goo blog サービス終了のお知らせ 

日常

金の絨毯

2013-11-26 19:02:25 | 生活


携帯でとった写真を意味もなく紹介。




→青山のコムデギャルソン本店。なぜだがAKIRAで占領されてた。
ザギンにあるDover Street Market Ginzaを覗きに行くようになってから、青山本店はあまりいかなくなったなぁ。




→NHKでお坊さんが話してた時の内容をパチリ。数学の概念と仏教を結び付けてて面白いとおもった。
関係ないけど、似た内容だとこれも名著ですよ。最近、「科学するブッダ 犀の角たち」(角川ソフィア文庫)っていうタイトルで文庫化されてました。
佐々木閑「犀の角たち」(2012-10-18)




→夜の国立西洋美術館。ロダン作の地獄の門とか。間違えてこの門の向こうに入らないように気を付けないと。くわばらくわばら。



→上野公園のお気に入り場所。ホームレスの方々含め、みんなで鳥たちと調和する場所。癒されるわー。


→冒頭の写真と同じ。職場、大学構内の銀杏の落葉。金の絨毯が美しすぎる。



携帯内に閉じ込められてた写真も、こういう風に世に出させてもらえると、きっと喜んでると思います。

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
金の絨毯 (スイッチ)
2013-11-28 20:08:38
銀杏の木、美しかったですね。(^-^)p
クスノキの腕を広げた場所は特別な感じがしました。
また稲葉さんとinoriちゃんと一緒に歩きたいです☆
返信する
きれいだし、なつかしい ()
2013-11-28 22:43:31
おひさし~。イチョウ並木、きれいだねえ。
あの満点のイチョウや、春には満開の桜とかが頭の中に甦って、なんだかいろんな思い出が交錯するよー。
こちらはもうすっかり葉っぱは落ちて、雪が積もっている…。日本の春や秋が恋しい今日この頃。

それにしても、仏教と数学、興味深いね。
開きがつかぬ→病
割り切れぬ→老
って。
うまいこと言うね。
返信する
ノスタルジー (いなば)
2013-11-29 16:14:29
>>スイッチさん
アロマでの簡単化粧水(自分はさすがに化粧しませんが。)のミニワークショップ、有難うございました~。
仕事の前、毎朝シュッシュとかけて外出していますよー。いい気分になります。あ、そういえばそちらのレシピもメールくださいね。

あのクスノキの木は守護神っぽくないですか?
あの土地や空間を守り続けてる木のような気がしてなりません。
あそこに行くといつも満ち足りた気がします。

>>牧さん
やはりノスタルジー誘いますか?(^^
カナダは大自然がとんでもないだろうけど、日本の箱庭みたいな自然も、それはそれで郷愁駆り立てるものありますよねー。


自分も、総武線から市ヶ谷の桜並木を見ると、浪人時代を思い出します。笑


仏教は科学全般と親和性高いみたいです。数学にあてはめても面白いですよねー。確かに虚数(imaginary number)って概念はすごい発見で。

16世紀のイタリア、方程式合戦の中で、虚数(二乗するとマイナスになる)が導入された。
虚数発見の主役は3人。
独学の万能エンジニアであるタルターニャ。
医者で数学者で文学者で先生術者でいかさまギャンブル研究家のカルダーノ。
カルダーノの弟子であるフェラーリ。

デカルトが虚数という名前を付け、ベルヌーイ、オイラーが発展させ、ガウスが複素平面を導入した。
複素数は四元数へと発展して量子力学とも関係してくる。
虚数は3次方程式を解く論理手続きで生まれ、300年かかって承認された。

ということみたいで、人類には300年もかかったとは・・・。

今は科学で解明されてないことも、300年くらいかかっちゃうのかなぁ~。なんとか自分が生きているうちに、人類の叡智を微量ながらもいろいろと進展させときたいもんです。
返信する
レシピ (スイッチ)
2013-11-30 16:36:31
アロマスプレーのレシピ、郵送しますね!
少々お待ち下さい。(^-^)p
化粧水って書くと「何事?」と思われるけど、
アロマスプレーだとなんか、語感的に安心ですね。(笑)
返信する
サイプレスとかクラリーセージとか (いなば)
2013-12-01 07:59:11
>>スイッチさん
アロマスプレーのレシピ、ありがとうございます!

確かに化粧水って書くと性転換でもしたのかと誤解されるんで気を付けないといけないですね。(^^;

アロマスプレー、すごく気持ちいいですよー!自分も別のタイプの組み合わせで自作しようかなぁーと思ってます。フランキンセンス、好きなんですよねー。あとはサイプレスとかクラリーセージとか、レモンも加えて風呂に入ると昇天します。
返信する