横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

落ち着きと色

2015-03-30 15:39:07 | 発達や学習が心配

花粉がすごいですね~。
私は眼鏡の上にゴーグルをかけて外出しています。
もちろん、マスクもです。
銀行に入ると、なんだかあやしい人に・・・。

春休み開始5日目。みなさん、どんなふうに過ごしているので
しょうか?

今日は、「色と落ち着き」の関係について。




右側は、「カーキ色。左は黄色」です。

インテリアとしたら、どちらが落ち着きますか?

元気がほしいときは、「黄色」、落ち着きたいときは、

「カーキ色」でしょうか。



「みどり」と「青」。

教室は一時期壁紙が緑のことが多かったです。

壁の色は明るいベージュかな。

緑も明るい緑だと、「落ち着く」まではいきません。

子どもは、右の「青」を選ぶことが多いです。

学習するにはこの青とベージュが結構落ち着くようです。

真っ白は反射がきつくて少しつらい子どももいるようです。

家でも学習するのが、子ども部屋でなく、リビングや

キッチンだったりすることもあると思います。

テーブルクロスやテーブル(机)、カーテンなど

以外と視界に入るもの。学習するときは、少し「刺激」を

減らすのもよいですね。

模様があるものよりないものにするもの落ち着きます。

特に集中しにくい子どもには、周りの「気になるもの」を

しまったり、落ち着いた色合いの「布」をかぶせたりすると

いいかもしれません。

青色でノートと教科書程度のスペースが区切れる

「衝立」も市販されています。(図書館の自習ブースの

ような感じ)

色の「刺激」に苦手感がある子どもはもしかすると

「地図帳」を見るのがつらいかもしれません。

「地図帳」は高さによって色分けされていたり、地図記号が

かかれていたり、難しい漢字の地名が重なって書かれていたり

しています。

情報量が多すぎて「解析」しにくいのでは、と思うことがあり

ます。目的によっては白地図の方が見やすいかもしれませんね。

この春休み、持ち帰った「お道具箱」の中を見て、いらないもの

を減らし、できるだけシンプルにすると探し物が減るのでは。




朝、「着替え」や「したく」に時間がかかる場合も、タンスや

学習用具置き場の色数を押さえたり、種類や数量を減らしたりする

ことで「探しやすく」なるのではと思います。

なくすかも、と「予備」を入れるより、記名をして、数を

減らす方がすっきりします。

深くて奥がみえにくい袋や筆箱より浅くて中身がすぐ見られる

ものがよいです。

45分、ずっと探し物をしていたり、コンパスの芯の調整を

していたり、つまった液体のりを直したりして終わってしまう

子どももいます。(コンパスは高くでも軸のしっかりしたものが

よいです。液体のりは机の中で漏れやすいです。)

学校からのプリントや○がついてきた提出物、ノートなど

どんどんたまっていきますよね。見直す可能性が低いなら

思い切って処分しても。

(あ、でも教科書だけは前学年のものを使うこともあるので

とっておいた方がよいと思います!)

「プリントを持ち帰らず、机の奥に突っ込んでくしゃくしゃ

のなってしまう」というのもよく聞く悩みです。

色とは関係ありませんが、「持ち帰った」ときにすごく

「ほめる」のも「手」ですね。

なんだか、「色」でなく「整頓」の話になってきてしまいました・・・。



ぜんぜん話がかわりますが、ひとまず前年度の片づけが終わり、

宿題がない春休み、何をしよう~?と悩んだときは、

Eテレの「学校放送」がお勧め。


クイズもあるし、前年度放送された番組が映像で見られて楽しいです。


子どもたちも自分で操作できるので楽しめると思います。

あと、2日。私も家の片づけしなくては。




個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一度記憶したものの修正が難... | トップ | 心の「ハードル」を下げるた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿