平安時代の歴史紹介とポートレイト (アフェリエイト説明 / ちょっと嬉しいお得情報を紹介)

古代史から現代史に至る迄の歴史散策紹介とポートレイト及び、アフェリエイト/アソシエイト登録方法と広告掲載説明

蘇我氏が欽明朝の平穏を生んだ

2010年10月13日 | 奈良・飛鳥時代
 継体天王の崩御後、安閑・宣化朝と欽明朝の並立状態が続いたが、欽明天皇側が勝利した。 安閑・宣化には大伴氏・物部氏が推し、欽明には蘇我氏が推した。 結局欽明天皇側が勝利したから蘇我稲目が躍進したのである。 継体天皇は近江北部に出身であることから大和に入るのに20年を要している。 極めて遠い奔流の王族出身であったから、即位に反発する大和勢力が大和入りを許さなかった。 その勢力が葛城氏であり、蘇我氏・平群氏・巨勢氏がその傘下にいた。 一方大伴氏・物部氏などの大和盆地東部にいた豪族たちは継体天皇を支持していた。 ただ、かつて威勢を誇った葛城氏も5世紀後半には雄略天皇の軍勢に敗れてからはその力を失っていた。 しかし5世紀末に葛城の血を引く飯豊皇女・顕宗・仁賢が王位を継承したのに伴って、一時的に葛城氏も復権を遂げたが、その後は資料にでてこない。 6世紀の初頭に葛城氏にかわって台頭してきたのが蘇我氏で、崇峻の時代に葛城鳥奈羅の名がでてくるが、もはや蘇我馬子の配下である。 

 葛城氏は継体天皇にたいして反支持の姿勢を見せていたが、蘇我氏は継体の大和定着に積極的に支援した。 継体が大和定着を果たして置いた宮は磐余玉穂宮で、現在の桜井市であるから当時最大の豪族だった大伴氏の本拠に近い。 ところが、継体の皇子・安閑の宮は勾金橋宮といい、蘇我氏の本拠に近い。また、宣化の場合は檜隅盧入野宮で、蘇我氏の配下にいた東漢氏の本拠地である。 つまり継体一族を大伴氏と蘇我氏が受け入れているのである。 継体を受け入れなかった葛城の末裔・蘇我氏が受け入れ方向に転換した。 葛城の衰退と蘇我氏の台頭が中央豪族の一本化を実現し、継体の大和定着を実現し、政権の安定をもはかった。 蘇我稲目がいきなり大臣に任ぜられたのはこの功績によるものであると推測される。 欽明天皇と蘇我稲目の姻戚関係は、こうしたなかから成立したが、稲目だけではなく、欽明天皇にとっても有効であった。 雄略天皇が亡くなって以来、王権には多くの混乱が続いていたから、蘇我氏と組みことによって安定した実力を回復したことでもわかる。

                        葛城氏の祖・武内宿禰の墓と云われている葛城地方最大の巣山古墳
                       足元の悪い中、堀の淵を歩いて古墳の中央部へ近づこうと頑張りましたが、堀に落ちそうなのでギブアップ

  
コメント