おじんの放課後

仕事帰りの僕の遊び。創成川の近所をウロウロ。変わり行く故郷、札幌を懐かしみつつ。ホテルのメモは、また行くときの参考に。

大物主のこと

2024年06月16日 | 雑談

前の記事に書き忘れですが、

初山別という場所は、

前回のオーロラのときにも、

出てきてます。

ニュースの

冒頭を飾った、

見事なオーロラの写真。

あれが撮られた場所です。

あと、

昨日の記事で、

中川への青看出てねぇぞ

(゚Д゚)ゴルァ!!

と書きましたが。

こんなにデッカイやつが

ちゃんと出てましたっす。

自分でもビックリ

orz..

北海道ごめんなさい。

これ見逃すなんてなぁ……

これ見逃したんだなぁ……

 

おかげさまで無事(無事?

中川に着きました。

とりあえず素麺カボチャ

食べたいと思ったんですが。

時期にならないと

出回らないそうでガッカリ。

あともう寝るだけで(笑

ネタなくなっちゃったので、

今朝の大物主さんの話でも。

古事記の神さんのご神体

(ほこらの中に入ってるやつ)は、

木の札に墨書きで、

本名を書いたもので。

本名だけに、

むやみに扉を開けて

見てはいけないわけですけれども。

ところがこの

大物主さんだけは、

違うんです。

金比羅さんの場合は、

漂着したものが残ってれば、

それを納めるんですけれども。

もう無くなっちゃった場合、

麻(カンナビス、神奈美)を

納めます。いや、納めてました。

明治時代から、御幣

(神主さんがバサバサやるやつ)

に変わっています。

グーグルマップに投稿された

画像にも写ってました。

明治初期かそこらまで、

神主さんは大麻草の束に

海水をつけて

バサバサふるって

お清めしてました。

海外ではカンナビス、

日本の古語では神奈美

(かんなび)。

神奈美とはズバリ、

依り代のことです。

明治時代以降、

大麻は

使わないことになりました。

大麻だけじゃなく、

麻全般、ダメになりました。

名前だけ残ってますけど(笑

木の札に神名を書いて、

正月に神主が売りに来るけど。

あれを大麻と今でも言ってます。

それで警察は、

大麻草を育てただけで、

逮捕しなくちゃ

ならなくなってしまった。

布にするのでさえ、

業者が申請をして、

収穫量なんかを

報告する義務が

あるんです。

大麻麻薬は

合成麻薬に比べたらですが、

依存性も毒性もさほどでない。

だから合法にしろと

麻薬に溺れたひとたちが

言いますけれども。

絶対にならないよ(笑

どんな科学的根拠を出しても、

絶対にな。

ところで金比羅さんは、

前にも書きましたが、

元はクンピーラとかいう

ワニで。

だけどそれだけだと、

いずれ時間に呑み込まれて

消えてしまう。

手がかりは多いほうがいい。

そういう目的だから、

薬師如来の守護

12武神の1神

クビラってのも正解です。

これが薬師如来だってのも、

日光東照宮と

童謡「かごめかごめ」の

真実を知ると、

なるほどと思うわけで。

これ書いちゃうと、

オカルト作家に

飯食わせることになるので、

書きませんけれど(笑

結論だけ書いときますね。

大物主は、タケミナカタです。

タケミナカタって言っても、

古事記の側が勝手に、

そういう名前をつけたんで。

タケミカヅチという名前で

封じるために、

その名前は必須でした。

そんな過去が

にほんにはあって、

それでこの、

ろくでもない舶来の世の中が、

こんなに幅をきかせるように

なったわけです。

数の力だけでね。

そらぁ、

昔の人たちは

悔しかったでしょう。

それで予言を書いた。

ところが、

この地球と呼ばれる星が、

何度、太陽にぶん殴られても、

何もしようとしないので(笑

この間も、

すごいオーロラが出てましたが。

それを目の当たりにして、

人は諦めたんです。

ダメだこりゃ、って。

そして寿命が尽きるまでの間、

無難に愉しむことを選んだ。

現在に至る。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お早うございます

2024年06月16日 | 風景

お早うございます (+.+)

なるほど

だから「岬センター」ね。

今朝(というか昨夜だけど)、

知り合いからメール来てて、

私のお気にだから

そっとしておいてほしい、

とだけ。

(察し)てくれと。

うん、でも、

検索すれば好評も出るしで。

だけど、僕も同じ気分。

それで撮ったんですが、

お蔵入りということにしようと。

初山別村の金比羅さんは、

昔のままの金比羅さん

(漂着神)だな。

神社のようなものがないので、

お守りなんかを

ココで授与してます。

祭神が

元々ワニ(竜)だから、

弁天さんと同じくらい

漁師町に慕われる神さん。

8世紀の「古事記」以降、

尻尾がとれて

鬼(童)になる。

大物主さんです。

それがまたなぜか、

弥勒菩薩と

くっついてしまうんで。

ヒョロガリの仏さんが、

あんな鬼ぃさんになって、

周りの女の子をブイブイ

言わせちゃうんだから(笑

はぁ……

また連中と

一緒に仕事するんか……

日曜日♥️

でも気が重い……

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする