お知らせ!
5月27日(火)~29日(水)は3連休となりますす。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
夫 筆
いつも大晦日には、ローストビーフを焼きます。
お店は営業していますので大変なのですが、皆楽しみにしていますので結婚して以来の恒例となっている次第です。
> 50かいくらいかしら・・・
一時期は蕎麦打ち & ケーキ作りもしていましたが、流石に大変なので止めました。
そんなに沢山食べる事も無くなりましたし・・・
そんなこんなの移り変わりがあるにせよ、今年も大晦日をいつも通りに迎える事が出来ました。
来年も再来年も、大きく変わらぬ大晦日である事を願います。
さて、今年も本ブログにお付き合い頂き誠に有難うございました。
皆様に感謝致します。 m(__)m
よいお年をお迎えくださいませぇ~
夫 筆
先日の定休日・・・
NHKの「あさイチ」で、ウェアラブルデバイスが取り上げられていました。
腕時計タイプの計測機器なのですが、健康管理に役立てている方のお話が紹介されていました。
自分は、2018年に №1159~ 心房細動の手術を受けています。
(お心当たりの方は、是非ご覧下さい!)
手術前には色々な辛い検査をしなくてはいけませんが、その中で心電図のモニタリングもしました。
ポータブルの心電図計を胸に貼り付け、そのまま翌日まで計測・・・
胸に異物を貼り付けたまま寝るので不快ですが、致し方ありません。
話を戻して、テレビからの情報ではその機能に近しいものが腕時計端末でも取得可能であるとのことでした。
普段はスマホはもとより腕時計すら身に付けない自分ですが、簡単に心電図等が確認出来るのであれば安心に繋がると思い購入してみました・・・
真ん中の時計タイプの器機なのですが、スマホとペアリングして使うタイプでは無く単独で結果を確認出来ます。
自動計測の場合はPCで表示させる事も出来ますが、チョッと面倒ですので使う頻度は低くなりそうです。
因みに、左の白い血圧計も付属で付いて来ました。
いつも献血後(№1992)に計測しているのと同じタイプですネ!
簡単に誰でも使えますので、これはこれで使えます。
さて、便利な機器があるとはいえ気にし過ぎてはストレスとなりますので、気休め程度の使い方で様子を見る事としました。
それでも、簡単に心房細動や不整脈を察知できる機器となります。
簡易的な情報ではありますが、病院へ行く切欠とも成り得ますのでお勧めします。
> かしてちょ・・・
夫 筆
冬至が近づいていますので、こんな時間からもう暗くなっています。
閉店まで2時間ありますが、仕事の時間が長く感じて嫌ですネ~
暇ですし・・・
さて、かれこれ30年程前に社員から貰った金のなる木です。
頂いたのは小さい枝葉でしたが、挿し木にして育てドンドン大きくなりました。
一時は特大の鉢に植え替えたのですが、手に負えない大きさになってしまい一から育て直しました。
鉢のサイズは小さめにしないとダメですネ!
さてさて、あれこれの間に一度も花が咲いた事はありません。
水切りをすると花が咲くと聞いていましたが、葉っぱが萎れてしまうのが嫌でやりませんでした。
しかし、昨年末から挑戦!
一年間水切りしたその結果は・・・
醜く萎れただけで終了~
この状態から花が咲くとは思えません。
このまま春まで待とうかと思いましたが、可愛そうなので一年振りにたっぷりのお水をあげました。
イジメてごめんなさい・・・
> おまえも・・・ いちねんかんきんしゅやナ・・・
妻 筆
母方の実家がある鷹島(№1922)から、牡蠣が送られて来ました。
いつもの事ながら、社長(娘)も社員も大喜びですね!
いつも蒸し上げて食べていましたが、簡単にレンチンでも良いとの情報を得ましたのでやってみました。
その結果、簡単で美味しかったです!
レモンを絞って食べましたが、夫は畑のイタリアンパセリも散らしたりオリーブオイルを垂らしたりしていました。
私はパセリ系が嫌いですので要りませんが、色合いは綺麗でしたね!
夫 筆
№1993で、トウモロコシのお話を綴りました。
今日は最高のお天気に加え、気温と湿度が低めの絶好のツーリング日和です!
って事で、もしかしてまだ販売されているかもしれないと思い、往復で1時間半の道の駅まで出掛けました。
> ていきゅうびと・・・ ちゃうけどナ・・・
途中、お写真をパチリ!
写真右手に写り込んでいるのは、東京電力 西大滝ダムであります。
殆ど信号が無い道ですので、バイクで走るのは最高~~~
さて、収穫の程はどうなったかと申しますと・・・
ありましたぁ~~~!
9月の気温が高かったので、今年の販売は遅くまでされているのかもしれませんネ!
> ていきゅうび・・・
妻 筆
昨年のこの時期に、お隣の新潟県は津南町の物産館で目にしたのは ” 鬼モロコシ ” です!
この時期に、トウモロコシまだあるのってビックリしました。
真夏の甘いトウモロコシが大好物の わ・た・く・し・・・
試しに ” 少しだけ ” 買い求めてみましたが、もの凄く美味しいトウモロコシだったんです。
もっと沢山買っておけば良かったと悔み、次の定休日に勇んで出掛けました。
でも、既に販売終了となっていました。
くやしい~
来年は多めに購入しようと固く心に決めていましたが、今日の定休日は ” その ” トウモロコシを求めて出掛けました。
収穫もそろそろ最終だと思いますので、ドキドキしながらね!
見付けた時には、「あった~~~」
って、思わず叫んでしまいました。
他のお客様も迷わず鬼モロコシを手にしていますので、同じ目的の方が大勢いらっしゃいました。
さて、買い求めたトウモロコシは直ぐに蒸し上げラップで包んでおくのが私のやり方ですね!
追伸です。
熱々のうちに塩を擦り込みます。(火傷に注意)
最後にラップをして冷蔵庫で保管します。
妻 筆
九州からお嫁に来て、もうかれこれ週十年が経ちました。
ボケたリンゴしか食べた事が無かった私ですが、味の違いと品種を見分けられる様にもなりました。
同じくブドウ・もも(プラム)もね!
リンゴで一番好きなのは ” 陽光 ” なのですが、今年も楽しみにしています。
さて今日の定休日は、伸ばし伸ばしになっていた映画鑑賞に行って来ました。
その帰りに寄り道したスーパーで、初めて見る特大のブドウを見付けました。
雄宝(ユーホー)って書いてあります。
私はマスカット(シャインマスカットではありません)が好きなのですが、チョッと違います。
値段も安く甘くて癖が無いので、孫に食べさせたら良いと思います。
因みに、左に写り込んでいるブドウはクイーンニーナです。
夫 筆
この暑さがいつまで続くのか、ホント心配になりますネ!
さて、前回のドライトマトですが・・・
お客様から頂いたママレードがありましたので、ドライトマトと一緒にヨーグルトに入れてみたら、何んとも美味しいではありませんかぁ~
トマトに甘さと水分が加わり、噛みしめると良い感じの風味がじわっと出てきます。
朝食後のデザートに丁度良いですかネ!
ですので、もうチョッと仕込む事にしました・・・
話が変わって、自分の机の横には大量のオモチャがあります。
> とまとから・・・ おもちゃ・・・
孫のオモチャなのですが、遊んだ後は端に寄せるだけの片付けとなっています。
仕舞い込んでも出すのが大変ですし・・・
手前右側の黒天板の小スタンド & 丸椅子は、ギター用だったりします。
そのギターのお話を少しだけ・・・
コロナでしたので、ここ数年は社内での懇親会等は中止となっておりました。
今冬は、ベトナム人新入社員の歓迎会を兼ねての忘年会も出来そうですが、そんな時にギターで一曲唄うのがかれこれ20年程前からの恒例となっています。
唄うのは自分ですヨ~
スキー部だった自分がギターを弾けるはずもないのですが、その当時は社内改革に繋がると思えれば何でも取り入れて(挑戦)していました・・・
ですので、下手で(下手な方が)良いんです!
> うたって・・・ しゃないかいかく・・・
普段ギターは手にしませんので 練習が必要となりますが、朝ドラ(らんまん)の主題歌「 愛の花 」に挑戦してみようかと思い立ちました。
毎朝聴いていて、これなら出来るかナ~って思っちゃったんです。
” あいみょん ” も知らないのにネ~
って事で調べてみたら、「 マリーゴールド 」っていう曲が気に入りました。
って事で ×2 丸椅子(回すと上下します)と右足を乗せるスタンド(痛風で大活躍)を購入した次第であります。
今まではソファーで練習していたのですが、うずくまってしまいますので腰が痛くなります。
机の椅子では、肘掛が付いていますのでギターは抱えられませんし・・・
って事で買ってはみたものの、直ぐ孫に取り上げられてしまい現在も解放される見通しはありません。
まぁ~、そのうち飽きるとは思いますけどネ!
> あきるのは・・・ らいねんかもな・・・
夫 筆
痛風のお話は終わりと思っていましたが、お伝えしたい事がありますのでもう 回だけ追加であります!
それは、こちらです・・・
外履き用のサンダルなのですが、室内で利用してみました。
厨房内では上履きサンダルなのですが、腫れて足が入りませんので写真のサンダルにしていました。
大きめで、かかとまで足を包み込むタイプですネ!
仕事をすれば腫れが酷くなりますが、このサンダルが患部を押さえ付ける役割をしていたので何とか動けたのだと思います。
軽いテーピング状態ですから・・・
でも、自宅に帰りサンダルを脱ぐと足が風船状態になります。
毎日がこの繰り返しでした。
発症して9日経過した一昨日の夜の事、この症状が爆発~
朝の腫れは良くなっていましたので、ピークは過ぎていたはずなのですが・・・
そこで思い付いたのは、仕事中のサンダルです。
足を解放せず、締め付けていた方が良いのではと思いました。
昨日、ベランダにあった同型のサンダルを室内で履き続けた結果、風船状態にならずジンジンの痛みが出ませんでした。
現在はアキレス腱辺りが腫れが移っていますので、横になっても痛みが出ていました。
かかと方面に自重が掛かりますからネ!
よって、サンダルを履いたまま寝てみましたが、これが奏功しました。
横になっても仰向けになっても痛くありません。
写真の様に、アキレス腱を濡れタオルでギッチリ締め付けていますので、全体をテーピングしている状態です。
今朝は更に快方に向かいましたので、これから買い出しにも行けそうです。
もう、痛み止めは要りませんネ!
> こんばんは・・・ しゅくはい・・・
因みに、靴下も履いたままの方がフィット感もありますし清潔感もありますのでお勧めです。
この時期、痛風で痛みに耐えている方のお役に立てれば幸いです!
> みなで・・・ かんぱ~い・・・?
夫 筆
痛風が発症したのは7月24日ですので、もうかれこれ8日が経過しました。
やっと足先から腫れが引き始めましたので、指が伸びて見えますネ!
でも、ふくらはぎ方向に腫れが移動しています。
靴下を脱いだら、ゴムが食い込んで赤ちゃんみたいになっていました。
チョッと心配ではありますがが、それでも流石にピークは過ぎたのではないかと思います!
立ち上がった時のジンジン感も、少しだけ和らいできました。
丑の日は何とか乗り切れましたが、激忙期のお盆に向けて禁酒続行中であります・・・
> あたりまえヤ・・・
また酷くなったら、社員の視線が更に厳しくなるのは間違いありませんから・・・
でもでも、今回の経験で良い事もありました
フェイスタオルの巻き付け方が、とても上手になりましたネ~
> じかいに・・・ やくだつナ・・・
夫 筆
丑の日絡みの週末ですので、とても忙しいです・・・
今日も、痛い足を引きずりながら仕込みを済ませて自宅療養中であります。
腫れは更に酷くなり、両方の ” くるぶし ” が見えなくなってしまいました。
でも、不思議です・・・
朝の痛みは殆どありません。
5時間程立ったままの状態でしたので、うっ血して麻痺したのでしょうかネ~
> まっきじょうたいやナ・・・
今朝も頭痛薬(セデス)を服用してから仕事に行きましたが、段々と痛みが和らいでいきました。
腫れがあっても痛みがある程度収まれば、何とか仕事もできますので助かりますネ!
明日は丑の日・・・
足に負担を掛けますが、この調子なら大丈夫でしょう!
但し、朝履いたサンダルを脱いでしまうと、風船状態の足ですので再度履く事は困難です。
サンダルでテーピングをしている状態とも言えますけど・・・
ですので、外履き用の CROCS で仕事をしてそのまま帰宅となっております。
追伸・・・
先日購入したギター用の足載せが、一番楽チンだったりしますネ!
夫 筆
お待たせ致しました・・・
痛風の続報です!
昨日は更に悪化しましたが、お休みでしたので不幸中の幸いでしたネ!
横になっていると少しは楽ですのでゴロゴロして一日を過ごしましたが、それでも我慢できない時は、気休めに頭痛薬を使用しました。
自分の症状としては、6時間位は痛みが楽になったと感じました。
また、足首と甲が腫れているのですが、そのチョッと上に濡れタオルを巻き付けると気持ち良いですヨ~
> だれに・・・ はなしとるん・・・?
冷やし過ぎると逆に痛いので、患部と交代で冷やした方が良いですヨ~
> せやから・・・ だれに・・・
さて、現在はこちら・・・
ガッツリ腫れてます・・・
でも、痛みは少し良くなりましたので、何とか仕込みを完了して自宅で療養中であります。
これから昼食ですが、畑で採れたオクラ(後入れ)を乾麺と一緒に茹で、冷やしてざるそばにすると、鍋一つでオクラ蕎麦が出来上がりますヨ~
> だれに・・・
夫 筆
先日の事・・・
NHKで痛風に注意と呼び掛けていました。
水分不足に加えて、お酒を多めに呑みますので発症リスクが高まるのだそうです。
自分は何度か経験があるので勿論知っていましたが、やっちゃいました!
> うしのひまえやのにナ・・・
一昨日から右足首が痛かったので禁酒していましたが、昨晩、日帰り温泉へ行ったのが仇となりました。
足首は湯船に入れず洗面器の冷水で冷やしながらだったのですが、帰って来てから症状が悪化!
体が温まった影響で足首の炎症が酷くなったと思われます。
湿布はしましたが、昨晩は痛くって殆ど眠れませんでしたネ~
今朝は足を引きずりながら何とか仕込みを終え、現在、パソコンデスク下で患部を冷やしながら投稿しています。
暫くは禁酒ですので、辛いですぅ~
> うし・・・
妻 筆
九州の里帰り №1922 から、3週間が過ぎ去りました。
工事の後片付けや決算処理がありバタバタしていましたので、あっという間でしたね!
でも、その後に鷹島からの「ふるさと便」が届きました。
一つ目は、 ” エソ ” の蒲鉾です。
少し小骨交じりで粗い蒲鉾ですが、小さい頃の想い出が詰まっています。
でも、現在では高齢化によって作り手が居なくなり、もう手に入らないとの話を聞きました。
でも、食べたいなぁ~って鷹島で愚痴ってみたら・・・
> じゃ~今度私が作って送るね!
って幼馴染が言ってくれました。
愚痴って良かったです!
さて、二つ目は殻付きの牡蠣です。
殻付きですので、とっても立派です。
10キロもありましたので、社員とアルバイト皆で蒸して食べました。
社長(娘)の大好物ですので、朝から大興奮~
当店の社員も、鷹島が大好きになったみたいなので嬉しい限りです!