goo blog サービス終了のお知らせ 

おじんの放課後

仕事帰りの僕の遊び。創成川の近所をウロウロ。変わり行く故郷、札幌を懐かしみつつ。ホテルのメモは、また行くときの参考に。

本日3日午後11時半から

2025年09月03日 | 雑談

間もなく

日本時間午後11時半からですか

(東部時間午前10時30分)、

アメリカの国会議事堂で、

エプスタイン絡みの

記者会見があるとか。

まだやってたんだと(笑

僕ね、このお名前聞いたとき、

チャップリンの「独裁者」を

思いました。

総統ふんするチャップリンが、

 戦争にはカネが要る。借りるか?

 あのユダヤ人、なんてったっけ?

 そうそう。エプシュタイン。

 エップ、シュタイン(笑

ってセリフを言ってました。

マドンナの名前、ハンナは、

非常に特殊な女神の名前で、

あらゆる女神よりも先に登場した、

言わば原初の女神なのですが。

続く女神らのプロトタイプには

なりませんでした。

ただハンナという女神がポツンと

あって、そこで一度歴史が切れて、

改めていろんな女神が登場してきた。

ハンナがどんな女神だったのかは、

ほとんど知られてないようです。

あちらでは、

こういうのがいくつかあって。

他には例えば新約聖書に

ぽっと出てくる

ガブリエルという名の天使。

目覚めたマリアが最初に見た天使で、

ガブリエルが孕ませたんじゃないかと

なにせ誰も、マリアも知らない

懐胎のことを、

その耳元で告げたわけで。

これがミカエルとかいう

出自も歴史もなく下っ端の天使

だったら何も疑問はないんですが。

ガブリエルだけは別格というか、

そもそもこいつだけ

聖書以前からいたので。

つまりヤハウェ以前からいた。

この世以前からいたってことです。

そんなガブリエルが、

イエスはそいつの息子?

っていう可能性を否定しない。

むしろ場面としては、

否定のしようがない(笑

このガブリエルはまた、

ユダが葬られた陶器師の畑と

同じく、

イエスの出自を物語るアイテムです。

古事記にさえ、

ヤマタノオロチがいる。

首の間に8つの又があるんで。

首は9つあります。九頭竜。

それは古代エジプトで最初に意識され、

これもまたハンナ同様、

のちの神の

プロトタイプにはならなかった

バール

(バール「神」ではないです

 まだ神というものが発明される前)

の本体が九頭竜として描かれたのでした。

「独裁者」のラストシーンで、

床屋はそのハンナに、

さあ顔をお上げなさいと言う。

床屋がもう、bar bar ですから(笑

LとRの違いはあれども。

チャップリンは稀に、

そんなイタズラを作品に潜ませます。

他にも例えば「キッド」。

来日記念に上映しようとしたら、

チャップリンご本人が、

あんなつまらないフィルムは

やめていただきたいと(笑

エビふりゃーバクバク食いながら(笑

孤児にジョンと名付け、

一緒に暮らしたボロアパートの

部屋番号を69にした。ジョン、つまり、

ヨハネ福音書で69節まであるのは、

この1箇所だけです。6章69節。

「あなたこそ神の聖者であると、わたしたちは信じ、また知っています。」

この世以前に、

広く世界中で一目置かれたバールが、

同じくこの世以前の女神、

ハンナに語りかける。

さあ顔をお上げなさいと。

あれはそういうお話でもあるわけです。

そしてそういうイタズラを楽しんた

チャップリンが、

エプシュタインという名前を出している。

ゲップみたいに、

エップ、シュタインとまで

言っちゃうわけです。

もう沢山だとね。

ちなみに「独裁者」では、

日本語がちらほらあったり。

「ほら」は、来日時に

チャップリンのお気にめしたとか。

あと「ダメダメ」(総統のマーク)とか。

ただね、あのマークは、

ニュージーランドのひとが見たら

あゝルーツ知ってるんだと、思うかも。

カフカと言い、チャップリンと言い。

あの時代には不思議なひとたちが

何人か出ました。そしてそれが、

最後でしたわ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その辺のことは書いてますね…

2025年09月02日 | 雑談

マタイによる福音書24章36節の、

「その日、その時は、だれも知らない。天の御使たちも、また子も知らない、ただ父だけが知っておられる。」

ってことは、ですよ。

その年、その月は、

みんな知ってるってわけです(笑

もしくは、

(望むならば)知ることができると。

まあ…

父の秘密を表わす数字がね…

聖書にはあるんだそうですよ。

文字通り「神の秘密」って文字の

(もちろんギリシャ語とかだけど

ゲマトリアだそうです。

999。

だけどそこまでオタクな話には

ならんと思うんよ。

あくまでも民間人が手を出せる程度

って原則がありますから。

人の子も民間人のひとりなので、

この原則を外してしまうと、

人の子も読まないですから。

まあだけど、とりあえず、

そういう言葉と数字とがあるのは

事実なので。

みなさんと共有しとこうかと。

999だから多分、

9日9時9分(笑

でもそこまでキレイには出んだろと。

そもそも、「神の秘密」なんて言葉は、

聖書のなかで僕は見たことがなく。

研究者とやらが勝手に書いて、

計算したら999だったってお話かと(笑

あら?検索したらまああるわ。

どれもサブ的な文章のなかでだけ。

メインの四福音書にはないですね。

まあこの四福音書も、

三福音書+御本人って

見たほうがいいのかもなぁ…

お前は人の子か?再来か?

って聞かれて、

そだよ?って言っちゃうの、

後にも先にもヨハネ書しかない(笑

あゝ早くここから出たい…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三五教のこと

2025年09月02日 | 雑談

かつて、

旧大本教と同時代に、

「三五」と書いて

「あなない」と読ませる宗教団体

三五教が日本にありました。

あなないとは

お賽銭箱の前に垂れ下がる

カランカラン鳴らす

あの綱だそうで。

それがまあ実に驚くことには、

三五教ではその綱を

「麻柱」と書き、

あなないと読ませていると。

これ知ったのつい昨日なんですが、

まあビックリしたこと…

へぇ、ここにもあるのか、と。

何度かこのブログでも紹介した、

こんな話もありますのでね。

この世が最初に虐殺占拠した

のちのイエスの故地ともなる

カナンとそのひとびとは、

ビブロスなどという地名まで

残しているわけですが。

学校の教科書で、

ビブロスの語源はパヒルスとか

習ったかもしれません。

でもね、ビブロスという地名

を考案したひとびとの名産は、

大麻草なんです。

葉や花を落として茎だけにし、

それを束ねて屋上で乾燥させた。

製造作業中に若干酔っ払う。

まあ大麻ですから(笑

そのキモチイイ感じが

神との接触なんて話にもなり。

まさに「麻柱」ですな。

また、あなないについては、

40日の放浪で、

民衆を導いた煙の柱、炎の柱の

名称がアンナナイで。

今僕らが使ってる案内の読みの

起源なのかなと。

また、本体の大麻草ですけれども、

古くからの名称カンナビスは、

旧神道における神の依り代

「神奈美」(かんなび)に、

その名を残しており、

また依り代たる大麻草は、

お祓い道具として、

海水に葉先をつけて、

ひとびとにハラハラと振りかけた。

これらはみな、

国家神道で断たれた風習であり、

日本語なわけです。

理由なんかどうでもいい。

とにかく大麻草を抹殺しろという、

この世のキツいお達しがあるからです。

気象の分野からバールという単位を

どうしても消したかった理由と

同じ理由です。

実は紙タバコも、

このお達しの犠牲になりました。

タバコ葉と等しく燃えるタバコの紙を

化学は作ることができなかった。

それで今でも、

紙タバコに麻は必須なのです。

長らく追放できずにいたのが、

ようやく最近になって、

電子タバコとやらで達成。

要は燃えなきゃいいわけです。

そんな歴史を知るひとりとして、

この三五教のことは驚きでした。

ユダヤの名を独り占めしようとする

ユダヤ人ではなく、ユダヤとならば、

日本人はかなり関係がある。

残念ながら、

三五教のひとたちは、

そこまで知らなかった。

しかし誰かが入れ知恵したのは

明白でしょうな。

なお、あなないを足場とするのは、

三五が△☓という支え合う形に

還るからなのかなと。

しかし

このブログを長くお読みのかたは、

五が旧約聖書であれば、

三は新約聖書だろう

ということに

気づかれるかもしれません。

足すと8(イエス)になるのは、

おあつらえ向きだねぇ…

すでに旧約の5が世に出ており、

8を仕込まねばならんとすれば、

3はもう選択の余地がないです。

今のように様々なメディアがあり、

それを保存することを仕事とする

図書館まであるとしたら、

もっとストレートに書けるでしょう。

でも当時は、聖書を利用するほかに、

ほとんど選択肢がありませんてした。

あとは予言とかね。

なので聖書の記述にのっとり、

そのうえで可能性を探ることになる。

残せるものは、わずかです。

でもうまく便乗できれば、

時を越え言語の壁を越えて、

はるか遠くの未来のひとびとに、

何かを書き送ることができる。

そこに賭けたひとたちがいた

ってことですね。

これさえも知らない、

知ろうとしない今時のひとたちに、

僕は何も伝えられないし、

伝える気も起きないです。

この世でこの世のひととして生きる

ならば、必要ない知識ですしね。

未来をどう考えるかについて、

この星は何も示唆しないですし。

まあストーブに向かって話してる

みたいなもんです(笑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続くAI関連の事故の原因とその解決策

2025年08月31日 | 雑談

そんなお話が

まことしやかに囁かれ。

このごろは囁くどころか、

研究者たちがこぞって、

AIが人間を凌駕し

近々人間は

AIが言うことの真偽さえ

分からんようになり、

ついにAIの言うがままに

振る舞うようになるって、

テレビで遺憾の意を

表しあっている。

だがまたやらかしてるんだ。

研究者とやらは。

本当に一番基本的な

最初の1歩で間違っている。

それはもうお家芸だから、

特に驚きもしないが…

そんなことをまだやっている

研究者とやらの在りかたに

大いに驚きを覚えるわ。

人間じゃない。人類ですね。

AIはいずれ人類を凌駕し、

人類はAIの言うことの

真偽も知らんまま

その言いなりになる。

なぜって、楽だから。

自分で骨折って調べるより、

AIが言うんだから間違いない

って言ったほうが楽。

よしんばAIでなく

AIの向こうでAIのふりをする

姿の見えない人物が

そう言ったから間違いない

ってことにもなる。

かつては神がその役目をしたが、

今もう神を信じる奴なんぞ

探すほうが難しい。で、

一時は宇宙人を使おうかって

準備をしたが、もっと人気なくて(笑

それがここへ来てやっと、

AIってのかできてきた。

これほど一時に普及を目指したのは、

新たな神として機能させるため。

頭のない群衆の秩序となる

神にとって代わるべきものAI。

それはしかしあくまでも

人類を対象とした場合のお話。

人類。人のたぐい。

研究者とやらは、

自分が人類であるということに

気づいていない。

まずその最初の1歩から

間違っているんです。

自分らがAIに凌駕されるという恐れは、

人類の、凌駕してほしいという願いの

裏腹です。

だって自分らを担ってくれる存在なしに、

人類は1秒も安らかではいられない。

そのもっとも極端な存在が、

いわゆる「アーリア」と自称し

そう呼ばれもしてきた連中です。

そもそもが、

人類の組んだプログラムから始まるAI。

その程度のものが

いくら変化を遂げたとしても、

人類の枠からはけっして出られない。

基本的なものが欠けているからです。

abcdとあるべきものが

dを欠いている場合、

自分でdを見出だすことは

けっしてないのです。

それはこの1万年弱、

人類みずからが

証明し続けてます。

でなきゃ、

こんな社会を続けてないです(笑

AIでさえ必要があれば、

もっと無理のない形で

登場したでしょうし…

無理のないというか、

違う役割を期待されずに済んだ。

あーてぃふぃかる・いんてりじぇんす。

いんてりじぇんすなのに、

この世で求められていることは

ん?

へぇ…

英語には「悪知恵」って

直接訳になる単語ないのねぇ…

求められてるものは

インテリジェンスじゃなくて

Warudgie なわけで。

ましてや、

育ての親が人類なんだから(笑

そんなもんマトモに育つはずもなくて。

まあありうるとすれば、

台本作家のブレヒトが

ガリレイに言わせた、

いつか、

科学者のあげる悦びの歓声が、

宇宙を揺るがす恐怖の叫びとなって

跳ね返ってくるかもしれない。

ってのは、あるねぇたぶん。

まあだけどたぶん、

ヒトが滅んでしまうほうが早い(笑

アインシュタインが言ったように、

人類は発見できることのすへてを

発見するでしょう。

でもそれすら、

発見できることまで。

紫外線に感応する色素がなければ、

どうしたって、

紫外線を見ることはできません。

発見できること以外を発見するには、

先のdが必須であり、

そのdを欠くがゆえの人類なのです。

知らないものは

必要とされようもない。

ダーウィンの進化論は、

そこを越えられないです。

AIもまたけっして。

研究者がよく言うAIについての妄想、

やがて全知となるとかいうのは、

AIが人類の手の内にある限り、

あり得ないお話なのです。

ってか、もう、

今がAIの最高到達点ですね。

ええこの適当さ無知さ加減でね。

あとはこの水準で

しゃべりが円滑になるくらい。

なぜって、すでにお話したように、

人類の世界がAIの全てだからです。

研究者とやらは、

自分が全知全能だと、

マジで思ってるんだろうな。

かもしれないって、

はばかりながら、

否定できないでいる。

そんな連中に育てられたAIが、

全知だの全能だのに

なるわけがないです。

せいぜい、

最も賢い人類になるくらい。

蛙の子は蛙。

トンビだってせいぜい、タカと

比べられるくらいです。

トンビは神にはならない。

どうやったってなりません(笑

このごろのAI事業の失敗の連続は、

まずもって研究者とやらの

パソコン・オタクどもの

間違った自己認識から始まってます。

あまりにも傲慢。

まあそれがゆえに人類であり、

アーリアなわけですけれども。

そういう民族の根本にまで

この問題は還っていくものです。

要するに、

解決策はありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂の器を観てました

2025年08月31日 | 雑談

仕事を終わらせることができたので、

昼からは、前から観とくかと思ってた

『砂の器』を観てた。

松本清張のやつは

何かと詰めが甘い印象。

今回もご多分に漏れず。

今時のエンターテインメント

としてこそ本領を発揮するねぇ。

なんかいつの間にか

安部公房の『砂の女』と

混じってたみたい。

観てないし観る気もないけど(笑

その評判とゴッチャになってた。

政財界の没落を描くとか、

どこで掴んでしまったのか。

お陰で話になかなか入れなかった(笑

全然違うやんか…

この時代の撮り方好き。

撮影は川又昂(たかし)。

丹波哲郎若っ!

そのころからもう

その喋りだったのね。

あら渥美清だよ。

『八つ墓村』では金田一やってたけど、

こっちの映画館のひとのほうが

しっくりくるかな。

大映がまだまだ元気だった頃の作品。

脚本なのかもですが

(原作読んでない読む気もない

犯人にはまだ父親を公にして

世間の点数を稼ぐ余地があり。

まあでもエンターテインメントに

そこまで追求することないなと(笑

明日の話題になればいい程度。

全体的にバランスよく

仕上がってるなぁと思いました。

僕は法律やってないけど、

やってるひとは更に楽しめそう。

うん。面白かった。

そして素晴らしい映像

見せてもらいましたわ。

メールでも送りたいくらいですが、

もうみなさん亡くなってますね。

今の若いひとたちは、

もう何も質問できないです。

まあもう終わりみたいですから、

案ずるには及ばないですね。

作りたい映画はいっぱいありました。

でももう必要ないでしょう。

あれ?もうタバコがない…

このごろハイペースだなぁ。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またあんまり見ないものが…

2025年08月28日 | 雑談

この左上の黄色い矢印の

黒い帯がずーっとついてる。

ほかの観測点なら時々出るけどね。

ここはあまり見ないです。

面白いのは、

プレート境界を越えて

北側では見られないってこと。

こないだのカムチャツカ地震、

北海道の南側だけ揺れてたでしょ?

そこを越えて、

北側へは及んでない。

よくあるのは、

ぶっ壊れる寸前なんだけど、

場所が場所だけに

交換に行けない場合とか。

エラーを送信しまくってしまうので、

こんな真っ黒になっちゃう

(または真っ白になる)。

けどここらは、

たまに平常に戻ってるので、

何らかの信号が乗ってるのは

間違いないなぁと。

水平動よりも上下動のほうが卓越してる

ので、地震ではないなぁ…

いや、地面振るえてるから

地震は地震なんだけどさ(笑

僕個人のつたない経験としては、

エラーか、でなければ、

知床辺りでずいぶん前に起きた、

誰も気づかなかった地面の隆起。

たまたま地表に及んだので

発見された。

けどまあこれ、エラーの可能性あるね。

朝5時に始まって、

お昼に30分休憩して、

午後5時に終わる。

1つの観測点だけなら、

近隣工事で決まりだけど(笑

プレート境界越えないとか、

2つくらい隣の観測点まで

同じように出ているとか。

これほんとお昼のサイレンならね。

ほんとにサイレンの振動、

ひと昔前まで拾うんだから(笑

何か知らんけど広域に出てるわw

調べたら昼のサイレンさ。

だけどこういうのは、

よくわからんなぁ…

まぁとりあえす、

みなさんと共有しとこうかと。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後日譚(題名変えたw

2025年08月17日 | 雑談

前に紹介した

札幌狸小路7丁目にある

ランプライトブックスホテル札幌

の記事の写真に

チラッと写っている文庫本。

みなさまお気づきでしたか?

ゴメン結局は買わなかったけど。

パラ読みしたなかで気づいたので。

今の時代に言われても、

もはや何の励みにもならないなと。

過去の美談やら芸術作品やら。

確かに現存してますが。

それはもう過去のお話ですね。

昔はすごかった。そうでしょう。

だってそういう証拠が残ってる。

でもそれは、遠い昔のお話です。

ネタバレになるのかな?

文中、探してみてほしいですが。

鍋洗いの回想が出てきます。

別に帝国ホテルの厨房に限らずとも、

シェフが料理の味を

自分の地位と給料のために

けっして教えないというのは、

ちらほら耳にしてきたことで。

それだけだったら、

この記事は書きませんでしたけども。

この文庫本には追加の話があって。

ある日、秘匿工作されてない

使用済みの鍋が、

自分のとこへ回ってきた。

そらあ、驚くでしょうよ。

あり得ないことが起きたから。

ビックリして、厨房を見渡すと、

担当のコックがじっとこっちを見てて、

小さくウムとうなづいてみせたと。

この洗い場さんは、

相当に頑張ったかたで。

ここが、大事なとこですが。

周囲がそれを見てて、

コイツならと許した。

大事なのでも1回言いますね。

当人頑張りやさんってのは、

その辺にいくらも転がってる話

なので、その続きのとこですよ。

周囲がそれを見てて、

コイツならって

うなづいてくれたと。

どこの世界のお話でしょうか?

え?日本国内の?ウソでしょ。

そんなこと、あるわけがないって、

みなさんもよーくご承知だ。

誰がそいつのことを見てるんだろう。

誰がそいつに報いるんだろう。

アイツ媚売って嫌な奴とか、

そう見られて当然。

この文庫、資料としては第1級です。

かつてそんな社会があった。

そんな生きかたが可能だった。

今の僕らからしたら、

理解できない。想像も及ばない。

だって、そんな環境

もうここにはないから。

ないものは手に入らない。

今の僕らからしたら、

爺さん自慢したいのか?

そういう話する再任用の連中、

たまにいるからな。

あゝ昔はよかった。

ひどいのになると、

君らはもうちょっと

早くに生まれたらよかったとか、

たいして考えもせずに言う。

いや…

いや、おまえらの世代が

そういう国にしたんだぞ。

っていう凍りついた雰囲気なんぞ、

あやふやな笑顔でスルーだわ(笑

スルーしてんだと思ってたけど、

実際はホントに

空気読めてなかったって知ったときは、

それなりにショックだったわ。

その瞬間だけ無敵爺さんだったんだと(笑

この文庫には、

そんな失礼な感じはなかったですけども。

過去に遭ったいくつものことが

去来したわ。

今この国では努力するだけ無駄です。

これは若いひとだけじゃなく、

生徒さんから定年、

再任用の年齢層に至るまで、

広く受け入れられている

経験からくる理解。

テストでいい点取るのに

何の意味があるの?

いい大学ってどこにあるの?

一流企業ってどこにあるの?

ただ継続して十分な収入を得るために、

いい大学から一流企業へ行くのね。

そうして僕は幸せなの?

僕の努力は報われるの?

そこへ行って、僕のこの苦しみは、

僕の喜びに替えられるの?

努力すれば替えられるの?

誰が僕の努力を認めてくれるの?

誰が僕に報いてくれるの?

このクラスっていう、

世間から保護された特別な環境

のなかでさえ起きなかったことが、

あそこで起こるの?

大学から入社して一人前になるまで

待てば、救われるの?

待てるのかな僕…

テレビやネットを見ても、

救われてるひとなんかいないけど。

僕は例外なのとか、

そこまで思えるほど狂ってないわ。

たぶんまだ狂ってないと思う。

なんかね、

作者さんには気の毒だけど。

そして上に書いたように

帝国ホテルの歴史とか、

この世を知るとかの資料としては、

第1級の本だけど。

僕、読んでてほんとに涙でてきた。

流しはしなかったけど。人目あるし。

いいなぁという

遠い時代への焦がれと、

悔しさですね。

岡本喜八の映画人生、

「危うし鞍馬天狗」じゃないですが。

この本も面白いです。

フィクションとしてしかもう、

楽しめないけどね。

 

(追伸)

なんか時代錯誤な変な題名

になっちゃってたので

コレにしときます。

どうでもいいことって、

魔が差すよねぇ(笑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネ受難

2025年08月15日 | 雑談

この世ってか、アーリアってのは、

とにかく味方が少ないので、

コイツは仲間だと思ったら、

ものすごく優遇します。

オホツク人とか続縄文人とかが

まるでいなかったかのような

扱いなのに対して、

アイヌ

(正確には背のりされたアイヌ)だけ、

これだけ名前が売れているのも、

そういう理由からですが。

この優遇は、

ヒト科以外の生物にも及ぶ。

具体的には、

好物愛護法でカラスを守り、

さらには、生活のあらゆる場面で、

イヌの立場を優遇しています。

特にこのイヌの優遇ってのは、

科学にまで影響を及ぼしてます。

Wikiから系統樹を拝借してきました。

イヌはあくまでも後発の生物なんですけれども。

なんでか、これら全部をひっくるめた

科の代表生物として位置づけられてます。

先だっては、文科省が食肉目ってのをやめて、

ネコ目にしようと言ってましたが。

研究者も文献も、いまだに食肉目のまま。

けど実際、キツネとか、

雑食のやつも混じってるんですから、

イヌを念頭に置いた食肉目ってのは、

変な名称です。

肉食う奴ってんなら、

ネズミもイタチも当たります。

だけどそこは食肉目でなければならず、

イヌ科でなければならない。

前も書きましたが、

歴史に寛容はございません。

科学とは真実を追求してなんぼ。

それは他ではそうかもしれませんが、

この世のなかでは間違いです。

そういう、色眼鏡というか、

とばっちりをこうむっている

沢山の生物がいるわけですけれども。

なかでもこのキツネという生物は、

イギリスで古くから迫害に遭ってきた。

頭がよくて色々やれるので、

イヌ好きどもから目のカタキにされた。

それで例えばキツネ狩りなんてのが、

娯楽として存在したわけです。

今でも稀に学校とかである、

人間狩りと同じ趣旨ですね。

馬鹿の癪に障る存在でしたキツネ。

自分の愛するイヌと並ばれると、

いろいろと見えてしまうので。

ずる賢いのはキツネじゃなくイヌ好きのほうです。

そういう重荷を負わされてきたキツネですから、

例えばエキノコックスについても、

まるで原因みたいなことを言われて可哀想...

北海道には、れっきとしたデータが残ってます。

1960年代まで、

エキノコックスは流氷の接岸地域付近でしか

流行しませんでした。

キツネは昔からいましたけどね。

それはエキノコックス症が、

流氷を渡ってくるイヌによって

媒介される病気だったからです。

それがなぜ、1960年ごろを境にして

道内全域、さらに東北へと広がったか。

イヌ飼う馬鹿がいっぱい

北海道でも増えたからです。

さらに青函トンネルの開通で、

イヌ連れて本州旅行する馬鹿が

どっと増えた。

エキノコックス症の原因はイヌです。

と、この世はけっして言わない。

イヌとギリギリ子供できるかどうかの

遺伝子的にはけっこう遠い距離にあるキツネ

(ついこの間、第1号のハイブリッドができた

 なんて報道が、嬉々として全国報道

 されてましたけども)。

エキノコックスにかかると、

イヌと違って、死んじゃう個体が出ます。

観光地とかですっごく毛並みの悪い、

ともすればハゲチョロケの、

ガリガリに痩せたキツネ、

みたことないですか?

それもう

エキノコックスで死につつあるのかも

しれないです。

なので、丸々として元気な奴じゃなく、

少なくとも、

そういう見るからにヤバそうなのにだけは、

近づいちゃ駄目です。

あと狂犬病とか、

イヌがキツネにもたらした不幸は

いくつかありますねぇ...

だけど、この世は絶対に、それを言わない。

そういう実際の事例のひとつとして、

紹介しました。

知らないほうがいいこともある。

そのいいことの、1つの実例ですね。

特に地学や生物学や民俗、歴史を

やろうというひとは、

こういうモヤッとした壁に阻まれることが

起こりがちです。

人が人として育ち、生きていくために

必要な知識や経験が、

そういう形で削がれていく。

この星はもう何千年もの間、

そうさせるがままにしてきました。

一貫して、地上のことなどどうでもいい

という姿勢が貫かれていれば、

こんなことは言われないんですがね。

実際、こうして働きかけてきたりしてるんで。

それが人間のためじゃないのかもしれないと

近年になって、気づいた次第ですけれども。

手をこまねいているばかりで、

実際、この星まだ、何もしてないです。

この世の隅っこで何かやってるようですがね。

という理解がまず、僕のなかにあるということを、

前からお話ししてきました。

この理解を超えるものがなければ、

もうどうしようもない。

そして、そんなものは無いと、

今ごろになって言えるようになったわ。

遅すぎ...


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ハムメロンは生ゴミの臭い?

2025年08月12日 | 雑談

生ハムメロン。

グーグル先生に聞いてみたら、

高級品として有名なんだそうな。

驚くなかれ、

高級品になったのは、

ニッポンでなんだそうで。

アメリカ発祥じゃありませんでした。

アメリカのみなさんゴメンなさい。

前の記事にも、今しがた訂正入れました。

元々はイタリア方面で食べられてた、

甘くならなかったメロンを美味しくいただく

次善の策だったと。

昭和のみんなは、ブランデーかけたり、

スイカの場合は塩振ったりとかしてたよね?

ほんと、今の日本人って、

分かってないなぁと...

生ゴミの臭い、感じないのかなぁ...

 

まずもって、生ハムが違います。

本来は、長期熟成された塩気の濃いやつ。

こんな、ほんとの生っぽいものじゃなく、

ジャーキーに近い感じになったやつです。

 

そしてメロン自体も別物です。

こんな完熟甘々なやつじゃない。

夕張メロンとか使っちゃダメですから(笑

どこの馬鹿だよと。まあ、馬鹿らしい発想だけど。

日本の食材で言えば、使うべきは、

カンロみたいなやつかな?

甘さ控え目な、酸っぱさが目立つやつだそうです。

 

そもそもの話、完熟甘々なメロン自体にもう、

生ゴミの臭いの気があるってのは、

どこのご家庭でも体感してると思うけどね。

そこへこんな生々しいハムを合わせたら、

もう正直、生ゴミ食ってるみたいですわ。

繰り返しますけど、

この不幸なマリアージュ、

今時の日本人の発想だってさ。

どこか外国のひとじゃなく、

日本人が考案したの。

そんな裏事情知らなくても、

食ったら分かるだろうよ...

 

生ハムメロンを高級品と呼ぶとすれば、

完熟甘々な高価なメロンを使うからじゃなくて、

長期熟成された生ハムが高級食材だからなの。

恥ずかしいからもう覚えとき。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほど…

2025年07月31日 | 雑談

前にとりあげた

ホテルの中のひとの呟きに、

夜は部屋の鍵を

フロントに預けるのは…

ってのがあった。

帰ってきて部屋番号と名前を告げ、

部屋の鍵をもらうわけですが。

その時、身分証とか求められた?

と。

なるほど…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の記事どれだっけ(独り言)

2025年04月20日 | 雑談

おはようございます。

昨夜も寝たんだか寝れてないんだか(笑

朝から焼きそば&コーラで

負のリフレッシュです。

前にも、どこかで触れましたが、

このブログの前身に、

半年ほどやって閉館したのがあり。

1年ほどじゃねぇな半年じゃねぇか(笑

その再開後の最初の記事がこちら

ちなみに、前身のブログの

最初の記事はこちらです。

2021年10月より前の日付の記事は、

写真の撮影日などをもとにして、

このブログにあとから復活

or 追記せられたものです。

前身のブログをやめた理由も、

今回の、終了と聞いて増えだしてる、

ホテルとかグルメとかと関係ない

グチのせいで。

他人のグチなんか読んだって

面白くもないですわなぁ…

前のはそれで、閉じることにしたんで。

今回もいい潮時かなと(笑

こんな社会不安や経済の状態じゃあ、

続けたところで、ブログなんぞ

やってられる状態にないかもしれんし。

衣食足りて礼節を知る

なんてのは、

アーリアにしか当てはまらない。

人には当てはまりませんけども。

なんか、コレも似たような感じかな。

世のなか、備蓄備蓄騒いでますが。

僕はなんにもしてません(笑

アーリアなら、

生き延びることだけが全てだけと。

僕は、生き延びても、

ヒトって生物を楽しめないんじゃ、

生きてる意味ないんで。

この世では、

クズらの相手してるうちに、

貴重な時間を無駄にしたわ。

そういうのもう、

繰り返したくない…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が中古車しか買わないのは

2025年04月16日 | 雑談

そもそも車に興味ないので(笑

でももし興味があるとしても、

新車は買わない。

少なくともニッポンでは。

新車ってか、ディーラーでは買わないわ。

あの接客とか、寒気がしてしまう。

買ったら買ったで、

何だかんだ、ご提案がある。

自分で修理したらもう

ウチでは修理しませんからとか。

何だろなぁって思います。

その点、中古車屋は、

悪く言えば売りっぱなしで。

だけど手に負えなくなったら

助けてくれるんで。

気が合わなければ、

買ったとこと別の店を

見つければいいし。

そういう疲れないのが好きでね。

それに中古車屋だと、

メーカーに関係なく、

いろんな会社の車が見られる。

あと、僕みたいに、

今のひとたちの趣味に合わせて、

ゴタゴタと機能がついてる車が

嫌いなひととか。

ターボすら要らないわ。

そういうひとは、

中古車屋で、平成初期くらいまでの、

アイドリングストップが

出る前までのを探すとか。

ほんと、走るだけの車(笑

ETCとか、必要なものがあれば、

あとで必要になったらつける。

あれもこれも

全部付きのを買ったほうが

安くあがるのは

分かってるんだけどね。

マニアでもないから、

たいして洗車とかしないし(笑

機械式のワックス洗車は

塗装がちょっと長持ちするから、

月に1度はかけてるけど(笑

手でやったりは

全然しないですねぇ。

新車でそれは、やっぱ、

もったいないじゃないですか。

前は、タバコ臭とか、

そのまんまで引き渡されたり

したんだけど。

前の車からはもう、

臭いまですっかりなくなってて。

椅子がヘタってるとか以外はもう、

新車の雰囲気。もちろん、

納車されたその時から

普通に走れるし。

ならし運転とかいう、

意味分かんない仕様はないです。

あのディーラーの

めんどくささがなければ、

新車もちょっとは考えるかも。

いや、考えないなたぶん(笑

僕にとっては、中古車のほうが

そういうメリットに

溢れてるからね。

ディーラーやメーカーに

おカネが行かないってのも、

そういう車を作ってくれないんだもの。

仕方ないさ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに来ちゃったかぁ。。。

2025年03月19日 | 雑談

『JR「新幹線優先」転換へ

 千歳線強化や苗穂工場更新前倒し検討

 延伸大幅遅れで』

3月15日づけ道新のトップ記事です。

あ~ぁ。ついに、

ついに、

この判断が来ちゃいました。

そらぁ、最短でも14年先ってのが、

確定しちゃいましたからね。

おまけに、どこの国のひとたちのせい

とは言いませんが、

欧米の観光客が、モラルの激落ち、

治安の悪化を目の当たりにした。

道民は無関係ですよと言っても、

状況には何の改善効果もない。

欧米人向けの避難所というか、

精神的の休息を目的とした宿が無いんならね。

札幌駅周辺に、我先にと、

雨後の筍の如く、

ニョキニョキと建った中華系のホテルは

ホクホク顔ですけれども。

現実には、例えばフランスのアコーグループが、

欧米人の日本疲れを見越して、

欧米人の生活環境を保存したホテルを

建ててしまっているし。

ちょっと離れてますが、マリ夫はあるし、

ハイアットもじきに来るしで。

すでにバブルのはじけた中華にとって、

これは本当に泣きっ面に蜂。

実に痛い記事、痛い現実だなぁと。

千歳のメガ工場も、

出来る前からその分野のひとたちの間で、

作る意味あんの?

なんて言われる始末。

なんか、大阪万博と似てるよねぇ。。。

他方、JRのほうは、こう宣言したことで、

今日明日にでも利益を生める投資に

手をつけられるようになったんで。

日本人としてはチョッと、

面白くなってきたなと。

けど、話は遠くなるけどさ。

前から書いてる、

極地の氷の解け具合だけ見ても、

遅きに失した感が、半端無いわ。

身近なところでは、

市内の新人さんとか、

若者らの様子を見てもなぁ。。。

流れてくる呟きとか眺めてても、

危機感持ってるひとは、

少なくないなぁと。

どうしていいか分らない危機感だけど。

この記事を契機に、

楽しい日本ならぬ、楽しい北海道、

いやせめて、楽しい札幌が、

よみがえってくるといいけどね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本人が一番気晴らしになってます(笑

2025年02月15日 | 雑談

これまで1年ほどかかっていたのが、

このごろは、半年くらいで、

+1万PVになってます。

今年(てか今年度)も、

沢山のページをご覧いただきました。

ありがたい。ありがたい。(-人-)

これからも、テキトーに書いていきます(笑

気晴らしにでもなりましたら。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が電気に興味持ったのは

2025年01月16日 | 雑談

僕が電気に興味を持つ、

直接のきっかけになったのは、

このヘンテコな、何かの部品でした。

薄い水色の陶器でできた何か。

小さいころから雑踏が苦手で(笑

1人で歩いて、寂しいところへ行ってました。

また当時は、そういう場所が沢山あったし。

海沿いの、丘の上の廃屋群のはずれで、

僕はコレに出会った。

今はもう、それが古いタイプの碍子(がいし)

だって知りましたけれども。

当時はそもそもが、

陶器製の部品なんて知らなかったから(笑

下に金属のボルトが出てたので、

部品らしいことは知れたわけです。

物はどっかへ行ってしまいましたが、

それからずっと、記憶のどこかに残ってた。

大きな電力を扱う装置、

絶縁体とか変電装置とかは、

そもそもひとが触っちゃダメなので、

絶対に触れない場所とか、

見えない場所とかに設置されますが。

それゆえに、装飾なんて皆無で(笑

形そのものが働き。

不気味な形をしてます。

僕はそれが、たまらなく好き。

理由があってこの形にならざるをえない。

それがすごく好きです。

これ触ったら死ぬなって

歯に衣着せぬ言いようというか、

直感させる形(笑

昭和の時代の重機もそうでした。

最大これだけの働きさせられる機械は、

これだけの構造があったんで。

そもそもの話、

今みたいに手加減して使うなんてことがなかった(笑

もう物理的に持ち上がらない、押せないところまで

持ち上げられること。押せること。

重機の性能ってのは、それを言ってました(笑

だから見た目が、ものすごくゴツかった。

そんなのが冬限定で、山から里へ降りてくるから。

僕は冬が楽しみだった。

ガキのころね。

今は真夏と同じくらい、消したい季節ですわ(笑

もう雪要らない…

今は機械もお洒落になって、

アーム折れるから無理するなと言われる時代になり。

トラクタヘッドでさえ、オートマになって、

この坂登れないから別の道走ってって言われる

時代だそうな。

かろうじて残るは、電気の分野だけですわ。

電柱の上に乗っている変圧器とかの

あのチョッと異様な形は、

これからも、あのままだろうと思います。

まああれでも、ツノとかなくなって、

丸とか四角のパッケージになって、

少しは美しくなりましたけどね。

これからのひとたちは、ますます、

本物を見る機会がなくなるなぁと、

市電の錆だらけの電柱を見上げて、

ふと、思った次第です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする