乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

何度通った事哉、懐かしや♩「ラ ヴァチュール」のタルトタタン   京都 岡崎(平安神宮 薪能の日に)

2018年06月13日 | お出かけ


   何度通った事哉、懐かしや♩「ラ ヴァチュール」のタルトタタン   京都 岡崎


   

 学生時代は、カウンターが好きだった。

 蝶ネクタイにベストの紳士の店主と、品の良いご婦人のお店のお二方に会いに行く「ラ ヴァチュール」

 頼むのはいつも、タンタンタンタン♩タルトタタン

「タルトタタンはブラックで!!!」
が口癖の蝶ネクタイの主は、少し濃いめの重厚なコーヒーを手がける。

 少し理屈っぽく、京都の男性といった感じがたまらなく魅力的であった。

   

 ある日いつものようにカウンターに座ると、店主曰く、
「ケーキの果物は何かわかるかい?」
と。

 私の心はまるで京都の丸善の檸檬のような衝撃的な収穫と色彩感覚に研ぎ澄まされた小説に溶け込んだような感覚に襲われた。

   

 その頃の私、タルトタタンは作り方を知っていた。

 しかし、彼の言い分を聞いてみたい。

 私はほくそ笑み、店主の顔を見返した。

 彼は得意になって紳士的にゆっくりと述べる。

「あははは、林檎だよ林檎。」

 彼の口から放たれた「リンゴ」という言葉は、丸善の「檸檬」のように、漢字で表記する方が似合ってる。

 一緒に訪れた友人と、顔を見合わせて大きく頷いた。

   

 私が初めて食した「ラ ヴァチュール」のタルトタタンは、リンゴが塊であった。

 もっとも、タルトタタンは本来りんごを二つ切りか四つ切りくらいにし、皮をむいてダッチオープンなどの鍋やフライパンで焼く。

 鍋に砂糖を散ばしリンゴに砂糖とバターをまぶした物をを敷き詰める様に並べ、ほんの少しの生地を流して焼くのだから随分と焦げやすい。

 焦げやすいそんな素朴で綱渡り的な焼き菓子だから、うまい。

   

 卒業後、おばあちゃま(当時のご婦人)の体調がすぐれないとのことで、一グループに立つとたたん一個限定という事もあった。

   

 現在、故おばあちゃま(当時のご婦人)からお孫様に受け継がれたというタルトタタンは、以前に比べ、甘さが少し控えめ。

 おリンゴも細かく切り刻まれて、ケーキの中に入っている。

 フライパン側の表面の後げ目は以前よりも濃いように感じる。

 大きさは、2/3位になり小ぶりでお上品。

 ヨーグルトがミルクカップくらいの大きさで添えられているが、これも以前は無かったものである。

   

 そんなにお高くもなく、美術館に行っては食べることが多かった、普段使いのタルトタタン。

 今は少し値もはり、甘酸っぱさが影をひそめる。

 昔カウンターだった場所にはケーキが並べられ、席は無い。

 店主紳士の存在感も大きかったが、店に並べられた写真は、晩年のご婦人のものだけであった。

   

「タルトタタンはブラックで!!!」

 あの言葉は、良質の小説を読むように心地よく響いたことを今も覚えている。

 せめてカウンター席があれば、昔の思い出に耽りながら、甘酸っぱさを口いっぱいに感じたかもしれないなと、店主のいない店内でほくそ笑む。

   


 

 
 


「ラ ヴァチュール」名物のタルトタタン。
 タルトタタンとは19世紀末にフランスで誕生した伝統菓子のこと。
 焼き型の中にバターと砂糖でキャラメリゼしたりんごを敷きつめ、その上にタルト生地を被せて焼き上げます。
 食べる時はひっくり返して、りんごを上にしていただきます。

   

 最後までお付き合いくださいまして感謝申し上げます。

 ありがとうございます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカル 『1789 -バスティーユの恋人たち-』 大阪 新歌舞伎座   潤色/演出 小池修一郎

2018年06月13日 | 舞台・芝居


ミュージカル
『1789 -バスティーユの恋人たち-』

公演期間 平成30年6月2日(土)~25日(月)



 

 

 


『1789 -バスティーユの恋人たち-』を楽しむ。

 話の展開は面白く、焦点の当て方にも興味が持てる。

 構成力や役者にもほど良く満足感を覚え、見終わって投下近くを経過しているが、未だにメインのリズムを口ずさんでしまう。

 神田沙也加さんのピンクの似合う可愛らしさに反しての歌唱力と演技力は見もの。彼女からは後光が差し、オーラを放っておられた。


『1789 -バスティーユの恋人たち-』を見て、数年前に松竹座で楽しんだ、大地真央さん主演の『マリー・アントワネット』を思い浮かべた。

 この時代のフランスをテーマにした舞台は興味深い。

 心なしか周りを見渡すと、30代、40代といった少し若い世代の方々が目立つ。

 逆にご年配の方は少なく、横に座っておられた70代後半の紳士は、始終ガサゴソと音を立て、途中で帰ってしまわれた。

 個人的な関心無関心も多いにあるのであろうが、年齢層によって興味が持てたり、興味がなかったりするという点において、フランス革命を軸に置いた舞台の面白さにも触れた思いがした。


 今でも余韻に浸れるという点で、『1789 -バスティーユの恋人たち-』は見てよかったと感じた。



 5月6月と、良質のミュージカルに恵まれた。

 京都劇場で見た劇団四季の『オペラ座の怪人』は、歌やシーンまで割合に覚えている、四季の中でもとても好きな舞台だ。

『オペラ座の怪人』の舞台が始まってすぐに、「四季の『オペラ座の怪人』を見られるという満足感」で、感無量になり、涙が頬を伝う。

 それほどまでに『オペラ座の怪人』は完成された舞台作品である。

 周りを見ても、二度サンドと繰り返し見ておられる方が大半であった。

 

 

 



ミュージカル界に革命を起こしたあの作品が再び大阪へ―
新歌舞伎座にて上演決定!

民衆は貧困にあえぎ、貴族は贅沢に溺れる18世紀末のフランス。
革命派に身を投じた農民のロナンは、マリー・アントワネットの侍女・オランプと運命的に出逢うが・・・。
1789年7月14日、革命の火蓋が切って落とされるー。

『エリザベート』『モーツァルト!』『ロミオ&ジュリエット』等、 これまで数々の海外ミュージカルに新たな命を吹き込んできた名匠・小池修一郎が、 迫力あるダイナミックな世界を創出し、 ミュージカル界に旋風を巻き起こした作品が、2018年6月、新歌舞伎座にて上演!


潤色/演出

小池修一郎

出演

ロナン(Wキャスト)=小池徹平/加藤和樹
オランプ(Wキャスト)=神田沙也加/夢咲ねね
マリー・アントワネット(Wキャスト)=凰稀かなめ/龍 真咲

ロベスピエール=三浦涼介
ダントン=上原理生
デムーラン=渡辺大輔
ソレーヌ=ソニン

アルトワ=吉野圭吾
ラマール=坂元健児
フェルゼン=広瀬友祐
ペイロール=岡幸二郎

磯部 勉
増澤ノゾム
岡田亮輔
加藤潤一
則松亜海
渚 あき
松澤重雄

猪狩裕平 伊藤寛真 大久保徹哉
大場陽介 加賀谷真聡 鮫島拓馬
鈴木凌平 仙名立宗 髙橋祥太
竹部匠哉 当銀大輔 橋田 康
松永一哉 山下銀次

井出恵理子 井上真由子 織 里織
北田涼子 島田友愛 杉浦小百合
橋本由希子 花岡麻里名 東川歩未
平井琴望 増井 紬 松島 蘭

主催

『1789 -バスティーユの恋人たち-』大阪公演実行委員会
(梅田芸術劇場、新歌舞伎座、関西テレビ放送)

製作

東宝


 皆様

 ご訪問、ありがとうございます。

 心より感謝申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする