goo blog サービス終了のお知らせ 

おじんの放課後

仕事帰りの僕の遊び。創成川の近所をウロウロ。変わり行く故郷、札幌を懐かしみつつ。ホテルのメモは、また行くときの参考に。

忙しいひとのために

2025年05月17日 | 雑談

課題というか、

お題で2つ、記事をやりましたが。

長々し尾のしだり尾の(笑

そんな冗長な文は読んでられん。

今北産業とはいきませんが

(読みかた知ってるんだw

結論だけ。

 

1つ目は、

とあるアニメを課題として。

番組にはプロデューサーがつくように、

商業ベースのあらゆる企画の背後には、

プロデューサーがいるんですが。

その目指すところを知らずに、

ずいぶん長く楽しんできたなぁ。

その目指すところは「共生」。

思いやりの共生ではなくて、

自分本位の「共生しろ」のほうね。

アーリアという生物は、

奴隷なくしては生きられないから。

それでも、

まあイヌとかカラスとか、

2、3の例外はあるにしても。

野生動物全般みたいに、

一目置ける生きものなれば。

 

2つ目は、

とある村の今を課題として。

1つ目からの引用として、

怪我しなくなって自分大事になり、

自分大事になれば二の足を踏み、

二の足を踏めば決断に遅れて、

趣味として戦争に明け暮れた

アーリアに先越されたわと。

産まれるところもままならず。

田舎は田舎で

面倒臭い仕来りがあるわで。

都会の隅に適当に生まれて、

生まれてから何とかするかと。

無論、それはなかなか難しい。

魂が持って生まれた興味と、

育ての親の有り体と、

この世の要求と。

三位一体ならぬ、

これら三つ巴の駆け引きが、

そいつの人生なわけで。

人類は知らんが、人はそうだ。

田舎のほうが高齢者と

同居できる可能性はあるが、

今時の高齢者なんて

何の参考にもならん。

人類にじゃなく、

人にとっての話だけども。

どこの町や村も、そもそもが、

この世の一部なので。

この村を、ほかならぬ人に

アッピールするなんてことは、

アッピールすることで

希望を抱かせることにもなりかねず。

共生なんてもう僕は沢山なので、

僕は、できませんです。

 

なんてことを、延々と、

書いてた記事でした。

あと1週間。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ、コレもやめちゃうんだ…

2025年05月15日 | 雑談

えぇ…

gooメールもやめちゃうんだ…

「最初はgoo」

っていう秀逸なキャッチも、

完全に過去のものになるようです。

まあ、どっちなんだか(笑

あと9日です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の記事どれだっけ(独り言)

2025年04月20日 | 雑談

おはようございます。

昨夜も寝たんだか寝れてないんだか(笑

朝から焼きそば&コーラで

負のリフレッシュです。

前にも、どこかで触れましたが、

このブログの前身に、

半年ほどやって閉館したのがあり。

1年ほどじゃねぇな半年じゃねぇか(笑

その再開後の最初の記事がこちら

ちなみに、前身のブログの

最初の記事はこちらです。

2021年10月より前の日付の記事は、

写真の撮影日などをもとにして、

このブログにあとから復活

or 追記せられたものです。

前身のブログをやめた理由も、

今回の、終了と聞いて増えだしてる、

ホテルとかグルメとかと関係ない

グチのせいで。

他人のグチなんか読んだって

面白くもないですわなぁ…

前のはそれで、閉じることにしたんで。

今回もいい潮時かなと(笑

こんな社会不安や経済の状態じゃあ、

続けたところで、ブログなんぞ

やってられる状態にないかもしれんし。

衣食足りて礼節を知る

なんてのは、

アーリアにしか当てはまらない。

人には当てはまりませんけども。

なんか、コレも似たような感じかな。

世のなか、備蓄備蓄騒いでますが。

僕はなんにもしてません(笑

アーリアなら、

生き延びることだけが全てだけと。

僕は、生き延びても、

ヒトって生物を楽しめないんじゃ、

生きてる意味ないんで。

この世では、

クズらの相手してるうちに、

貴重な時間を無駄にしたわ。

そういうのもう、

繰り返したくない…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が中古車しか買わないのは

2025年04月16日 | 雑談

そもそも車に興味ないので(笑

でももし興味があるとしても、

新車は買わない。

少なくともニッポンでは。

新車ってか、ディーラーでは買わないわ。

あの接客とか、寒気がしてしまう。

買ったら買ったで、

何だかんだ、ご提案がある。

自分で修理したらもう

ウチでは修理しませんからとか。

何だろなぁって思います。

その点、中古車屋は、

悪く言えば売りっぱなしで。

だけど手に負えなくなったら

助けてくれるんで。

気が合わなければ、

買ったとこと別の店を

見つければいいし。

そういう疲れないのが好きでね。

それに中古車屋だと、

メーカーに関係なく、

いろんな会社の車が見られる。

あと、僕みたいに、

今のひとたちの趣味に合わせて、

ゴタゴタと機能がついてる車が

嫌いなひととか。

ターボすら要らないわ。

そういうひとは、

中古車屋で、平成初期くらいまでの、

アイドリングストップが

出る前までのを探すとか。

ほんと、走るだけの車(笑

ETCとか、必要なものがあれば、

あとで必要になったらつける。

あれもこれも

全部付きのを買ったほうが

安くあがるのは

分かってるんだけどね。

マニアでもないから、

たいして洗車とかしないし(笑

機械式のワックス洗車は

塗装がちょっと長持ちするから、

月に1度はかけてるけど(笑

手でやったりは

全然しないですねぇ。

新車でそれは、やっぱ、

もったいないじゃないですか。

前は、タバコ臭とか、

そのまんまで引き渡されたり

したんだけど。

前の車からはもう、

臭いまですっかりなくなってて。

椅子がヘタってるとか以外はもう、

新車の雰囲気。もちろん、

納車されたその時から

普通に走れるし。

ならし運転とかいう、

意味分かんない仕様はないです。

あのディーラーの

めんどくささがなければ、

新車もちょっとは考えるかも。

いや、考えないなたぶん(笑

僕にとっては、中古車のほうが

そういうメリットに

溢れてるからね。

ディーラーやメーカーに

おカネが行かないってのも、

そういう車を作ってくれないんだもの。

仕方ないさ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログの今後について

2025年04月15日 | 雑談

1673枚の写真かぁ…

これを一枚一枚、手動で

保存しないといけないらしい。

そういえば、

無料版gooメールの終了時も、

そんなことがあったような…

一応、盗用対策として、

全テキストと画像は、

手元に置いとこうと思ってますが。

このブログ

「おじんの放課後」は、

gooブログと運命を共にし、

このまま終了いたします。

著作権については放棄しませんと、

ウェブの勧めに従って

書いておきますね。

継続しちゃうとですね、

乗っ取りとか、偽物とか、

続編、姉妹編を名乗る輩が

出没しないとも限らない(笑

ここでもうやりませんと、

ハッキリさせといたほうが

後々面倒がなくていいなと。

まあ仮にそういうのが出てきても、

書いてあることを読めば、

そいつの中身を見れば、

ここをお読みのかたなれば、

判断つくと思うわ。

9月末までは投稿できるので、

それまでは、いままで通りです。

あと半年もない、

5ヶ月といったところですが、

おつきあいのほど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに来ちゃったかぁ。。。

2025年03月19日 | 雑談

『JR「新幹線優先」転換へ

 千歳線強化や苗穂工場更新前倒し検討

 延伸大幅遅れで』

3月15日づけ道新のトップ記事です。

あ~ぁ。ついに、

ついに、

この判断が来ちゃいました。

そらぁ、最短でも14年先ってのが、

確定しちゃいましたからね。

おまけに、どこの国のひとたちのせい

とは言いませんが、

欧米の観光客が、モラルの激落ち、

治安の悪化を目の当たりにした。

道民は無関係ですよと言っても、

状況には何の改善効果もない。

欧米人向けの避難所というか、

精神的の休息を目的とした宿が無いんならね。

札幌駅周辺に、我先にと、

雨後の筍の如く、

ニョキニョキと建った中華系のホテルは

ホクホク顔ですけれども。

現実には、例えばフランスのアコーグループが、

欧米人の日本疲れを見越して、

欧米人の生活環境を保存したホテルを

建ててしまっているし。

ちょっと離れてますが、マリ夫はあるし、

ハイアットもじきに来るしで。

すでにバブルのはじけた中華にとって、

これは本当に泣きっ面に蜂。

実に痛い記事、痛い現実だなぁと。

千歳のメガ工場も、

出来る前からその分野のひとたちの間で、

作る意味あんの?

なんて言われる始末。

なんか、大阪万博と似てるよねぇ。。。

他方、JRのほうは、こう宣言したことで、

今日明日にでも利益を生める投資に

手をつけられるようになったんで。

日本人としてはチョッと、

面白くなってきたなと。

けど、話は遠くなるけどさ。

前から書いてる、

極地の氷の解け具合だけ見ても、

遅きに失した感が、半端無いわ。

身近なところでは、

市内の新人さんとか、

若者らの様子を見てもなぁ。。。

流れてくる呟きとか眺めてても、

危機感持ってるひとは、

少なくないなぁと。

どうしていいか分らない危機感だけど。

この記事を契機に、

楽しい日本ならぬ、楽しい北海道、

いやせめて、楽しい札幌が、

よみがえってくるといいけどね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本人が一番気晴らしになってます(笑

2025年02月15日 | 雑談

これまで1年ほどかかっていたのが、

このごろは、半年くらいで、

+1万PVになってます。

今年(てか今年度)も、

沢山のページをご覧いただきました。

ありがたい。ありがたい。(-人-)

これからも、テキトーに書いていきます(笑

気晴らしにでもなりましたら。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエスのまねび

2025年02月12日 | 雑談

このごろになって、ようやくのこと、

飾り物の聖書を、手に取り、

中の文章を読むひとが、

キリスト信奉者のなかにも出てきたのは、

嬉しい出来事です。

トランプさんも、今回ばかりは、

宣誓式で聖書に手を置かなかった。

お読みになれば、分かるでしょう。

イエスと、キリストとの違いがね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリーニ島の

2025年02月06日 | 雑談

ギリシャ近くの

サントリーニ島の群発地震ですが。

たぶんこれは噴火だなと。

深さ方向の震源分布に「根」があること。

震源が深さ10kmと30kmに多くあること。

沢山揺れる割にはデカいのが来ないこと。

割れかたが正断層で方向マチマチなこと。

能登みたいに震央が分散していかないこと。

そして、元から火山の多い場所だってこと。

噴火にしても、

そんなデカい規模じゃないだろうなぁ。

まあ何にせよ、逃げとくのは正解だと思います。

 

(2/7追伸)

地震が急に大きくなって、

海底の隆起を確認とか言ってるから、

もう噴火始まってますわ。

そのうち多量の軽石とか漂って、

海岸や漁業にダメージ与えるんだろうなぁ…

 

(2/21追伸)

正断層型の大きめの地震が

まだチョロッと残ってるようで。

空になった小規模なマグマ溜りが

ドロンしてるのかなと。

規模は小さいし、

周辺の海底は複雑な地形なので、

津波起きてないのも、そうやろなと。

軽石出てないみたいなので、

玄武岩質の冷めた溶岩が、

枕状に堆積して終わりなんだろなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が電気に興味持ったのは

2025年01月16日 | 雑談

僕が電気に興味を持つ、

直接のきっかけになったのは、

このヘンテコな、何かの部品でした。

薄い水色の陶器でできた何か。

小さいころから雑踏が苦手で(笑

1人で歩いて、寂しいところへ行ってました。

また当時は、そういう場所が沢山あったし。

海沿いの、丘の上の廃屋群のはずれで、

僕はコレに出会った。

今はもう、それが古いタイプの碍子(がいし)

だって知りましたけれども。

当時はそもそもが、

陶器製の部品なんて知らなかったから(笑

下に金属のボルトが出てたので、

部品らしいことは知れたわけです。

物はどっかへ行ってしまいましたが、

それからずっと、記憶のどこかに残ってた。

大きな電力を扱う装置、

絶縁体とか変電装置とかは、

そもそもひとが触っちゃダメなので、

絶対に触れない場所とか、

見えない場所とかに設置されますが。

それゆえに、装飾なんて皆無で(笑

形そのものが働き。

不気味な形をしてます。

僕はそれが、たまらなく好き。

理由があってこの形にならざるをえない。

それがすごく好きです。

これ触ったら死ぬなって

歯に衣着せぬ言いようというか、

直感させる形(笑

昭和の時代の重機もそうでした。

最大これだけの働きさせられる機械は、

これだけの構造があったんで。

そもそもの話、

今みたいに手加減して使うなんてことがなかった(笑

もう物理的に持ち上がらない、押せないところまで

持ち上げられること。押せること。

重機の性能ってのは、それを言ってました(笑

だから見た目が、ものすごくゴツかった。

そんなのが冬限定で、山から里へ降りてくるから。

僕は冬が楽しみだった。

ガキのころね。

今は真夏と同じくらい、消したい季節ですわ(笑

もう雪要らない…

今は機械もお洒落になって、

アーム折れるから無理するなと言われる時代になり。

トラクタヘッドでさえ、オートマになって、

この坂登れないから別の道走ってって言われる

時代だそうな。

かろうじて残るは、電気の分野だけですわ。

電柱の上に乗っている変圧器とかの

あのチョッと異様な形は、

これからも、あのままだろうと思います。

まああれでも、ツノとかなくなって、

丸とか四角のパッケージになって、

少しは美しくなりましたけどね。

これからのひとたちは、ますます、

本物を見る機会がなくなるなぁと、

市電の錆だらけの電柱を見上げて、

ふと、思った次第です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャトレーゼ?

2024年12月29日 | 雑談

シャトレーゼはどぅよ?

って、上司から聞かれたので、

いいんじゃないですかって、

答えておきました。

近くに2軒あるけどね。

記事にしたことはないですね。

そういうことです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャメルお前…

2024年11月27日 | 雑談

キャメル(1㍉㌘)、

中の包装紙が変わる前後から、

中折れするようになってない?

ロット毎の違いかも知らんけど、

何度かポロッと落ちて、

ひざ掛けとか

焦がしたことあります。

ホープに戻りたいなぁ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来なかった寒気

2024年11月11日 | 雑談

札幌は11月の頭に、

なまらしゃっこい風が来て、

水道管凍るのが

毎年の行事みたいなものでしたが。

今年はまったくその

なまらしゃっこいやつが

来ませんでしたねぇ…

そういえば雪虫もなんか

変な出かたをしてました。

大体十日で初雪になるんですが、

今年は雪虫出てから

1ヶ月くらいあいた印象です。

雪は遅ければ遅いほどいい。

何なら降らなくていいくらいで。

夏は渇水になるだろうけどw

11月のこの暖かさは歓迎。

なんなら平地については

2月に1㍍積もって、

3月早々にはもう解けてなくなる。

なんて降りかた最高やね☆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前10時の楽しみ・再

2024年11月09日 | 雑談

先週だったか、先々週だったか、

nhkのカルチャーラジオ、

土井勝の回は、よかったなぁと。

若いころから何でか、

このひとの料理番組は観ていたわ。

観ようというのではなくて、

たまたま始まったら観てた感じ。

何でか分からんかったけどね。

その回の放送聴いて、

思い当たる節はあるわ。

たぶんコレなんか、

特徴がよく出ているなと。

土井勝 お料理教室 1974年

ご覧になって、

なぁんだ、

分量も言わないじゃないかと。

けど思えば、

それはもうテキストにあるわ。

この2分半で、

テキストでは伝わらないとこを、

どう伝えるかってのがね。

煮た感じ、取り出しかた、

完成の実際の具合、そして

盛り付ける過程。

いわゆる

おふくろの味

にこだわったひとでしたが。

wikiにね、

『インスタントラーメンに調味料や冷蔵庫の残り物野菜をバター炒めして加えるような、少しでもおいしく食べさせたいと工夫する心を「おふくろの味」であるとした。』

って書いてあって。

もう亡くなりましたけどね。

みんな、いなくなりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デパ地下ぶらぶら

2024年10月10日 | 雑談

何気に

三越のデパ地下を

ぶらぶら歩いていたんです。

そしたら、

奥のほうに、道外のお菓子が

並んでるとこがあって。

ちょうど、

何か甘いものが欲しいなと

思ってて。

ニッキってのが、

無性に懐かしくてね。

試しに1つ買ってみたんです。

ニッキってのは、例えば、

浅田飴水飴の味と香りです。

今時、珍しくないですか?

ハッカ(ミント)は、

けっこうあるけど、

ニッキ(シナモン)は、

独特の風味からか、

アメとしてはあんまり見ない。

可愛らしい、小さな俵の形をした

このアメを1つ、口へ入れるや。

ニッキ飴の、懐かしい香りと味とが、

いっぱいに広がる。

雑味が無いねぇ。

なんというクリアーなニッキだ。

個人的には、

浅田飴水飴の上をいっている。

こんな出会いも、たまにはあるので、

デパ地下ぶらぶらは、

やめられないです(笑

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする