goo blog サービス終了のお知らせ 

おじんの放課後

仕事帰りの僕の遊び。創成川の近所をウロウロ。変わり行く故郷、札幌を懐かしみつつ。ホテルのメモは、また行くときの参考に。

今の僕らだけが

2025年05月05日 | 雑談

その生物として

熟練していない者を頂く生物なんて、

この星では僕ら

ヒト以外に無いですから。

社会人として熟練した者を頂く限り、

僕らはこの地上の生物にはなれない。

この星の一員にはなれないです。

なら、

野生児を頂くかというと、

それもまた違うんで。

だったらヒトである必要なくないです?

イヌでもサルでもいい。

この地上において、

ヒトという形質を十分に発揮したら、

どんな大人になるんだろうなぁ。

何ができるんだろうなぁ。

今の老人とはまるで違う、

そういう「年寄り」を頂く社会。

プロじゃないよ。

プロじゃないよ。

年寄りほどのアマチュアはいない。

アマチュアとは愛するということ。

セックスじゃなくラブのほうね(笑

生物に限らないですけど。

その相手からいろんなことを教えられる。

ただ人生に長けただけでは、

年寄りにはならないです。

相手と関わってはじめて

得られる知識や技量。

そういうものの集積を、

年寄りと呼ぶんです。

今となっては、もはや、

この世のどこにも年寄りはいません。

候補はチラホラといるようですが。

この世のなかにいる限り、

年寄りにはなりません。

邪魔されるのでね。

だってさ。

年寄りなんか来てごらんなさい。

今頂かれてるひとたちは、

どうなるでしょ?

どうするでしょ?

だからこの世は、

終わらなければならないんです。

ヒトがこの星の一員になるにはね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのアニメを見てました

2025年05月04日 | 雑談

最初の予定がキャンセルになったので、

今日は全部をキャンセルして、

1日、寝転んでることにしました。

こんなのほんと、何ヶ月ぶり?(笑

で、

前からどんなのか観てみたかった、

『BEASTERS』ってアニメを、

正確にはその断片を、

Youtubeで観てました。

なんか同じ場面ばっかで(笑

その先が観たいんだけどと

思うことが何度か。

タダで観てるんだから、

仕方ないけどさ。

まあ、相変わらず…

諦めてないねぇ。

ケモノっていうから、

ゆとり教育への償(つぐな)い

かと思ったら。

ぜんぜん、そんなことはなくて(笑

この世はアニメを、

教材として重用してきました。

ドラ○もんとかワンピとか

ガ○ダムの周辺をウロウロするひとは、

まあどうぞお幸せに、なんですけども。

エヴァ辺りに引っかかっちゃうと、

なぜかこの『BEASTERS』に

もっていかれたってひとも

いるかなと。

まあとにかく、

臭いをすごく感じるアニメですねコレ。

はなからそのつもりで、

ケモノにしたんでしょう。

血もそうですけど、

とにかく生臭い(感じる臭いが。

花の匂いとか、ご飯の匂いもです。

ふりかえって、

エヴァには臭いが

まったくありませんでしょ?

いやいや。

あんだけスプラッターなことしてる

って、おっしゃるかたもいるでしょう。

でもね、臭いは、まるで感じない。

要素は同じですけど。

動物(ひと)、汗、血、女の子、精液…

今の30代が見てきた、

エヴァってぜんぜん、獣臭くない。

その点が、その点だけが、

従来のアニメとこのアニメとの

違いと言っていいでしょう。

エヴァの側から見れば、

これぞ人類補完だなと(笑

エヴァではけっしてやれないことを

(主に年齢制限の観点からね

このアニメで存分にやったと。

今の20代にあてられたアニメ。

なお、ラブホのシーンは

パトのシーンへのオマージュ?

ではないにしても、

そう思えてもしまうのは、

作り手の年代のお遊びかもね。

希望通り、

日本のアメリカ化は

順調に進んでいる。

性にわだかまることはないんだと。

そういうのが、

ゆとり教育で始められた、

アーリアの育成手順の、

最後の段階である今、

こういうアニメとして、

形になった。

今の30代にはデスノでしたが、

今の20代には、このアニメが贈られた。

作られたひとたちに、人形に、

動物となって、生きものとなって

世に出て来いと。

アーリア復活の、最終段階ですわ。

このアニメ、昔のディズニーみたいに、

実際のひとの動きを撮って、

それを下地に描いたりしてるのねぇ。

まあ、そういう目的なれば、

生きてるように動いてくれないとな。

旧サンライズの時代までは、

それぜんぶひとの手でやった、

だから時には

ものすごく作画崩壊するけどw

でなければ、

ものすごいリアルな動きも

再現されえてました。

何かのドキュメントでちらっと

拝見しただけですけど。

当時の下絵描きのひとたちの

描画能力に度肝を抜かれた思い出。

ピラミッドを建てたなんて、

信じられないような能力が、

ひょっとしたら、本当に、

ヒトにはあったのかもしれないなと、

その映像観ながら思ったわ。

モーションキャプチャとか使ってる

ってことの裏腹に、

もうそういうひとが

いなくなったんだなぁと思った。

そらぁ、海外勢に追い抜かれるわ。

道具を使うことにかけちゃ、

あっちが遥かに上手だからな。

生身の能力として80で

素手で勝負してた。

あちらは30とかで

道具(補助具)を古くから使ってきた。

生身の能力を失ったら、

道具を使うのになれていないから。

勝ち目はないです。

アニメ映画『レンズマン』とか、

アニメ『レジェンズ-甦る竜王伝説-』とか、

あの時代辺りからもう、

確実に逆転されてましたねぇ…

観られるものを一通り観終えて、

なるほど、なかなかよく出来ている。

この世が作ったピノキオに、さあ、

生命ある生きものになれと。そんな、

この世のプロデューサーたちからの

切実な願いの塊みたいなアニメでした。

そらぁ、マーケティングは

しっかりやってるだろうから。

ヒットしないわけがない。

クレシンやセーラムーンや鬼滅みたいに、

まあギリギリ安心して観られる娯楽アニメ

ではないです。その敷居は越えている。

PTAが殴り込んできそうなシーンが、

いくつか散らばってますし(笑

今の20代って、

この世から、ほんとに大事にされてるねぇ。

アーリアの夢の世代だものな。

予言とか歴史とか定めとかに打ち勝とうと。

その努力を、他人じゃなく、

自分を変えることに使えばよかったのにね。

ちなみに、

この世のプロデューサーっていうのは、

もちろん、そうと認識されたことはなくて。

大統領とか首相とか、

経済フォーラムとか、

いかがわしい団体とかとは、

別のところにいますけれども。

ジョジョの奇妙な冒険ってシリーズに

ポルポという登場人物がいます。

この世のプロデューサーのイメージに

かなり近いな、と。

ポルポ(タコ)だから手も食うし、

狭いドアからも難なく入れるしで。

擬態はお手のもの(笑

いい年してアニメなんかと

言われるのも分かりますけれども。

この世を作ってきたものとして、

つまり、この世を作るひとびとに

教えてきたものとして、

アニメの占める役割の大きさというか…

こういうブログ書いてる身ともなれば、

とりあえず観とかないとな、と。

今はもう役割を終えたのか、

ファイナルとかって、

観客を突き放して終了するっていう、

お決まりの手段になっているなと。

だけどまあ、寂しいことだわ。

サンライズは無理だとしても。

タツノコ、京アニ、

日本アニメーションとか。

東北新社だっけ?

そういう名前がもう、聞こえないね。

このごろの、こういうアニメの傾向って、

そのための作画要員っていうのか、

そういうのを見つけるところから

始まるなぁと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖書に予言された大統領

2025年05月04日 | 雑談

トランプさんのことは、

聖書にも、ノストラダムスの詩にも、

ありませんけれども。

アメリカの大統領のなかで、

たったひとり、

聖書に予言されたひとがいます。

ニクソンさんです。

それを知るには、まず、

自称“ユダヤ人”の

ネタニヤフさんがやってるのじゃない、

本当のシオニズムについて、

ちょっと、かじっておく必要があります。

1902年、

ヘブライ語の復興を主眼とした、

ヘブライの文化や生きかたを見直す動きが、

ひそかに始められました。

多くのユダヤ人らは見向きもせず(笑

限られたひとたちのコミュニティーとして、

その動きは始まったそうで。

7年後、テルアビブの建設という形で、

ひとまずの成果をみました。

それまで国民の2%にほどしかいなかった

ヘブライ語の話者は、

この本当のシオニズムによって、

国民の7割程度まで復興したそうです。

まさに、エルサレムを立て直せ、と。

対して、ネタニヤフさんとかの、

世界によく知られた

なんちゃってシオニストなひとたちは、

例えばヘブライの文化に対して、

破壊以外の何かを、したんでしょうかねぇ…

なので、

ダニエル書の70週の起点は、

1902年となります。

この数字が出てこないと、

人の子の産まれた年も、

ニクソンさんの名前も出てこないです。

 

エルサレムを立て直せという命令が出た

1902年から、7年、

1909年のテルアビブ建設があり、

ヘブライ語の話者も7割ほどに増え。

そのさらに62年後、

1971年こそは、

人の子の産まれた年として、

このブログでも何度か紹介してました。

しかし人の子は、

イエスの物語に謎の10年間があるように、

歴史から忽然と姿を消してしまう。

そしてまた別の王が、

残る1週、

ウォーターゲート事件の1972年まで、

彼は諸国と上手に契約を結ぶ。

その半ばには2つのサプライズ。

経済的ショックと、

外交的ショックとをやった。

経済的ショックでは、

1ドルは360円固定から300円台に。

固定という字面の犠牲になってた

60円ほどが、突然、チャラになりました。

外交的ショックの最大の功労は、

本家筋を世の表へ出したということ。

分家が裏でコソコソと貢ぐ必要はなくなった。

その大統領の名前こそは、

Richard Milhous Nixon 。

アーリアってのは自己アピールしないでは

いられない連中です。なので必ず、

何かやるときは、自分らの象徴とか、

その意味するところとかを残していく。

ミルハウスとは、粉引き小屋のこと。

世界をすりつぶして1つにする、

その始めの役者の名前としては、

悪くないねぇ…

 

なお、テルアビブという名前は、

春の丘を意味するそうで。

アビブ(春)のテル(丘)。

これはタロットの21番、

ザ・ワールドが描く「丘」で。

丘というにはでっかいですが(笑

現物としては北海道になります。

町が置ける大きさの島に限っても、

無数の島々が世界中にありますけれども。

ヨハネ黙示録の神の島の、

4つの活物があるのは、

北海道だけです。

どうぞ白地図を用意されて、

十字を切る順番で、

獅子(渡島半島~札幌)、

ただの牛ではなく牡牛、

ただの人ではなく人の顔、

ただの鷲ではなく飛ぶ鷲

があることを、

ご査収くださいませ。

北海道だと知れれば、

「ダビデの獅子」の意味も

た易くお分かりになるでしょう。

ちょっと、いびつではありますが、

北海道は一応、ダビデの星してます(笑

その獅子の頭の上に乗っている札幌は、

人の子の生まれ故郷です。

まあ…

これ書いちゃっていいのかなぁ。

初めて書きますけども。

六芒星って言えば、

ユダヤ人のアレが広く知られてますけども。

六つの芒星であればいいのでね。

ごめんなさい、これ以上は書けない…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60年代のアメリカを振り返る

2025年05月03日 | 雑談

いまさらというか…

改めて、1960~70年代のアメリカが

どんなのだったかを、

wikiや、個人のブログなんかで

振り返ってみてました。

何でもできそうだけど、

でもやっぱり、何もできない。

60年代は期待ばかりだったアメリカ。

どこぞの大学のキャッチみたいな

可能性しかない私、可能性しかない大学。

そんな現実に少し意識が向いた

よきアメリカの時代。

ちょうど、今のニッポンみたいね(笑

お前には可能性があると、

大事に育てられた若者たちが、

あのエールは何だったのかと

ちょっと振り返る今のニッポンです。

大戦を勝利して、朝鮮特需を経て、

ひょっとしてオレ、スーパーマンかもw

そんな60年代のアメリカが過ぎて、

ちょっと待てょ…

なんて考えてしまう、70年代のアメリカ。

経済は急減速し、

徴兵の恐怖は目の前にチラつき、

良いと言われてきたものがつまずきだす。

金持ちと貧民とは自由に生きることを許され、

他方、中間層は財源となる社会の始まり。

結婚しても金銭的に家庭を維持できるか不安。

野生的な文化の台頭。

この社会で子供を育てられるだろうか。

まあでもまだ、十分に食ってはいけそうだ。

そんな期待と不安の入り混じった、

たぶん、アメリカが一番面白かった時代。

そんなふうに思い出すと、ますます、

この曲こそが、その時代のアメリカだと、

思えてしまうわ。

The Monkees - Daydream Believer (Official Music Video)

カップヌ○ドルのCMで、

みなさんもご存じかなと。

だけど歌詞がもう作詞に近くて。

言葉が詰め込まれてるから、

邦訳はとても難しいだろうと思います。

朝5時ごろの布団のなかで、

自分にとってサイコー (^^)/ に

いい夢を見てるジーン氏。

目覚ましなんか鳴らないと

強気のジーン氏だけど。

それでも目覚ましの存在は思われて。

そして当然に目覚ましは鳴り。

現実を突き刺されて(笑

というか突き刺されるから、

現実に戻ることができて、みたいな。

このジーン氏のような

日々の夢に想いを寄せる人々と、

他方また、いともた易く、

夢を実現できてしまう人々とが、

実際に存在した時代ですし。

少しは男らしいところも見せたいと、

白馬の王子様の気分で

これからの生活を夢見てもみるけれども。

幸い、1ドルほどの犠牲もなく済んで。

そしてその時、ジーン氏は

しみじみと思うわけです。

「でも一体、いくらかかるんだろう?」

って。

経済の急激な減速が、

若者の夢にまでブレーキをかける時代でした。

でもまあ、なんとかなるよ。

僕は Day-dream belieaver 。

そうではないひとたちに、なれないのは、

よく分かっているんだから。

あゝ僕は、今は、

とっても自由なんだ。

6時の時計はきっと鳴らない!

なんてことは無くて、僕は起きて、

目ヤニをぬぐい去る。

カミソリの刃にはヒヤッとしたわ…

ま、なんとかなるさ。

忘れなければ。僕は、

Day-dream belieaver なんで。

ほかには、なれぬ。

会社で、僕は、

もう、ただのひと。

幸せだ。そう、見えるだろ?

けど彼女とは、終わりさ。

1ドルも使えずに。

あゝ本当は、財布がもたない…

ま、なんとかなるさ。

忘れなければ。僕は、

Day-dream belieaver なんで。

ほかには、なれぬ。

ザ・タイマーズの歌声でどうぞ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しくお越しのかたへ

2025年05月02日 | 雑談

このブログ、オカルト系の記事も

扱ったりするのですが。

伝わるべきひとに伝われば十分なので、

機を見て公開停止にしています。

だってこのブログ、

あくまでもホテル&飯ときどき風景

なブログなので(笑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の記事どれだっけ(独り言)

2025年04月20日 | 雑談

おはようございます。

昨夜も寝たんだか寝れてないんだか(笑

朝から焼きそば&コーラで

負のリフレッシュです。

前にも、どこかで触れましたが、

このブログの前身に、

半年ほどやって閉館したのがあり。

1年ほどじゃねぇな半年じゃねぇか(笑

その再開後の最初の記事がこちら

ちなみに、前身のブログの

最初の記事はこちらです。

2021年10月より前の日付の記事は、

写真の撮影日などをもとにして、

このブログにあとから復活

or 追記せられたものです。

前身のブログをやめた理由も、

今回の、終了と聞いて増えだしてる、

ホテルとかグルメとかと関係ない

グチのせいで。

他人のグチなんか読んだって

面白くもないですわなぁ…

前のはそれで、閉じることにしたんで。

今回もいい潮時かなと(笑

こんな社会不安や経済の状態じゃあ、

続けたところで、ブログなんぞ

やってられる状態にないかもしれんし。

衣食足りて礼節を知る

なんてのは、

アーリアにしか当てはまらない。

人には当てはまりませんけども。

なんか、コレも似たような感じかな。

世のなか、備蓄備蓄騒いでますが。

僕はなんにもしてません(笑

アーリアなら、

生き延びることだけが全てだけと。

僕は、生き延びても、

ヒトって生物を楽しめないんじゃ、

生きてる意味ないんで。

この世では、

クズらの相手してるうちに、

貴重な時間を無駄にしたわ。

そういうのもう、

繰り返したくない…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が中古車しか買わないのは

2025年04月16日 | 雑談

そもそも車に興味ないので(笑

でももし興味があるとしても、

新車は買わない。

少なくともニッポンでは。

新車ってか、ディーラーでは買わないわ。

あの接客とか、寒気がしてしまう。

買ったら買ったで、

何だかんだ、ご提案がある。

自分で修理したらもう

ウチでは修理しませんからとか。

何だろなぁって思います。

その点、中古車屋は、

悪く言えば売りっぱなしで。

だけど手に負えなくなったら

助けてくれるんで。

気が合わなければ、

買ったとこと別の店を

見つければいいし。

そういう疲れないのが好きでね。

それに中古車屋だと、

メーカーに関係なく、

いろんな会社の車が見られる。

あと、僕みたいに、

今のひとたちの趣味に合わせて、

ゴタゴタと機能がついてる車が

嫌いなひととか。

ターボすら要らないわ。

そういうひとは、

中古車屋で、平成初期くらいまでの、

アイドリングストップが

出る前までのを探すとか。

ほんと、走るだけの車(笑

ETCとか、必要なものがあれば、

あとで必要になったらつける。

あれもこれも

全部付きのを買ったほうが

安くあがるのは

分かってるんだけどね。

マニアでもないから、

たいして洗車とかしないし(笑

機械式のワックス洗車は

塗装がちょっと長持ちするから、

月に1度はかけてるけど(笑

手でやったりは

全然しないですねぇ。

新車でそれは、やっぱ、

もったいないじゃないですか。

前は、タバコ臭とか、

そのまんまで引き渡されたり

したんだけど。

前の車からはもう、

臭いまですっかりなくなってて。

椅子がヘタってるとか以外はもう、

新車の雰囲気。もちろん、

納車されたその時から

普通に走れるし。

ならし運転とかいう、

意味分かんない仕様はないです。

あのディーラーの

めんどくささがなければ、

新車もちょっとは考えるかも。

いや、考えないなたぶん(笑

僕にとっては、中古車のほうが

そういうメリットに

溢れてるからね。

ディーラーやメーカーに

おカネが行かないってのも、

そういう車を作ってくれないんだもの。

仕方ないさ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログの今後について

2025年04月15日 | 雑談

1673枚の写真かぁ…

これを一枚一枚、手動で

保存しないといけないらしい。

そういえば、

無料版gooメールの終了時も、

そんなことがあったような…

一応、盗用対策として、

全テキストと画像は、

手元に置いとこうと思ってますが。

このブログ

「おじんの放課後」は、

gooブログと運命を共にし、

このまま終了いたします。

著作権については放棄しませんと、

ウェブの勧めに従って

書いておきますね。

継続しちゃうとですね、

乗っ取りとか、偽物とか、

続編、姉妹編を名乗る輩が

出没しないとも限らない(笑

ここでもうやりませんと、

ハッキリさせといたほうが

後々面倒がなくていいなと。

まあ仮にそういうのが出てきても、

書いてあることを読めば、

そいつの中身を見れば、

ここをお読みのかたなれば、

判断つくと思うわ。

9月末までは投稿できるので、

それまでは、いままで通りです。

あと半年もない、

5ヶ月といったところですが、

おつきあいのほど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに来ちゃったかぁ。。。

2025年03月19日 | 雑談

『JR「新幹線優先」転換へ

 千歳線強化や苗穂工場更新前倒し検討

 延伸大幅遅れで』

3月15日づけ道新のトップ記事です。

あ~ぁ。ついに、

ついに、

この判断が来ちゃいました。

そらぁ、最短でも14年先ってのが、

確定しちゃいましたからね。

おまけに、どこの国のひとたちのせい

とは言いませんが、

欧米の観光客が、モラルの激落ち、

治安の悪化を目の当たりにした。

道民は無関係ですよと言っても、

状況には何の改善効果もない。

欧米人向けの避難所というか、

精神的の休息を目的とした宿が無いんならね。

札幌駅周辺に、我先にと、

雨後の筍の如く、

ニョキニョキと建った中華系のホテルは

ホクホク顔ですけれども。

現実には、例えばフランスのアコーグループが、

欧米人の日本疲れを見越して、

欧米人の生活環境を保存したホテルを

建ててしまっているし。

ちょっと離れてますが、マリ夫はあるし、

ハイアットもじきに来るしで。

すでにバブルのはじけた中華にとって、

これは本当に泣きっ面に蜂。

実に痛い記事、痛い現実だなぁと。

千歳のメガ工場も、

出来る前からその分野のひとたちの間で、

作る意味あんの?

なんて言われる始末。

なんか、大阪万博と似てるよねぇ。。。

他方、JRのほうは、こう宣言したことで、

今日明日にでも利益を生める投資に

手をつけられるようになったんで。

日本人としてはチョッと、

面白くなってきたなと。

けど、話は遠くなるけどさ。

前から書いてる、

極地の氷の解け具合だけ見ても、

遅きに失した感が、半端無いわ。

身近なところでは、

市内の新人さんとか、

若者らの様子を見てもなぁ。。。

流れてくる呟きとか眺めてても、

危機感持ってるひとは、

少なくないなぁと。

どうしていいか分らない危機感だけど。

この記事を契機に、

楽しい日本ならぬ、楽しい北海道、

いやせめて、楽しい札幌が、

よみがえってくるといいけどね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本人が一番気晴らしになってます(笑

2025年02月15日 | 雑談

これまで1年ほどかかっていたのが、

このごろは、半年くらいで、

+1万PVになってます。

今年(てか今年度)も、

沢山のページをご覧いただきました。

ありがたい。ありがたい。(-人-)

これからも、テキトーに書いていきます(笑

気晴らしにでもなりましたら。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエスのまねび

2025年02月12日 | 雑談

このごろになって、ようやくのこと、

飾り物の聖書を、手に取り、

中の文章を読むひとが、

キリスト信奉者のなかにも出てきたのは、

嬉しい出来事です。

トランプさんも、今回ばかりは、

宣誓式で聖書に手を置かなかった。

お読みになれば、分かるでしょう。

イエスと、キリストとの違いがね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリーニ島の

2025年02月06日 | 雑談

ギリシャ近くの

サントリーニ島の群発地震ですが。

たぶんこれは噴火だなと。

深さ方向の震源分布に「根」があること。

震源が深さ10kmと30kmに多くあること。

沢山揺れる割にはデカいのが来ないこと。

割れかたが正断層で方向マチマチなこと。

能登みたいに震央が分散していかないこと。

そして、元から火山の多い場所だってこと。

噴火にしても、

そんなデカい規模じゃないだろうなぁ。

まあ何にせよ、逃げとくのは正解だと思います。

 

(2/7追伸)

地震が急に大きくなって、

海底の隆起を確認とか言ってるから、

もう噴火始まってますわ。

そのうち多量の軽石とか漂って、

海岸や漁業にダメージ与えるんだろうなぁ…

 

(2/21追伸)

正断層型の大きめの地震が

まだチョロッと残ってるようで。

空になった小規模なマグマ溜りが

ドロンしてるのかなと。

規模は小さいし、

周辺の海底は複雑な地形なので、

津波起きてないのも、そうやろなと。

軽石出てないみたいなので、

玄武岩質の冷めた溶岩が、

枕状に堆積して終わりなんだろなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が電気に興味持ったのは

2025年01月16日 | 雑談

僕が電気に興味を持つ、

直接のきっかけになったのは、

このヘンテコな、何かの部品でした。

薄い水色の陶器でできた何か。

小さいころから雑踏が苦手で(笑

1人で歩いて、寂しいところへ行ってました。

また当時は、そういう場所が沢山あったし。

海沿いの、丘の上の廃屋群のはずれで、

僕はコレに出会った。

今はもう、それが古いタイプの碍子(がいし)

だって知りましたけれども。

当時はそもそもが、

陶器製の部品なんて知らなかったから(笑

下に金属のボルトが出てたので、

部品らしいことは知れたわけです。

物はどっかへ行ってしまいましたが、

それからずっと、記憶のどこかに残ってた。

大きな電力を扱う装置、

絶縁体とか変電装置とかは、

そもそもひとが触っちゃダメなので、

絶対に触れない場所とか、

見えない場所とかに設置されますが。

それゆえに、装飾なんて皆無で(笑

形そのものが働き。

不気味な形をしてます。

僕はそれが、たまらなく好き。

理由があってこの形にならざるをえない。

それがすごく好きです。

これ触ったら死ぬなって

歯に衣着せぬ言いようというか、

直感させる形(笑

昭和の時代の重機もそうでした。

最大これだけの働きさせられる機械は、

これだけの構造があったんで。

そもそもの話、

今みたいに手加減して使うなんてことがなかった(笑

もう物理的に持ち上がらない、押せないところまで

持ち上げられること。押せること。

重機の性能ってのは、それを言ってました(笑

だから見た目が、ものすごくゴツかった。

そんなのが冬限定で、山から里へ降りてくるから。

僕は冬が楽しみだった。

ガキのころね。

今は真夏と同じくらい、消したい季節ですわ(笑

もう雪要らない…

今は機械もお洒落になって、

アーム折れるから無理するなと言われる時代になり。

トラクタヘッドでさえ、オートマになって、

この坂登れないから別の道走ってって言われる

時代だそうな。

かろうじて残るは、電気の分野だけですわ。

電柱の上に乗っている変圧器とかの

あのチョッと異様な形は、

これからも、あのままだろうと思います。

まああれでも、ツノとかなくなって、

丸とか四角のパッケージになって、

少しは美しくなりましたけどね。

これからのひとたちは、ますます、

本物を見る機会がなくなるなぁと、

市電の錆だらけの電柱を見上げて、

ふと、思った次第です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャトレーゼ?

2024年12月29日 | 雑談

シャトレーゼはどぅよ?

って、上司から聞かれたので、

いいんじゃないですかって、

答えておきました。

近くに2軒あるけどね。

記事にしたことはないですね。

そういうことです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャメルお前…

2024年11月27日 | 雑談

キャメル(1㍉㌘)、

中の包装紙が変わる前後から、

中折れするようになってない?

ロット毎の違いかも知らんけど、

何度かポロッと落ちて、

ひざ掛けとか

焦がしたことあります。

ホープに戻りたいなぁ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする