おじんの放課後

仕事帰りの僕の遊び。創成川の近所をウロウロ。変わり行く故郷、札幌を懐かしみつつ。ホテルのメモは、また行くときの参考に。

さよならロイトン札幌

2024年02月29日 | 道央のホテル

最後にもう1回

泊まっておこうかと、

公式サイトを見たら、

もう、リブランド後のサイトに

なっていました。

期待をもって、

ホテル創成の、

他所様の動画を拝見して、

フランスの本当の「らしさ」に、

がっかりした。

イビスに

泊まったことのあるかたは、

イビスのそれです。

そうでないかたは、

フランス人の作ったものを、

歴史を、振り返って、

何かありますかね。

いまさらに、

メルキュール札幌は、

異端児だったんだなと。

どうりで……

アコーが手入れをしてから、

メルキュール札幌の魅力が、

見失われたわけで。

ロイトン札幌。

なくなる前に、

出会えてよかった。

僕が人生で

一番最初に認知したホテル。

今はなき札幌グランドホテルは、

僕のなかでまだ未知だった。

札幌のホテルで、

泊まりたいと思うところは、

もうなくなりました。

さよならロイトン札幌。

さよなら札幌のホテル。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に逆戻りです

2024年02月27日 | 風景

翌日は、

ひどい吹雪でした。

やれやれ…… ┐(´д`)┌

ようやく春になった。

これでもう、

お寒い冬とはお別れだ。

そう思った矢先に、

まだ2月だと、

嫌というほど思い知らされる。

なんか……

よく知ってるような

気がするわ。

路面電車の窓ガラスも、

あっという間に見えなくなり。

へぇ。

この電車の、

昭和レトロな運転設備は、

この風雪を

30年も乗り越えたようだな。

だけど、

今はもう時代遅れだ。

慣れの必要な装置というのは、

必要とされてませんね。

でも僕は、

その味わいが好きだ。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに来た

2024年02月21日 | 風景

いつもの茶店でひと休みして、

本当に久しぶりの、

サッポロ・ファクトリー。

都心との微妙な距離感から、

空室が目立つようになったなと。

この微妙な距離感というか、

微妙に不便というか。

それって、まさに、

僕が求めるものなんだけど。

使えるものが全くないので……

いい感じの茶店を見つけて、

コレは!と思って、入って、

品書きを手に取ってみれば。

好物が何ひとつもないっていう。

立地も建物も僕好みなんだけど、

置いてるものは、

あくまでも今時のひとたち向け。

都心と同じ品揃えを目指してる。

けどなかなかテナントが入らない。

入ってもすぐ辞める。

もったいないね。

閉館して久しい、レンガ館。

昔のレンガかなと思ったけど、

サイズが小さいなぁと。

夏には壁一面の緑になったが、

今はどうかな?

この右側で、

以前は地ビールが飲めました。

今は、やってるのかな?

そういえば、

2つあった立体駐車場も、

今はなくなったようです。

さびれていくなぁ……

かつての醸造所跡を、

唯一しのべる、高い煙突。

前は錆びてましたが、

本体も名盤もピカピカ。

お色直しされてました。

ハッキリ言ってしまえば、

都心の一部としての役割は、

元からココには、

無かったんだろうと思います。

リトル札幌を目指した

新さっぽろ(厚別区厚別中央)が、

ついには独自の街として

歩まねばならなかったように。

新さっぽろは、

早くに気づいたようでしたが。

ココはもう、

僕の人生みたいに、

手遅れかもしれないね。

あゝなんか、

明るく〆たいが……

ちべたい冬の空が

あるばかりだよ。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時の病院というやつは

2024年02月21日 | 珈琲

試飲のミニカップが

可愛かったので。

お気にのサンドとパチッと。

ここはお願いすると、

コーヒーを薄めてくれるので、

重宝しています。

試飲のまで薄めてくれるかは、

知りませんが(笑)。

来月、

小さな手術を受けることになり。

下準備に、

抗炎症剤などを処方され。

なんだか心細くなっちゃって、

バスが来るまで、

ちょっと食べることに。

食べれば大体いけます(笑)。

今時の病院って、すごいな。

コンビニばかりか、

軽食屋まであるよ。

ガキの頃なんか、

冷凍庫みたいな、

扉をガバッと

上へ持ち上げるタイプの、

コカ◯コーラの瓶のやつ。

あの自販機があるのさえ、

驚きだった。

看取るところだった病院が、

今は、楽しむ場所になったねぇ。

野菜系かと思って、たのんだら、

明太子でがっかり。

正月からもう

食べ飽きました明太子(笑)。

うん、でも、

茹で具合はバッチリ (^^)d。

病院は静かでいいな。

昭和の生き残りみたいな

僕には、

くつろげる場所って、もう、

あまり残されていないです。

昔は、近くの小山へ、

行ってたんだけどね。

若いのやら、

虫が増えたりで、

気の置ける場所になったわ。

JRタワーのすぐ前に、

不採算ビルが建って、

ガッツリ、

視界を塞ぐというし。

そうなったら、

札幌ともサヨナラかな……

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の塔

2024年02月20日 | 珈琲

いつもの喫茶店は、時々、

酒場のような賑わいになる。

それもまたよし。

お客が沢山来て、

これからも続いてほしいです。

ちょっと早めに席を空けて、

もう春めく札幌の夜をぶらり。

おや、エルメスも春の彩りだな。

ガキんちょの帰ったあとの、

静かな時間をいただきます。

ごめん、

名前覚えられなかった orz..

くー、何とか(笑)。

まろやかチーズに、

ベリーの酸っぱさが華やか。

閉店時間が近いので、

お皿は先に返しました。

今朝はこの時期には珍しい、雨。

雪なくなるかと思いましたが、

思いの外、減らなかったなと。

まあ期待なんて、概して、

叶わないもんですけど(笑)。

( ´Д`) はぁ……

今年はどこへ送られるやら。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活の泉

2024年02月19日 | 珈琲

 

はあ……

生き返るわぁ。

何かひとつ楽しみがあると、

虚しい時間も渡っていける。

特に何か

期待するわけでもないが。

ただそこで、

ひとときを過ごせる。

そのひとときの、

よろこびよ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(追記3)(追記2)(追記)【臨時】今晩(2/13)夜勤のかたも

2024年02月13日 | 雑談

アメリカ海洋気象庁(NOAA)の

オーロラ予報ページから、

今晩のオーロラの具合を。

北半球を見下ろすと、

地球は反時計回りなので、

日本列島はこれから夜。

緑の帯の太い部分も、

夜と一緒にやってきます。

去年の12月1日に、

帯広でも観測されたオーロラ。

正確には、遠くのオーロラの

上の方が見えたんですが。

そのくらい、

オーロラ本体も南下してた。

そして、どうやら今晩、

また見るチャンスが来そうです。

しかも今回は晴れている。

気温もそこそこ暖かいから、

寒さに震えて見ることもない、かな?

夜勤の気分転換に、

北の空を眺めてみてはいかが?

時間はオーロラ次第ですが、

どうも夜の8時くらいから、

予報値の太いところが

北海道へ向いてくるみたいです。

肉眼ではボヤーッと赤い程度

とも言われてます。

ウェザーニュースの動画を

置いときますね。

ほかにもいくつかあがってます。

オーロラ見つけるときの

手がかりになるかも。

(追記)

名寄の天文台が、気象観測用に、

全天の魚眼カメラの映像を

静止画で提供してくれてます。

名寄天文台 きたすばる

上が北(N)です。

見られるといいなぁ ( ´Д`)

(追記2)

あ……。

駄目かもです (*_*)

もっと荒れてよぉ~

(追記3)

ネットでも

諦めの声がチラホラ。

まあそんなにないから

貴重な体験なんだし。

でも天候はバッチリ

だったんだけどもなぁ。

晴れだし、月はないしさ。

僕はもうちょっと

頑張ってみますね。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこだけ無垢な

2024年02月09日 | 風景

札幌のいいところ。それは、

気軽に見上げることができて、

気軽に見下ろすことができるところ。

天井の高さが、

札幌のよさ。

東京とか大阪とかは、

見上げることしかできない、

天井の低い街。

天井の低い家に、

いい人材は育たない。

ESTAの屋上は、

人里離れた野原のような、

何の造作もない、

降ったなりの雪に覆われてます。

客もあらかた帰ったので、

初、多目的トイレをば。

あらもう、こんな時間 orz..

帰ったら布団に直行だな。

休みの日くらい、

シャワー省略してもいいよね。

もう十分、浴びたから。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン・パフェ

2024年02月08日 | 珈琲

昭和レトロなデザイン。

札幌の路面電車の、本来の顔です。

祝日には、

その斜めの線のところへ、

小さな日の丸の旗が、

はすがいにかけられたりしました。

もう、ずいぶん昔の話です。

除雪中のササラ(ササラ電車)は、

よくニュースにも出るので、

ご覧になったかたも。

でも、ササラを回してないのは、

あんまり出回らない絵かなと。

ササラの回る部分は、

こんなふうになってます。

この竹のササラ、

意外と厳選された代物だそうで。

専門に作る老舗業者があるんだとか。

いや、今日は、

路面電車を見に来たわけではなくて。

イベントごとに恒例の、

T38のパフェを

食べに来たのです。

紀伊国屋へ行ったり、

大丸のブティックを覗いたり、

東急のデパ地下を回ったり

しているうちに、

いい時間になりました。

お気にの椅子あいてた

\(^-^)/

窓にちょっと背を向けて、

パーソナル・スペースに。

ここは

オジサンがパフェ食べても、

誰も気にとめない

自由な空間です。

メレンゲの棒は

ちょっと置いておく。

てっぺんの飾りのチョコを

つまんでいただく。

んん、おお。ちゃんと、

ビターで上品な味がする。

アイテムは少なめだけど、

一粒一粒、

味わいのあるパフェでした。

ごちそうさま。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築ホテルへ、と思ったんだけど。

2024年02月01日 | 道央のホテル

あんたも疲れとるねぇ……

穏やかな青空が、救いだわ。

まるでもう、春先のような、

今日このごろの札幌です。

みなさま

いかがお過ごしでしょうか。

路面電車に乗ったのは、

すすきののデパート跡地に、

ホテルコミコミのビルが

できたので、

電車の窓から撮れるかなと。

でもやめました(笑)

外資だと思ってたんですが、

東急ホテルだった。

価格帯は少しお高め。

値段上げるのは

難しいからなぁ。

でもメルキュール札幌と、

同じ道路に面している。

どうしても比べちゃうけど、

うーん……

公式サイトの部屋とか

見てると、

どっこいどっこいの設備かな。

+5000~8000円は、

飯に回したいなぁと。

メルキュールのビルには、

花まるの上位店舗が入ってて、

テイクアウトの寿司折には、

本物のウニが入ってた。

今公式サイト見たら、

カニ味噌に変わってたのは

ショック(←カニはイマイチ

+5000円でも、

あれを2折、たのめるのかと。

ちょっと時間が出来たので、

初めての豚汁定食を。

うん。おいしい。

今時の経営陣は、

二言ならぬ一言目からもう、

付加価値とか言うけれど。

基本の価値はさておいて、

まず付加価値と言われてもさ。

言われたほうは

(´・ω・`; ) 困っちゃうナ。

使いかたを

提案するんじゃなくて、

使えるのを作ってほしいの。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする