goo blog サービス終了のお知らせ 

あんなこと。こんなことがありました。

NTT労組退職者の会神奈川県支部協議会の活動状況をご報告致します。

待ちに待った藤沢・厚木地区交流会が開催されました!

2022年06月15日 | Weblog

6月4日(土)13時30分よりNTT藤沢ビルの食堂にて3年ぶりとなる「藤沢・厚木地区」交流会が開催され、会場は92名の参加者で盛大に開催されました。まず当日の司会進行担当の有村副会長からは「お久しぶりです」「皆さまお元気でしたか」ご参加ありがとうございますの御礼で交流会がスタートしました。 (右有村、左前川)

最初は、神奈川県協議会会員3600名を代表して、新井会長から、コロナ過の状況下だった諸活動や、会員の皆様方の健康について語られ、続いて本年は組織内「石橋みちひろ」を始めとする参議院選挙について解説され、最後は皆さんと一緒になって、今後も退職者の会の活動を発展させていく決意が述べられました。

当日は数多くのご来賓に参加いただきました。新井会長から右に①石橋参議院議員秘書②参議院神奈川選挙区水野もとこ候補③立憲民主党阿部知子県代表④藤沢柳田市議とあゆさん⑤茅ヶ崎藤本市議⑥今回も会場提供と準備にご尽力の湘南分会宮城分会長が並ぶ。

組織内候補である「石橋みちひろ」参議院議員の第1秘書鈴木良知氏からは、石橋が全電通の職員時代から大先輩の皆さまには大変お世話になってきた事への感謝が述べられて持参した「メッセージ」が読み上げられた。決意を聞いて、何が何でも石橋議員の3回目の当選を勝ち取って党の三役となって、立憲民主党を改革する力を持って貰うためにも強い支援活動を皆さんとしていこうと思いました。

「宇宙かあさん」として選挙まで数ヶ月の中で正に宇宙から飛び降りた、参議院選挙神奈川水野もとこ候補予定から、①物価高と戦う②教育の無償化③着実な安全保障④産業競争力アップで日本を元気に⑤対話外交で世界の平和をリードすると、政策と決意が述べられた。

阿部知子立憲民主党県代表からは「石橋」「水野」両候補へのご尽力への感謝が述べられ最後までご支援をお願いいたしますと挨拶されました。つづいて藤沢市会議員の柳田さんからは、今日までのご支援の御礼が述べられ、現在は柳田事務所が藤沢の「石橋」事務所として活動している報告があった。そして次回の市議選では自分が引退して、妻のあゆさんが、女性議員拡大の方針から代わりに立候補する事が述べられた。

茅ヶ崎市の藤本恵佑市会議員からは、3年前の立候補にあたりNTTを退職して、皆さんの退職者の会に入会させていただき、現在立憲会派として市民への議会活動と「石橋」当選にむけて全力を挙げている報告と決意が述べられ、司会者からは前川幹事が藤本市議の後援会長として藤本議員を支えている事が紹介された。

会場は80の椅子席のため、満員状態を超えて役員は廊下での参加となった。

第1部の挨拶に続き、第2部は杉本神奈川協議会事務局長より神奈川支部協の各種報告があり、とりわけ前回の第24回支部総会に寄せられた質問等に一つ一つ解説、回答をした。

第3部は「災害への最低限の備えと実践」に入り、3部の司会者叶幹事より講師である鈴木三夫事務局次長が紹介されました。自治会や過去の仕事などの経験を元に、昨今多くなってきた、地震、台風などの災害に対する準備など、3年前から準備を始めきたのに、コロナ過で開催できなかった思いも含めて映像で解説しました。

段ボールを使用した「非常用トイレ」の作製の実習が行われた。(写真左から、実習指導田村幹事、土屋幹事、鈴木講師)

今回は第4部の意見交換会となる懇親会は、局舎使用とコロナ過の状況から残念ながら見送りました。参加者の皆さまには、弁当をご自宅へお持ち帰りいただき、ご家族様と本日あったことを、弁当をつまみにして、お話し頂く事をお願いしつつ散会としました。

コロナを克服して、明年こそ恒例の食堂での一大交流会にしてまいりましょう。

ご参加いただきました皆さまに幹事一同より心から御礼を申し上げます!!!

【記事:有村】【栗原】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24(火) おだわら市民交流センターUMECOで会員・役員の参加者72名とともに平塚・小田原地区交流会が開かれました。

2022年06月11日 | Weblog

5月24日(火)、小田原市民交流センター(UMECO)にて平塚・小田原地区交流会が開催され、72名が参加しました。松本副会長の司会進行により開始しました。

主催者を代表して新井会長の挨拶から始まりました。

来賓として、「石橋みちひろ」参議院の国会秘書の渡辺様より平塚・小田原地区の皆様にメッセージを代読頂きました。

杉本事務局長より次の通り報告がありました。第24回総会議案に寄せられた意見・質問についてです。

「講師 新井会長・須藤幹事」「災害への最低限の備えと実践」というテーマで学習会が開催されました。地震台風等災害時に一番困るのは「トイレ問題」であることから、段ボール等を使いトイレを作る実習が須藤幹事の説明により行われた。

懇親会は、コロナ禍で2年間開催を見合わせており、久し振りの開催となった。会場は5分ほど移動した小田原「や台ずし」で行われ、参加者65名でした。15時過ぎから豊島俊行顧問の挨拶と乾杯により始まりました。

久しぶりの再会に話もつきぬようで、楽しそうな笑顔が印象的でした。予定時間を過ぎた17時10分頃。最後に松本副会長の締めの挨拶と三本締めで来年の再会を約束して散会なりました。

皆様、お疲れ様でした。

【記事:松本(健)】【栗原】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第24回定期総会に代わる第10回幹事会を開催しました

2021年11月05日 | Weblog

緊急事態宣言解除での対応は『会員の安全・に健康を第一義』会と会員相互の親睦・交流を図る神奈川県支部協第24回定期総会に代わる第10回幹事会が、10月30日(土)ワークピア横浜にて開催されました。幹事会は、総会議案に対する書面表決結果は各議案とも賛成多数であることの報告を受け承認・決定しました。神奈川県支部第24回総会は新型コロナウィルス感染防止や会員の健康面を考慮し、「第8回幹事会」(8月3日・4日)において書面方式の採用を決定し、会議当日は会場の「ワークピア横浜」に、普段なら約200名程収容できる会議室でフィジカルディスタンスを保ち、3密を避けた対応となりました。

司会進行に佐藤副会長が指名されました。冒頭、昨年度総会以降事務局に寄せられた会員の訃報物故者76名に対し、哀悼の意を表し出席者全員により黙祷を捧げました。

はじめに新井会長から全4地区交流会の中止など予想外の展開となった一年間の取り組みについて、挨拶がありました。グループ連絡会神奈川・真崎会長、組織内等国会議員からメッセージが届き、司会者が代読。

次に杉本事務局長から書面表決結果についての報告がありました。併せて総会議案に寄せられた意見・質問など10項目に対する支部協の見解が示されました。そして、幹事会は総会議案に対する書面表決結果は各議案とも賛成多数であることの報告を受け総会議案「2021年度活動のすすめ方」について承認・決定しました。

 

永年役員表彰では10年の支部協表彰を叶森統幹事が受けました。

新幹事の皆さん(左から菅野秋夫さん、鳥海澄子さん、栗林千明さん、三島眞一さん、増山清貴さん、本多栄次さん、遠藤周治さん)の自己紹介がありました

左から新副会長有村さん厚木・藤沢地区)、新副会長松本さん(平塚・小田原地区)

新副会長松永さん(横須賀地区)の自己紹介がありました

福島英雄さんは18年間、岡田忠一さんは13年間、幹事を勤めていただきました。

NTT労組神奈川県支部協第24回定期総会を終了しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回全国総会zoomで開催(神奈川の新井会長が議長を務める)

2021年09月29日 | Weblog

NTT労組退職者の会全国総会は9月29日(水)ZOOMによる書面方式で開催されました。議長には神奈川の新井会長が選出され、司会の上野副会長とで進行をしました。

総会議案

新井議長(左)と司会(中央協・上野副会長)

議事日程

議長挨拶・森嶋会長挨拶・中央執行委員長挨拶に続き組織内議員「田嶋 要」「岡本 あき子」「石橋みちひろ」「吉川 さおり」より挨拶をいただきました。

森嶋委員長挨拶

組織内議員挨拶

続いて議事に入りましたが、すべての議案が事前に各支部協で審議されており47支部全てで議案に対し賛成の意思表示がされているため、議長からの内容確認(各種報告等への承認、賛成等の結果報告)で進められました。

役員選出、新旧役員挨拶とスムーズに議事が進められ11時40分第23回総会は閉会となりました。

はやくコロナが終息し会場に集う形での総会の開催が待ち望まれます。

新役員名簿

神奈川の参加者

今回議長に神奈川の新井会長が選出されたので、事務局長と副会長3名がZOOM会議に参加しました。

(投稿 福島)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回幹事会開催(8月3.4日)

2021年08月04日 | Weblog

緊急宣言発令(8月31日迄)に伴う支部協の対応について

<緊急宣言発令下の原則>

・常駐体制:宣言期間中は、休止とし、緊急連絡先は会長の携帯電話とします。

・各種活動:支部協主催の行事については、中止または延期とします。

 

8月3日(火)4日(水)2日間で第7回幹事会を開催しました。コロナ禍での

幹事会は密を避けるため2回に分けて開催しています。

 

コロナの感染がなかなか収束せず、今年の第23回総会も書面総会にせざるを

得ない状況ですが組織を動かしていくには幹事会を中止することは出来ません。

 

幹事会の前に「退職者の会ニュース第134号」の発送作業を行いました

今回の幹事会では、総会に向けての進め方などの確認と同時に、緊急事態宣言

発出に伴う支部協の対応を確認しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度 東京・関東・甲信越ブロック会議

2021年06月02日 | Weblog

全国6ブロック編成による中央協「2020年度東京・関東・甲信越ブロック会議」は、

5月27~28日宇都宮での開催予定となっていましたが、新型コロナウイルス感染拡大

第4波により、集合開催からWebによる開催となりました。

【WEB会議画面「9分割でパソコン上に表示されます」】

 

Web会議設定にあたっては、現役の全面的な協力のもと、慣れない環境の中で会議に

参加しました。

【WEB会議に参加中の新井会長と杉本事務局長】


 会議は、中央協・森嶋会長のあいさつの後、石橋みちひろ議員ビデオメッセージが

紹介されました。参加10支部協、中央協の自己紹介につづき、事前に要請された

コロナ禍での会員とのコミュニケーションなど、「討論テーマ」にもとづき

各支部協より報告し合いました。

【挨拶する中央協森嶋委員長】(中央)

【石橋みちひろ議員はビデオメッセージで参加】

 

中央協・川辺事務局長から、①支部協の常駐体制充実②退職者連合への産別加盟③政治課題

(来夏の参議院議員選挙)について提起され、特に「支部協常駐体制の充実に向けて」

については、次の拡大支部協代表者会議で方向性を出すことについて受け止め、

会議を終了しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回幹事会開催(2021年4月23日)

2021年04月24日 | Weblog

4月23日(金)コロナ対策のため午前・午後の2回に分けて第5回幹事会を開催しました、東京都の3回目の緊急事態宣言が4月25日から発出されることを受けて、NTT労働組合退職者の会神奈川県支部協としての統一した方針として「本日より6月末まで、サークル行事等をすべて中止することを決定しました」

また「まんえん防止」期間中はの常駐体制は通常通り「月・水・金」としますが、緊急事態宣言が発出された場合は週1回「月」のみとします

連休期間中の支部協の体制としては「4月29日から5月9日」までをお休みとします、コロナ対策期間中も「3役会議」「幹事会」等必要な会議は開催し支部協組織の円滑な運営をしていく事とします、会員の皆様にはご迷惑をおかけしますがコロナが収束するまでのご協力をお願いいたします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サークル代表者・Web担当者会議開催

2021年04月09日 | Weblog

今年度はHPの更新をスムーズに出来るように各サークルにWEB担当を

配置しました、コロナ禍で遅れていましたがようやくサークル代表者会議・

WEB担当者会議を開催しました。

サークル代表者会議終了後実際にHPの更新をするためのWEB担当者会議を

開催し、6台のパソコンを使用しHPの更新を勉強しました

本日の経験だけではすぐには出来ないかもしれませんが、更新の流れは

各Web担当者も理解できたのではないかと思います。

サークル活動が再開され実際の更新が行われることを楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回幹事会(3月18.19日)

2021年03月30日 | Weblog

第4回幹事会は、コロナ対策のため3月18日と19日の2回に分けて

行われました。

午前中は資料の発送作業を行い、その後幹事会を開催しまし、緊急事態宣言

再々延長に伴う支部協の体制等について協議しました。

支部協の常駐体制については3月21日緊急事態宣言が解除されたことにより

常駐体制を(月・水・金)に戻して対応しています。

 

幹事会の様子(3月18日)

幹事会の様子(3月19日)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市役所で三役会議

2021年02月15日 | Weblog

1月26日の第5回三役会議は新しい市庁舎の会議室で開催されました。

市庁舎は桜木町駅から徒歩3分大岡川沿いに建つ地上32階、地下2階の高層ビルで市会は3階・5~8階を使用しています。

<市民ラウンジからの眺望>

始めに梶尾横浜市会議員(港南区選出、情報労連組織内議員)の案内で本会議場

などを見学、その後6階の会議室で三役会議を行いました。

<本会議場内部>

三役会議の前に梶尾議員から議会の活動報告として、カジノ住民投票の可否をめぐる臨時会の内容(「市長は住民投票が行われればその結果に従う」と言いながら世論調査で67%がIR反対の意思表示をしている条例案自体を自民党を中心とした議会与党の力で1月8日に否決されてしまいました)などの現状の報告が行われました。

私たちは8月に行われる横浜市長選挙でIR・カジノに反対する新市長を誕生させなければなりません。

その後三役会議に移り、中央協・神奈川シニア連合・県協N労県グル連の報告があり、第3回幹事会の議案の確認などを行いました。

コロナ禍で各種行事・活動が中止や延期となる中で組織の運営のための三役会議や幹事会を開き会員の皆様との情報提供は必要です、常駐体制は縮小させていただいていますが、ニュースは継続して発行していきます。

コロナが収束するまで会員の皆様にはご不便をおかけします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回定期総会に代わる第9回幹事会を開催しました

2020年11月20日 | Weblog

神奈川県支部協第23回定期総会に代わる第9回幹事会が10月31日(土)ワークピア横浜にて開催されました。

会場で幹事会の開始を待つ幹事各位の様子

通常約200名程収容できる会議室で「安全と健康」を第一に考慮し役員41名が3人掛けテーブルに一名座り、フィジカルディスタンスを保ち3密を避けた対応としました。

司会進行に熊谷副会長が指名され総会が始まりました。

はじめに新井陽太郎会長から全4区地区交流会の中止など予想外の展開となった一年間の取り組みについて挨拶がありました。

総会議案に対する書面表決結果は各議案とも賛成多数であることの報告を受け総会議案「2020年度活動の進め方」について承認・決定しました。

新幹事のみなさん(左から 立花淑人さん、黒金洋子さん、横井康尚さん、大津博さん、青木雄二さん)の自己紹介がありました

新人・新任役員自己紹介です。(左から)徳永由美子さん(副会長(シニア連合兼務))、松原恒正さん(会計監査)、石倉和義さん(会計監査)、神子明美さん(事務局次長(シニア連合兼務))、杉本秋一さん(事務局長)、福島英雄さん(副会長)

今年度で井上義達さん(副会長)、古川和男さん(事務局長)、明珍スイさん(事務局次長)、久保川昭一さん(会計監査)の4名の幹事が退任しました。代表して久保川昭一さんに挨拶を受け、NTT労組神奈川県支部協第23回定期総会を終了しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回NTT神奈川OB-OG文化祭が開幕しました

2020年01月27日 | Weblog

 第2回NTT神奈川OB-OG文化祭(退職者の会・電友会共催)は1月27日、開幕しました。

 文化祭実行委員ら20名は開館前の県民ホール前集合、開館を待ちました。

 開館後、開会式が行われ金子副支部長、

新井退職者の会会長があいさつ、

実行委員が手分けして出展準備が進められました。

 文化祭には多くの会員が出展、会場は混雑しました。

 退職者の会から熊谷副会長が二枚胴・十六紋筋兜一式等を出展、準備に大わらわでした。

 退職者の会写真サークルも15名が参加、25点の写真を展示しました。

 写真展はA4版で額装せずにスチレンボードに装飾し、「彼岸花撮影会」と「自由作品」に分けて

 展示しました。 

 展示準備も午前中には完了し、午後からは一般公開となりました。

 参加者は正午現在、130名が参加しました。(出展者を含む)

 会場の県民ホールギャラリー(第一展示室)入り口には文化祭の掲示板も用意され

 みなさまのご観覧をお待ちしています。

 なお、NTT神奈川OB-OG文化祭の開催期間は1月27日から最終日は2月2日15時までと

なっています。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川シニア連合機関紙「あゆみ」83号

2019年12月30日 | Weblog

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT労組退職者の会神奈川県支部協議会第22回総会が開催されました

2019年10月28日 | Weblog

  NTT労組退職者の会神奈川県支部協議会第22回総会は10月26日、中区山下町のワークピア横浜で会員・役員・来賓など205名の参加者のもと開かれました。、

  

  会議に先立ち参議院議員牧山ひろえさんが多忙なスケジュールの合間を縫って駆けつけ、

  参議院選挙のお礼と参議院議員としての決意表明のあいさつがありました。

  総会は1時30分に熊谷副会長の開会の言葉で幕をあけました。

  冒頭2018年度に亡くなった68名の物故者に対して参加者全員が黙祷し哀悼の意を捧げました。

 

  総会議長には広内政司さんを選出し、議長あいさつがありました。

 

  議事次第に規り新井会長のあいさつがありました。

  まずは、台風15号の上陸に伴い千葉県では大規模な災害に見舞われ一週間以上も停電が続きました。

  台風15号による神奈川県支部協における被災、災害関連状況は10月25日現在46件が報告

     されています。

  さらに台風19号では箱根町を含め関東各地に大雨による河川の氾濫が発生し、死者行方不明者は

     90名を超え、住宅の床上浸水による被害も広がっています。

  ある報告によれば被害に遭われた約半数の方が火災自然災害共済に加入されてない会員が多く、

      自然災害共済の重要性が認識されています。

  第19回統一地方選挙および第25回参議院議員選挙について

  組織と一体となり取り組みの結果、「吉川さおり」、「牧山ひろえ」議員の3期目の当選を果たす

     ことができました。

  特に本年1月の「吉川三選に向けた署名カード、紹介者カード提出のお願い」4月の統一違法選挙の

     とりくみ、公示後の電話ボランティアなど、幹事、役員OB等の連日に亘る精一杯の取り組みには

  心より感謝します。

  

  次に80歳以上の会員に対する「訪問活動」の取り組みです。

  会員の現況把握と仲間の助け合いを目的とした「訪問活動」は対象会員数523人について

  9月から始め現在継続中ですが、訪問された多くの会員の方々からお礼の電話や礼状をいただき、

  取り組みにおける 達成感を共有しているところです。

  その他山下埠頭にIR(統合型リゾート)問題に対して疑問の声が上がっていますが、今後の動向を

  注視して行きたいと思います。

 

  来賓のあいさつではNTT労組退職者の会中央協議会の上野副会長から、中央協における取り組みと

  核兵器廃絶に伴う1000万署名活動の意義と達成を強調されました。

 

  その他NTT労組神奈川グループ連絡会の高橋直樹事務局長のあいさつ

  神奈川シニア連合・永井会長

  NTT東日本・神奈川事業部総務部長・阿部公則様

  神奈川県労働者福祉協議会事務局長・市川敏行様

  電通共催生協・南関東ブロック推進部長・渡辺茂一様など多くの来賓のあいさつを受けました。

 

  来賓あいさつのあと永年役員表彰があり、新井会長から記念品が授与されました。

  表彰された役員の方々です。

  会計報告では小笠原会計担当事務局次長から2018年度の予算執行状況の報告があり

  会計監査報告では福島監査から監査結果の報告があり満場一致で確認されました。

 

  議事では徳永事務局長から2018年度の取り組み状況と

  2019年度の活動方針をプロジェクターを活用しながら提案、満場の拍手で承認されました。

    第1部の審議が終了し休憩に入りました。

  休憩時間を利用して隣室で開かれている写真サークルの作品展および

  電通共済関連の防災グッズやチラシなどを展示し、防災意識の高揚を図る目的の展示会があり

  参加者が作品や展示物に見入っていました。

 

  第2部はアトラクション 「音楽と落語の宅配便」です。

  総会ではお馴染みの濱乃志隆さんの登場です。

  はじめは濱野さんのギター演奏に合わせて「どんぐりころころ」「里の秋」「みかんの花咲く丘」の

  童謡や「月がとっても青いから」「青い山脈」など青春歌謡の合唱で疲れた心を和ませました。

   そして合唱が終わると落語に移り皆さんの笑いを誘いました。

 

  第3部は会場を2階に移し懇親パーティです。

  顧問の佐藤孝行さんの音頭で乾杯となり懇親会のスタートです。

  懇親パーティでは久しぶりに逢う友人と語り合ったり、グラスを傾けたりと大いに盛り上がりました。

 

  中程のテーブルには料理がイッパイ、楽しそうです。

  こうした懇親パーティも時間が経つのが早く、午後6時30分にはお開きとなりました。

  ある会員の方は来年も楽しみにしているとの会話を残し帰途につきました。

  

 

  

  

 

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投稿 第22回総会 アトラクションの一部です

2019年10月28日 | Weblog

前ページにあります総会のアトラクション「音楽と落語の宅急便」から濱乃志隆さんの歌をビデオに撮り2分56秒YouTubeに掲載したので紹介します。

横浜頑張れ

                                投稿者 野中美久

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする