科 御宝田(ごほうでん)遊水池
撮影日:2006-01-24 15:48
餌付けの時間が16:00
撮影時間で解ると思いますが、間もなく太陽が沈みます。餌付けの時間を過ぎると
辺りは暗くなる。気温は更に下がる。
レンズが暗くこの時ISO200で撮影。以降感度を上げて撮影していきます。
飛来数は、家族・群れ単位で5~20羽程度が休みが無く飛んでくる。
コハクチョウの撮影練習には最高。
一回行けばコツは掴めるほど飛んできます。
↓「斜光を浴びて」(手始めに撮ってみました。)
太陽は、この画像から雲が見えますが、更に左側に沈んで行きます。
比較的早い時間に山の反対側に隠れる。

↓「陰影」
北風が強く高度は下がるが、前に進まず似たような画像に。
微妙に光の当たり方が違いますね。この時点でバファーいっぱい。

↓「乱流」(タービュランス)
極寒の強風の中、ランディングに入る。向かい風が強く、翼の上部に乱流が起こる。
風が弱いとここまで羽が乱れない感じがします。
水面の波立ち、先日の鴨の「安曇野の鴨たち」で水が飛散していたので解ると思う。

ここまで全てトリミングなし。
比較的手前を飛んだので、構図も良かった。
でももう少し引いて、山々を入れた方が良かったですね。
旧川本の技術が生かされた瞬間でした。(笑い)
更に続く。
PS
時々黒い点が見えるのは、「鳶(トビ)」ゴミじゃないです。(笑い)
撮影日:2006-01-24 15:48
餌付けの時間が16:00
撮影時間で解ると思いますが、間もなく太陽が沈みます。餌付けの時間を過ぎると
辺りは暗くなる。気温は更に下がる。
レンズが暗くこの時ISO200で撮影。以降感度を上げて撮影していきます。
飛来数は、家族・群れ単位で5~20羽程度が休みが無く飛んでくる。
コハクチョウの撮影練習には最高。
一回行けばコツは掴めるほど飛んできます。
↓「斜光を浴びて」(手始めに撮ってみました。)
太陽は、この画像から雲が見えますが、更に左側に沈んで行きます。
比較的早い時間に山の反対側に隠れる。

↓「陰影」
北風が強く高度は下がるが、前に進まず似たような画像に。
微妙に光の当たり方が違いますね。この時点でバファーいっぱい。

↓「乱流」(タービュランス)
極寒の強風の中、ランディングに入る。向かい風が強く、翼の上部に乱流が起こる。
風が弱いとここまで羽が乱れない感じがします。
水面の波立ち、先日の鴨の「安曇野の鴨たち」で水が飛散していたので解ると思う。

ここまで全てトリミングなし。
比較的手前を飛んだので、構図も良かった。
でももう少し引いて、山々を入れた方が良かったですね。
旧川本の技術が生かされた瞬間でした。(笑い)
更に続く。
PS
時々黒い点が見えるのは、「鳶(トビ)」ゴミじゃないです。(笑い)