うさとmother-pearl

目指せ道楽三昧高等遊民的日常

殖産と倫理

2021年06月22日 | ことばを巡る色色
多分、10余年のことだけど「渋沢家三代」という本を読んだ。そのころは宮本常一が再評価されていて、同じ著者佐野眞一氏による「旅する巨人」が話題になっていたころだったと思う。渋沢栄一と、放蕩の息子と、後継となった孫の三代の話。栄一は女にはだらしないが、経済と倫理を兼ね備えた人だ。特筆すべきは彼が財閥なんぞという小っちぇことを目指してはいなかったことだ。栄一の子はどんなにか苦しかったであろう。栄一はやはり、子には越えられぬ偉大な父であった。栄一が正座をして後継を頼んだ孫は学者肌の人だった。それ故、のちに宮本常一などの民俗学のパトロンとなる。廃嫡の父(栄一の子)と、偉大な祖父(栄一)との間で彼の学究の思いは、そんな形で実現された。
今年の大河は、渋沢家の話ゆえ、楽しみにしていた。が、今までは正直つまらなかった。ここにきて、やっと栄一が殖産に進出し始め、ちょっとうれしい。
富国殖産は、何はともあれ、大切だ。しかし、そこに人倫を解する気持ちがなければ、上昇のゲームに過ぎない。経済は経済のためでなく、経済を享受する人のためのものである。経済は生活だ。美と理想のない生活は人の生活とは言えない。財閥を作らなかった渋沢栄一はそれを知る人だったのだろうと思うし、後継の孫もそうであったろうと思う。曾孫は樹を植える人になったというのもあの本で知った。殖産を楽しんだ渋沢栄一はチャーミングだ。

これはまた別の話だが、あの本を読んだのと同じ頃に読んだ網野善彦の本のイメージとが私の中で絡まってしまっている。それに、五木寛之の親鸞も。渋沢三代と、網野善彦と民俗学と中世と、中沢新一と相生山のジビエと、宮本常一と折口信夫と柳田国男と、樹を植える人と四天王寺の弱法師とつぶて。美童物語と岡本太郎と伊雑宮の御田植祭と。様々なイメージを頭の中に散らばらせ浮かべる。繋がっているが統一せぬものを、統一せぬまま頭の中に置いておく。それは若くはない代わりに許される、知の形だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする