goo blog サービス終了のお知らせ 

おじんの放課後

仕事帰りの僕の遊び。創成川の近所をウロウロ。変わり行く故郷、札幌を懐かしみつつ。ホテルのメモは、また行くときの参考に。

中島公園駅1番出口徒歩3分

2025年08月11日 | 道央のホテル

マリオットホテルは、アメリカの会社。

近年、リッツなど一流ホテルのブランドを

次々と買収して、今や、

世界一規模のホテル経営会社です。

実は2020年だったか、札幌に、

マリオットのフェアフィールドという

ブランドのホテルが、

日本初で建ってます。

実はこのブログでも紹介したんですが。

もう記事ないです(笑

察しておくんなされ。

なので、

同じ会社のコートヤードというブランドで、

ランチがこの盆休みにサクッと予約とれた

とかもあって。

これは掲載無理かしらんと。

上の写真、たまたま、

いい距離からの撮影ポイントがなくて、

隣のあの○ークホテルの敷地越しに、

広くて緑豊かな北海道

っぽく撮ってみたわけですけれども。

コートヤードには中庭の意味もあるので、

それっぽくていいっしょ?

けど今改めて、

編集しながら見てみてですね、

札幌には

三大ガッカリ観光地というのがあるんですけど。

その筆頭の、札幌時計台みたいだな(笑

今にして思えば、背景の空が、

すでに暗示していたようでもあるなと。

会場は2階。

チェックインカウンターの

すぐ脇にある階段から登っていきます。

サブスタンスとは正味くらいの意味ですか。

まあ、経営者側としては、

真髄くらいの、

レベルの高い言葉をあててほしいん?

なんかそういう抽象的な単語にこだわる

ホテルブランドだったんですねぇ…

席への案内の途中で振り返れば、

ドリンク類。

右のドリンクバーはすべて有料です。

正面のコーヒーメーカーだけ

追加料金なしでいただけます。

先のフェアフィールドも、

このコートヤードも、セレクトとかいう、

日本で言えばビジネスホテルのランクに相当する

ホテルブランドですので、

そのくらいのサービス設定なんだろうなぁ…

問題。

お水はどちらにあるでしょう?

答えはCMのあと!!

Marriott: The 100 Year History of the Largest Hotel Empire

CMのように映像眺めてもらえば。

30年代ですか。

飯っていうアメリカ文化の根っこから、

マリオットホテルは生まれた。

おそらく最もアメリカらしいホテル会社。

確かに、アメリカらしいホテルを展開してます。

飲み水の確保すら容易でない地域で生まれた

このホテルですもの。もちろん、

お水も有料です。答えは、右のドリンクバー。

もちろん氷も有料です。

ここ日本やで…

その辺の沢の水が美味しかった日本やで。

水道水でいいから、

料金込みで飲ませてあげて。

あ、コーヒーメーカーからお湯は出ます(笑

では。

もう面倒なので、外資でもなんでも、

ナイフ&フォークじゃなく箸で済ましますわ(笑

箸はカトラリーの網かごには入ってないので、

お料理ブースから取ってきます。

僕ね、外資系を利用するとき、

ひとつだけ、心に思うところがあるんです。

思うというか、これまでの体験ですけれども。

ホテルに限らず、レストランから屋台までね。

外国のものは、日本のものと比べて、

人、物、サービスなどのレベルが低い。

もしくは、

日本のとは、あっちゃな方向へ向いている。

だから、たとえ驚くようなことが

このホテルであったとしても、

このホテルの故郷では、普通のことなんだと。

とりあえず、アペタイザーの類を

ひとくちくらいずつ。

メロンの酸っぱい香りに肉が合わさったら、

日本ではアレのにおいですが。

それはここ日本でのことで、

このホテルのお国でのことではありません。

 

ごめんなさい日本発でしたコレ。

アメリカの名誉のためにも、

別に記事にしますんで。

 

見た目、インスタ映えするでしょ?

ひとが写り込んでしまうので、

写真は撮れませんでしたが。

会場の造り込みもどうか、

ぐるりとご覧になってください。

この、押し付けがましい造りをね。

ぜんぜん、リラックスできない(笑

知らないひとの家に通されたみたいです。

実演(してないけどw)ブースのお料理。

ほんと美的だなぁ。美しい。インスタ映えします。

真ん中の白い奴が、割と美味しかった。

取り皿はみな、これですけれども。

大きすぎず、料理を引き立てる。

いいチョイスしたなと思いました。

バーガー美味しく食べたいなら、

もっと客のいる時間、

新しいのが次々に出てくる時間にしましょう。

カレーとラーメンサラダ周辺。

ご飯はビリヤニではなく、ふっくりんこ。

美味しくいただきたければ(以下同

魚は生臭さはありませんでした。

皿の向こうに、にわか作りのカード、

見えますでしょうか。

食事を終えたら、

これを裏返して置いておきます。

食後のお菓子類(パンだけどw

なんと、ヌテラがありました。

アメリカでは昔からパンのお供の

チョコクリーム。ヌテラ。

初めて食べたぁ~

コーヒーメーカーで

ホットミルクもやってたので、

もらってきました。

紅茶とかはみな有料ですね。

1200円だったか、

はっきりと見てないですが、

追加料金出せば、

ソフトドリンクのフリーフローがつきます。

さて。

退散しますか。

レポートのために一通り

お料理をいただいてみましたけれども。

楽しみにしてたブイヤベース(単品別注)は

オーダーが通らず仕舞い...

でもヌテラ初めて食べられたからいいや。

それに、オーダー通らなかったのは、

正解かもしれないし。

案内してくれたかたに、

心のなかで感謝しましたわ。

いや、お料理の味はよかったですよ。

こちらもビジネスホテルだと認識しているので、

これで十分でしょう。

おまけにインスタ映えするし(笑

ビジネスホテルで特注のブイヤベースとかは、

考えてみたら、しないですよ。

他の日本のビジネスホテル同様、

本来であれば、記事にはしないですが。

しかしこのホテル、違う魅力があって。

アメリカが、

自身をこんなにさらけ出してくれた場所は、

ほかにないです。

 

これが実際のアメリカ...

 

みなさん是非、ランチをご利用になって、

アメリカというものを全身で体感なさってください。

このお仕着せがましい造りのすべてをね。

そして考えてみてください。

このお仕着せがましさを、アメリカはなぜ、

必要とするのだろうか、と。

現在のところ、

僕の知る限りはココだけですが...

日本のホテルでも、

このお仕着せがましいデザインが

広まりつつあります。

以前の、寛容なデザインを捨ててね。

だって、寛容なデザインのままでは、

インバウンドに対応できないですから。

外国人が嫌がってしまいます。

舞台に立つことを人生と言うひとたち。

芸能人の国々のひとたちには、

大道具小道具を用意してやらねばならないです。

勘違いではあれ、

お客の信じる素晴らしい自分が立てるような

舞台が必要なわけです。

まあそれだけが理由ではありませんが、

このブログから消えたランチ会場があるのを

お気づきのかたもいるでしょうな...


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れたのでお風呂と

2025年08月11日 | 道央のホテル

やっぱり主役になりきれてない

おそらくは一番作りやすい季節の花壇。

日比谷花壇が札幌にあったころは、

もっとコントラストが上がってたなと。

ロビーこそ本願って考えは分かりますけども。

今時の経営陣がやりがちな

引っ込み思案ですねぇ…

野原だって、どの花も

ちゃんと目立ってるじゃないですか。

この花壇がバビッと決まれば、

ロビー全体もまた印象を増すんです。

それはもう、そのころに証明されてます。

僕も目撃しましたから。

そしてやはり、

コレをいただかなくては(笑

8月で提供終了だそうですよ。

そして今回、

このブドウジュースがメニューにあるのを

ようやくに気づいた(笑

デュエットなきあとの

京王プラザホテル札幌のラウンジでいただいた

余市のブドウジュース。

ここでまた会えるとはな。

みなさんもし、飲みものに迷ったら、

コレをお試しあれ。

京王プラザの時の記憶ですが、

確か、ワインの原料になる品種のブドウ。

このほかに白ブドウのもあったはず。

んー、もいっかい飲みたいわ白ブドウ。

今は、ラウンジつきのプランが

お値段高すぎて。泊まる気がしないです。

カレーも満喫して、

お決まりのT38へ。

なーんか、雲行きが怪しいなぁとか

思ってたら。

ん?あれ?

札幌テレビ塔、見えるようになっとる…

え?高くした?

そんな話…

とか思って検索してみたら、

去年の8月ごろから改修工事してた。

けど、高くしたとは書いてないなぁ…

ひょっとして、

前から見えてたの、

改修工事で色あげされて

鮮やかな赤になったから、

気づいたってだけなのかもね。

手前の建物は、今の秋元市長のお仕事。

面白いことに、今の北海道、

札幌市長も道知事も、

どっちも夕張がらみなのよねぇ…

あの国の息がたっぷりとかかったお二人。

の割には、

なんか北海道、持ちこたえてる感(笑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのホテルは今…

2025年08月10日 | 道央のホテル

コロナ禍の時に、早々、

全館休業を決めた某ホテル。

再開するもその影響は計り知れず。

いつの間にか中華系企業になって…

年毎に1回くらいは

ビュッフェへ行ってみて、

どこまで回復したのかを

眺めてきましたけれども。

今年もまたそのシーズンが来て。

ひょっとしたら回復してるかもと、

そしたら使えると、

ホテルの内外やらを写真に収めた。

結果から先に言えば、

今回も、使わなかったですねぇ…

店名は伏せてますが、

見れば、分かるひとには分かるなぁ。

分かってもナイショね(笑

ちなみにお値段は、

かのブイヤベースとかの千円増しですが、

それでも安くなったわな。

安くってか、内容的には高すぎるけどな。

その感覚は、料理からというよりも…

まあこれも、同業の他山の石とはなり。

なるのか(笑

とりあえず、ひとの動線からやりますか。

AからDまで席があり、緑の線な感じで

お客が動き回ります。

そのなかを、オレンジの線な感じで、

スタッフが右往左往する。

特に、席Aにいる客は、

最悪ですな。

スタッフと道を譲り合う場面が

普通にある。

料理持った客の、

スバラシイ身のこなしに助けられ(笑

スタッフとの衝突は、

なんとか、避けられてました。

なんで席Cを作っちゃったんだか…

なんで飲み物を客に取らせないんだか…

アルコールは客に取らせてるのにね。

まずこれでもう、来ないかなと。

続いてお料理。

和食は(手前の液滴型の

ドロドロに溶けたのは別として)

素直においしいです。

おいしいんですが、

下ごしらえがイマイチでした。

特に小魚。背びれとか尾ひれとか背骨の一部とか

がついたまま全体が天ぷらの衣に隠れてたりして、

口の中に刺さる(笑

なかなか抜けなくて痛い(笑

でもほんと、和食は美味しいですわ。

続いてお肉。というか、

和食以外みなお肉(笑

品数はありますが、ご覧のように

どれも似たり寄ったり。

コロナ禍前は品数少なくても、

お肉はお肉、鳥は鳥、魚は魚で、

それぞれの住み分けができてましたし、

ひと品ずつが丁寧だった印象です。

もう、どれがどの料理だか忘れた(笑

料理の説明の札も出してるんですが、

専門用語とゴチャゴチャ書きすぎてるのとで、

ぜんぜんよぅ分からん(笑

左はカレーの残り(?)を牛乳スープにしたもの。

右はなんだか分かんない。実演ブースで

出してたんですが、保温器械がなくて、

チーズが完全に固まってました。

なお、和食以外で唯一、

このスープがけっこううまかった(笑

けど、残りものの印象じゃあねぇ…

アレよりも千円多く出してるんだから。

もう、来ないなと。

本日のベスト。

ただし小魚のヒレが口に刺さる(笑

こんなに…

これほどまでに、

全館休業を選んでしまったことが、

影響を及ぼし続けているとは、な。

一報から5年ですか。

休業からのスタッフ流出。

それがどんなに痛い出来事だったかを、

今更に、思い知らせてくるわ。

他方で、苦しいけれども休館せずに、

営業し続けたホテルのランチは、

今ほんとに輝きを増してる感じ。

その差歴然って感じです。

ならば、

コロナ禍を知らぬ新参ホテルのランチは

どうなのかな?

ここと同額で、1件、

この盆休みの時期に、

すんなり予約が取れたので。

外資系ですけど(いつもの所じゃないです

もうなんか、それはそれで不安(笑

近々、レポートできると思います。

レポートなければ、察してくだされ(笑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の島へ行ってきた

2025年06月28日 | 道央のホテル

不思議だよねぇ…

お風呂ってさ。

ほんとに疲れがとれちゃうの。

入る前はもうね、

行くことがもう億劫(笑

それでも(気持ち的に)

這(は)ってでも

湯船につかるとさ。

ふぅ~って(笑

何年前か、改装の知らせがあって、

それからずっと、入りたいと思ってた、

スカイリゾートスパ「プラウブラン」。

期待に負けぬ出来栄えでしたわ。

しかも冷水を、

飲みたいときに飲める設計。

おまけにアイスのサービスあり。

リゾートかっ!

会員カード&マイホテル登録で

三千円台 ⇒ 二千円台に。

もてなしかっ!

あゝ、まずいなぁ…

今回限りのつもりだったのに、

また来たくなっちゃったじゃないかよぉ…

(店内は撮影不可なので写真は無しです)

追伸。忘れてた。

ここ、子供さんは原則、入浴不可です。

そこがまた、うれしい。

ゆっくりつかりたいですよ。

せっかく高いおカネ出して入るんだ。

ので、ご家族での旅行の際は、

お気をつけくださいませ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またひとつ時代が

2025年05月02日 | 道央のホテル

 

今年、

2025年2月12日、

この本のモデルになったホテルは、

改装により、

本当に消滅してしまいました。

(-人-)南無南無…

またひとつ、時代が終わりました。

改装後のリニューアルオープンは

7月1日を予定しているそうです。

どれどれ…

あれから少しは

マトモになったんかいな。

紅茶は、

あゝ、もう注いじゃうんだ(笑

その色じゃまだ時間経ってないよ(笑

ごくん…

薄っすぃ(笑

はぁ…

どれ、ケーキは?

おぉ!

底のスポンジ(フィナンシェに近い)に

ナイフが刺さるわ。

すごい。ちゃんと切れる(笑

思い出すねぇ…

中島公園に姉妹店があるけど。

あそこのラウンジでは、

席ガラガラなのに、

厨房の前の席に案内されて、

噛み切れないお菓子出てきて。

びっくりした。

ウエイターの顔を見たら、

なんで?って顔して(笑

自分がやってること

分かってないのね…

成金。

ひとくちで言えば、成金。

建物も制服もご立派だけど、

店員は素人揃い。

にわか金持ちが嫌がられる理由

と同じです。

うーん…

7年前はまだ、

経験豊富な店員さんが残ってた。

マネージャーとか役員とかの技量を

追い越すくらいのね。

なんでこのひとを

マネージャーにせんの?

って、思わせるような

店員さんがいましたが。

「職業選択の自由」の弊害が、

いよいよ、身近にあらわれた場面

だったんでしょうなぁ…

2代目の時代、

もっと馬鹿息子、もっと馬鹿娘の時代になって、

今じゃどこの会社も、

これがデフォになってます。

そこにいちゃいけないひとたちが、

席を占めてしまうので、

そこにいなきゃいけないひとたちが、

席につけない。

これを世の終わりと言わずに、

なんと言えばいいんだろうな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明朝は

2025年03月27日 | 道央のホテル

翌朝は、どんより。

暖房切って寝たので、寒っ。。。

昼から雪がチラつく予定だとか。

やれやれ ┐(-_- )┌

とりあえず、一服して、

珈琲でも飲みますかねぇ。

喫煙室は、4階。

左に見える個室です。

道内一番って言ったら

(行ったとこだけだけどw

名寄のグランドホテル藤花ですけど。

札幌のホテルのなかでは、

ここよりもよくできた喫煙室と

僕はまだ出会ってないです

(行ったとこ(以下略)。

朝食はいつも食べないので、

ランチを予約してました。

選べるひとしなは、

やっぱり例の牛のほほ肉。

あとはアッサリめに済ませました。

もちろんブイヤベースは別ですけど(笑

うん、まあ、

いい年度末になったなと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お泊まり会

2025年03月26日 | 道央のホテル

実に久しぶりに、

このホテルにやって来ました。

ランチは来てますけど(笑

泊まるのは、何年ぶり?

中華資本が入ってから、

Mとグランドが札幌進出して、

あれれ?違うなって思った。

このホテルも、

そういう方向で書き換えられて

しまうんだろうなと、

諦めてましたが。それもあって、

一度、泊まってみなけりゃとは

思いつつも。

すっかり雪も消えて、

暮れなずむ

ススキノの電車通り。

亡国からの観光客も

ようやくに落ち着いて。

うずもれてた欧米の観光客の姿が

見えだしました。

昔からの、たい焼き屋さん。

おじいちゃん、

いなくなったのかな?

ちょっとしか見ませんでしたが、

若い店員さんだったような。

階段は、香ばしい生地の匂いで

いっぱいです。

障子のような浴室のドア。

変わらないなと思いましたが。

やはり、影響なしというわけにも。

V.O.D(ビデオ見放題のやつ)が

廃止になって、

代わりにYoutubeとか観られる

テレビになってました。

ホテルの紹介チャンネルも、

アッサリし過ぎやろ。。。

冊子の約款もなくなってしまい、

一緒に綴られてた

レストランとか周辺の店とかの

案内もなくなってしまいました。

変わってないようで、

影響は避けられないんだなぁと。

まあそれはさて。

今回、お泊まり会を

することにしたのは、

これを使ってみたかったからで。

ギリギリ残り1部屋をゲット。

いやいや、繁盛してるのは

我がことのように嬉しいですよ。

他所の老舗ホテルは、

どこも「空きあり」の表示ばかり

なんですからね。

さてこの、

レストランの夜の部。

バーとは名乗ってますが、

バーテンダーさんはいません。

セルフで飲み放題です。

とりあえず、基本になる料金が、

1)ソフトドリンクのみ放題

2)+お酒も放題

3)+スイーツ放題

が、あります。

どれにしても、軽食は別料金なので、

僕はソフトドリンクだけ放題

(千円。この記事現在。)

にして、お目当ての軽食。

ランチの記事でも

書いたと思いますが、

ここではこれまで、ただの一度も、

スパゲッティ類が出たことない。

ところが軽食メニューには、

なんと!

カルボナーラとナポリタンが!

今回は、それを食べに来たのでした。

なお、会場はランチと同じ配置。

お酒類は、レジの後ろ。

スイーツ類は、

ソフトドリンクの並び。

そしてスイーツの端っこには、

前回写真撮り忘れた、

パンケーキ製造機ぃ!

(なつかし大山さんのドラ◯もんの声で)

今宵も話題になってました(笑

左端に手をかざすとスタート。

生の生地を焼き上げて、

かわいいパンケーキを作ってくれます。

こういうの、定山渓ホテルミリオーネの、

オレンジ生搾り機械以来の面白さだわ。

さあ、来ました。

まずは、カルボナーラから。

チーズの味もしながら、

あのクドさがない、

食べやすいひとしなでした。

そして、

ナポリタン。

2品食べてしまいました(笑

いい感じの量だったと思います。

けっこう、おなかいっぱい(笑

やがて、オーダーストップを迎え

(~19:30。20時閉店。この記事現在)。

いやぁ、なかなか。

僕ね、何度かこのブログに書いてますが、

夕食難民ってのが、

北海道のホテルの、タマに傷なんです。

そりゃあススキノですからね。

お金だして、暗い夜道を歩けば、

いくらも食べるところはありますよ。

でもそんなこと、したくないです。

それがね、ようやく、

ホテルのなかで、

まあまあ手頃なおカネで、

夕食食えるようになったわけです。

これは嬉しい♪

宿泊とセットになってる商品

(利用券つきとか)は、

それで使えます。

アコーの上級カードあれば、

それも無料だったかな?

僕はもう何もないので、

千円払って

とりあえずソフトドリンク。

その価値はあったね。

バーテンダーさんがいれば、

お酒放題にしたけど。

今回はホテルに入ってから

情報もらったので。

飛び込み営業さながらで、

店員さんも出だし混乱してた(笑

お、営業時間内で、

なんとか書き終えたわ(笑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと食べておきたくて…

2025年03月10日 | 道央のホテル

また、ここへ来ておりました。

というのは今回、

ちょっと食べておきたい

季節モノが

3つほどありましてね。

さあ、そのひと品目。

選べる一品のなかで、

(たぶん)今年初登場の、

「牛の頬肉ワイン漬け」です。

こちらも+800円でいただけます。

なるほど。やわらかい。

ワインの風味と合わさって、

お口のなかで、とろけていきますわ。

ワイン使ってますので、

お子さんにはオススメできないですが。

次回もコレにしようかと(笑

そしてふた品目。

昔なつかしい、チカの天ぷら。

久しぶりにいただいた。

あゝコレで、

あったかいウドンが食べたいな。

僕の記憶のなかでは、

確かまだ、ウドンは登場してないなと(笑

月替わりのお料理の、

今月の「デルーニ」in ウクライナは、

たこ焼きのタコ抜きのお味だし。

ぜひオタフクソースも置いてほしい(笑

そんなんで、思わず知らずか、

日本食寄りになってますので、

あったかいウドンも、ぜひ。

そしてこれも季節ものですが、

三品目は、

桜ぜんざいと、

トッピングの抹茶クズ餅を単品で。

おぉ!

緑茶のティーパックがあるではないか。

最後にSKY J のビュッフェに行ったとき、

ちっちゃいけど、おいしい大福があったのね。

あそこのイチ押しはマカロンだけども。

あれ以来、僕は、

ビュッフェの〆は和菓子だなと。

このぜんざいとクズ餅、

あの大福と、肩を並べる存在でありました。

いずれも、3月で終了の可能性があり。

4月になる前に、あと2回は食べに行きたいと(笑

んー。ごちそうさまでございました  (-人-)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここだけの話ですけど。。。

2025年02月27日 | 道央のホテル

行ってみ~たいなサンパレス♪

で、お馴染みだった、

洞爺サンパレス。

ほか、定山渓ビューホテルと、

摩周湖のレイクサイド。

この3軒のホテルに共通すること、

ご存じのかたも、おられるかと。

僕は今しがた

ググって知りましたが(笑

もう誰もググるとか

ネタ以外では言わないみたい(笑

市内では、薄野の2軒、

グランベルホテルがあります。

3月には北口に、千室を越す

客室を抱えてしまった

一棟まるごとホテルの、

札幌ホテルとかいうのが開業しますが。

コレ、通信販売大手の

ベルーナがやってると知って、

面白いなと(笑

だって、通信販売大手だよ。

今時の一般人の好みについては、

誰よりもよく知ってる。

どこまで必要か知ってる会社だ。

実際、youtubeの、

泊まってみた系の動画を観ると、

なかなか上手い造りをしている。

通信販売大好きなお客さんが、

キュンキュン言っちゃいそうな

ホテルだなぁと(笑

いつじゃない、今稼ぎたいっていう

ホテルならば、ココ知らない手はない。

学ぶところが洪水のように溢れてるわ。

今儲けたいホテルには、ね。

僕は興味湧かないです。

けどさ、この世は現世利益一本だから。

歴史より現ナマが欲しいです。

今もう僕もです(笑

一時の流行りですけどね。

長くても、せいぜい、

過去一万年弱のトレンドです。

若いひとたちはもう、

そういう世代じゃないですし。

だから、この3月に開業する

一棟まるごとホテルが、案外、

本体のベルーナの将来をも、

決めかねないなぁと。

今もう、若いひとたちの間では、

対面、現物、歩いて探す

なんて言葉が、

キーワードにまでもなりつつあり。

そういう、言わば昭和時代のような

トレンドへと回帰(いや回復)

しつつあると。

そういうひとたちが通販使うかな?

ネット販売は

これからもっと流行るだろうけど。

今これからのひとたちは、

通販みたいに用意されたもので

満足するようなひとたちなの?

10年前なら知らんけど、今ですよ。

このホテル、始まる前からもう、

時代遅れなんじゃ。。。

1勝9敗の精神とか言ってますが、

どこまでの範囲を10と言ってるのかな?

まさか、本体含めた連結企業全部とは

言わんでしょうな?

確かに、よくできたしつらえで

成功してるホテルもあると思います。

道庁の近くにできた「由縁」とか、

何だっけ、ランプ&ブックスだっけ?

時々名前を聞くようになりましたし。

そういうのはどこも、

数えるほどの部屋数しかない。

少数精鋭です(笑

老舗と言われるホテルが

苦戦してるのも、

まさにこの、部屋数の多さだし。

カフカに言わせれば、

徹底した個人主義が成就したその暁

なわけですから、少数精鋭は

実に理想的の構図なわけ。

ただでさえ少子化なんだしさ。

だからこのホテルに限っては、

やっちまったな、と。

完成前なら、手はあったけどね。

完成してしかも

報じられたあとじゃなぁ。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにビュッフェへ

2024年12月07日 | 道央のホテル

空が青いわ。今日は特別…

御多分にもれず、僕の会社も、

中身はどこも一緒で。

同僚ら信じて仕事してたら、

とんでもない泥沼にはまり込んじゃった。

コイツらと一緒に仕事するのは危ない。

分かってて油断したから、なおのこと、

心の被害は甚大で。

激甚のレベルだわ…

この困難を、乗り越えるには、

特別なアイテムが要る。

あの高みに、それがある。

久しぶりだね、SKY-J。

予約とれなかったり、

改築以来、足が遠のいたりして、

しばらくご無沙汰だったな。

中待合もすっかり変わって、

分類としては、リゾートに近くなった感じ。

でもやっぱり、しゃんとした

シティーホテルですわ。

ちょっとしたブースにも、

華やぎがあり。

リゾートのギラギラな感じじゃない、

落ち着いた雰囲気。

かつての名残り、

半円の天井を残す会場。

炭酸水は、入口を出たすぐの所です。

フタのボッチを押して炭酸を逃がしてから

ゆっくりフタを回してください。

お料理は、手前左から順番に、

アペタイザーの類と冷製スープ。

今回はカボチャのスープでした。

濃厚。そしてトッピングが面白い。

アペタイザー類の向かいは、

グリルの類。お肉とお魚。

あったかシチューもこちらです。

右は今月の実演メニュー。

会場の奥にシェフがいます。

お肉やはらかい。

ゴメン、何の肉か忘れた(笑

でも美味かった。

グリルの類の先は、

中華とカレー。

そして、なんと、

海老味噌ラーメン(笑

自分で麺を温めるやつだ。

中華の焼きそばのアンは、ちゃんと、

袋タケと貝柱が入った本格派。

サラダ類は最奥の壁際です。

どれも美味い!

でも、それだけじゃないです。

ここSKY-Jは、

もしバー・テンダーさんがいれば、

昼間もカクテルがいただける。

このあと私的なお仕事だったので、

ベリーを使ったロングの

ノンアルコールをお願いした。

なんと、即興で作っていただけました。

ベリー系をベースに、

カシスとグレープフルーツ、

炭酸ですっきりと。

「名前は?」

と聞くと、考えてなかったと(笑

ふっと、

バー・テンダーさんの口から出たのは、

「ちょっと早めのクリスマス」

ですかね、と。

いいじゃない。

ちょっと早めのクリスマス。

作っていただいたバー・テンダーさんの

お人柄が出ているなぁと。

今回いただいたお料理すべてに

違和感なく、花を添えていただきました。

オレンジは食べてもいいんですが、

僕は後半、絞って落として、

いわゆる味変を楽しんだ。

ロングのカクテルって、

後半、氷が解けて薄くなり勝ち。

そこへフレッシュなオレンジの香りを。

なかなか、よかったです。

もちろん、

アルコールのカクテルもいただける。

贅沢しに来たんでしょ?

このくらいの遊びがあっても

いいじゃないですか。

こちらは2千円程度かな。

テーブルチャージはありませんでした。

デザート。

お餅が並んでたのは、

僕は初めてでした。

左は「ずんだ」。

右の豆餅もおいしかった。

バイキングは飯。

ビュッフェは味見。

僕のなかでは、そんな感じです。

さすがに、

パン類まで手が出なかったんですが、

お会計のところで、

持ち帰りのパンが売られてた。

至れり尽くせり。

季節ものなのか、思い出に残る

ヨモギのパンは、

今回はありませんでした。

そのビュッフェの美味い不味いは、

パン類を食べれば分かる。

パン類が美味いところは、

ビュッフェのお料理も美味いです。

そこを地で行くのが、ここ、

SKY-Jです。

ハズレなしです(笑

んー、堪能した。

気分も上向いてました。

これだけいただいても、

上向くまで、か。これは、

自分でもかつてないくらい、

相当に参っているわと、

改めて自覚した次第。

午後の仕事はやめて、

帰って寝ることにしました。

一進一退の再開発が続く、

札幌駅南口。

右の大きな工事現場には、

近所の家電量販店が移るそうな。

完成が早いか、戦争が早いか。

そんな不穏な時代になりましたねぇ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならロイトン札幌

2024年02月29日 | 道央のホテル

最後にもう1回

泊まっておこうかと、

公式サイトを見たら、

もう、リブランド後のサイトに

なっていました。

期待をもって、

ホテル創成の、

他所様の動画を拝見して、

フランスの本当の「らしさ」に、

がっかりした。

イビスに

泊まったことのあるかたは、

イビスのそれです。

そうでないかたは、

フランス人の作ったものを、

歴史を、振り返って、

何かありますかね。

いまさらに、

メルキュール札幌は、

異端児だったんだなと。

どうりで……

アコーが手入れをしてから、

メルキュール札幌の魅力が、

見失われたわけで。

ロイトン札幌。

なくなる前に、

出会えてよかった。

僕が人生で

一番最初に認知したホテル。

札幌のホテルで、

泊まりたいと思うところは、

もうなくなりました。

さよならロイトン札幌。

さよなら札幌のホテル。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築ホテルへ、と思ったんだけど。

2024年02月01日 | 道央のホテル

あんたも疲れとるねぇ……

穏やかな青空が、救いだわ。

まるでもう、春先のような、

今日このごろの札幌です。

みなさま

いかがお過ごしでしょうか。

路面電車に乗ったのは、

すすきののデパート跡地に、

ホテルコミコミのビルが

できたので、

電車の窓から撮れるかなと。

でもやめました(笑)

外資だと思ってたんですが、

東急ホテルだった。

価格帯は少しお高め。

値段上げるのは

難しいからなぁ。

でもメルキュール札幌と、

同じ道路に面している。

どうしても比べちゃうけど、

うーん……

公式サイトの部屋とか

見てると、

どっこいどっこいの設備かな。

+5000~8000円は、

飯に回したいなぁと。

メルキュールのビルには、

花まるの上位店舗が入ってて、

テイクアウトの寿司折には、

本物のウニが入ってた。

今公式サイト見たら、

カニ味噌に変わってたのは

ショック(←カニはイマイチ

+5000円でも、

あれを2折、たのめるのかと。

ちょっと時間が出来たので、

初めての豚汁定食を。

うん。おいしい。

今時の経営陣は、

二言ならぬ一言目からもう、

付加価値とか言うけれど。

基本の価値はさておいて、

まず付加価値と言われてもさ。

言われたほうは

(´・ω・`; ) 困っちゃうナ。

使いかたを

提案するんじゃなくて、

使えるのを作ってほしいの。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Accorお前もか……

2023年12月05日 | 道央のホテル

写真のない記事が続いてしまうなぁ……

見てるほうは面白くないよね。

ホテルクラビーに続いて、

今度はロイトン札幌

(を含む大和ホテル)を

買ったというんで、

もしやと思ってチョッと検索したら、

外国の大手ホテルも買ってた。

矢継ぎ早に買い漁るその姿勢は、

フランス人のイメージじゃない。

案の定、

上海の中華企業が

筆頭株主になってた。

メルキュール札幌にしても、

なんか変わったなと

感じてたが……

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モントレ札幌のことで

2023年12月02日 | 道央のホテル

ちょっと気になる噂を聞いたので……

このブログでも、

過去に何度か紹介した、

僕の定宿だったモントレ札幌。

要らない北海道新幹線以上に、

そのナンセンスさで有名になった

北海道版シリコンバレー

「ラピダス北海道」in 千歳市。

その建設作業員宿舎に

なるかもしれない、と。

竣工後の従業員のじゃなくて、

建設作業員の……

泥や酒で汚れること間違いないな。

それもご時世。

今時の日本人は、

興味を持たないから。

こういう

「根」のあるしつらえのホテルには。

あともう少し我慢してくれれば、

また違ったひとたちの

生活圏内に入ってきて、

再発見されると思うんだけど。

それもホテルがなくなってしまったら、

どうしようもないからねぇ。

道外人知事、市外人市長が

伝統の北海道です。

行政と住民との乖離は、

毎度のこと。

一部の品目ながら、

国民に渡る食品の

100%から4割程度までを

毎年生産、

供給し続ける北海道です。

すでにジャガイモ(ポテチ)で、

実績が証明されたわけですが。

その割に扱いが酷いね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改装した SKY J でランチを

2023年06月18日 | 道央のホテル

ようやく、空席と休日とが合ったので。

改装した「SKY J」へ行ってみることに。

相も変わらず、

どんよりとした6月の札幌の空。

世間一般では、

天高く馬肥ゆる秋ですが。

ここ北海道では、

天高く馬肥える5月で(笑

あとはもうなんかハッキリとしない

お天気と気温とがあるばかりです。

あ、冬はハッキリと存在してますが。

冬だけ別格ですね。

その他の季節は別に死ぬまでもない。

ぼんやりですが、

穏和な気候が続きます。

JRタワーホテル日航札幌の

正面玄関から、

要らない北海道新幹線関係の

工事のバリケード越しに、

かつての僕の常宿のひとつが、

今もたたずまいを残してます。

時々明かりがついているので、

保守管理はしているみたい。

あれからまもなく1年。

まだその後を聞きません。

JRタワーホテルのロビー。

かつての賑わいを

もう完全に取り戻したね。

今月の花壇は、近郊の林の一部。

散歩中に見かけるような、

若く青々とした木々の合間に

色とりどりに咲く花々。

といって、こんな鮮やかではないけど。

野生の小さな花々です。

でも印象的には、こんな感じだ。

大きな窓の前の席に通され。

椅子は腰に優しいものに。

深く腰かけてユッタリと座れば、

視界まっすぐに

遠くの山々が見渡せる。

ドリンクブースは、

有料のコーナーと合わさって、

ちょっとごちゃごちゃしている。

この写真の右にまだ、

ジュースや烏龍茶などが

はみ出して置かれている。

青汁初体験(笑

なんだか茶色が増えたかな?

スープ類はさらに美味しく濃厚に。

あゝ多分もう、

コブミカンはやらないなぁ……

そして安定の美味しさのパン類。

ここは本当に粉ものが上手い。

本日のチョイス。

スパゲッティと、実演の鴨のお肉。

鴨だったよな?(笑

そして相変わらず、

お腹いっぱいで

デザートまで制覇できない(笑

ふう。

ごちそうさまでした。

 

「SKY J」

ワンランク上の

レストランになったね。

今回は少し、背伸びをした。

でもこれでようやく、

JRタワーホテル日航札幌

という名前に相応しい

ホテル・レストランになったんだろう。

今後が楽しみだ。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする