goo blog サービス終了のお知らせ 

小熊正二の初タイトル奪取から40年

 今から40年前の今日74年10月1日に日大講堂で行なわれた
WBCフライ級タイトルマッチで挑戦者の小熊正二が王者のベツ
リオ・ゴンサレスに2-1の判定で勝ち、初挑戦で世界タイトルを
奪取した。

 王者のゴンサレスは3年前の4月に大場政夫の初防衛戦の相手
として来日しハイテンポな動きで大場を翻弄して大いに苦戦させ
たのだが僅差の判定負けでタイトル奪取ならず、7ヵ月後の11月
にWBCタイトルを奪取すると一旦ベニス・ボーコーソーに敗れた
ものの王者が返上したため決定戦に勝って返り咲いて3度目の防衛
戦だった。

 両者は5月に小熊の故郷の郡山でノンタイトル戦で対戦し小差の
判定で小熊は敗れたものの、善戦したという事で10位でのタイトル
挑戦となったのだ。

 試合は小熊が攻勢をかけ王者が捌くという展開で進み、ダウンや
ダメージを与える決定的なシーンはなかったものの3Rや9Rに王者
を守勢一方に追い込むなど小熊の攻勢が目立ったので新王者誕生の
雰囲気の中で終了のゴングを聞いた。

 採点はベネズエラ人ジャッジが148-144でゴンサレスとしたものの
日本人ジャッジは147-143、メキシコ人レフェリーは148-144で小
熊を支持しての新王者誕生だったが勝利を確信していたゴンサレスは
判定負けの発表に怒り心頭で勝利者トロフィを蹴飛ばして壊してしまう
という醜態を演じたのだった。

 今にして思えばゴンサレスは後にロレンソ・パーラがやったような
相手の突進をサイドステップでかわしジャブなどを打ち込んでポイン
トを掠め取るというスタイルだったのだろうが、当時は完全なラウンド
マストではなかった事もあり小熊の攻勢が評価された形だった。

 当時の小熊は23歳と若くクレバーな戦い方をするので長期政権を
期待されたのだが、意外にも小熊の対中南米勢相手では唯一の勝利と
なっていまうとは当時は全く考えられなかった。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 新幹線開業50... 地底戦車メカ... »
 
コメント
 
 
 
ゴンザレスcrazyすぎます。潔く負けを認めてこそリアルチャンプだ。 (なにわのヒバゴン)
2014-10-02 06:45:59
小熊時代はまだ小1だったので私にとっては大熊正二で奪還した頃の印象がやはり強いです。地味で堅実ながらも玄人筋にはウケるイブシ銀のようなチャンプでしたよね。いわば野球でいえば桑田真澄のようなお手本のピッチングフォームのイメージ。現役最後の試合は二郎氏に挑みTKO負けでしたが不屈な闘志に彼の生き様を見た思いがしましたね。二郎氏も‘どっかの外人相手なら倒せても大熊さんだけにそれは出来なかった’。。。と言うことは尊敬するボクサーの一人だったのでしょうか。白鵬が最晩年の魁皇に対して慎重に大切に?寄り切ったシーンにも先輩を敬う第一人者らしき崇高さを感じました。  そう新幹線はまさしく激動ニッポンの偉大なる昭和文化ですよ。富士山をバックに西へひた走る0系のイメージが強いですが、何故か私もバルタン星人あたりが鉄橋ごと踏み潰すシーンが思い浮かぶのですよ。口から火炎を撒き散らしながら(笑)仮面ライダーのバイクがツーリングするシーンもありませんでしたっけ?その他桜や紅葉をバックに東寺や京都タワー付近を走行する近年の超高速車両も二時間ドラマ等で使われている印象も強いです。航空機に比べると超優良な(東海道山陽?)新幹線。間もなく北陸や北海道にも開業ですからメジャーになりすぎですよね。お茶の香りと清水次郎長の富士山。。。リニアももう何年後かに走る現在ですし、昭和独特の風情はやはり薄れていく一方だと感じられずにはいられません。明訓高校も優勝旗を手に何度も新幹線で甲子園入り&帰郷してましたよね☆
 
 
 
ここまではラッキーだったのですが (こーじ)
2014-10-03 00:06:42
>なにわのヒバゴン様
 実は小熊はタイトル奪取までは‘幸運な男’だったのですが、初防衛戦で僅差の判定負けをしてからは王者に肉薄するものの悉く際どい判定で負けたり引き分けにされたりと悲惨でした。

 特に小熊から大熊とリングネームを変えて迎えたゴンサレス3戦目で一方的に攻め込みながら引き分けにされたりとホントに不運な男でしたよ。

 だからソウルで奪回した時には思わず万歳しました。
 
 
 
中島、上原、大熊。。。80年はイブシ銀日本人世界王者誕生の年でしたね☆  (なにわのヒバゴン)
2014-10-03 05:41:14
大熊のベルト奪還はソウルでしたか。すっかり忘却の彼方です。私は彼が元チャンプとは知らずアナが試合後に‘6年ぶりに世界の王者に返り咲きました~’と発した実況にまず驚嘆。つまり具志堅が営々と防衛を重ねている中で大熊は臥薪嘗胆の長い日々を過ごしていたわけですからね。それゆえか彼の奪還した一戦はやけに落ち着いた、世界タイトル戦とは何ぞやと知り尽くしたような落ち着きを感じさせたのでしょう。‘防衛戦をしているかのようにベルトを奪還するところが如何にも大熊らしい’と昔ボクシング雑誌に書かれた評もまさに的を得てますね。人生すべて幸運と不運は背中合わせ。派手に倒す倒されのスタイルでなかったゆえに大熊正二の勇姿はジンワリと長くファンの記憶に生き続けているのではないでしょうか。リアル正統派の彼のようなボクサーをたまに見たくなりますよね☆
 
 
 
ソウルでの試合のみが (こーじ)
2014-10-03 22:27:05
>なにわのヒバゴン様
 小熊は試合ぶりがクレバーすぎるためか、世界戦でも
煮え切らない試合ばかりをやってまして同時期に活躍した具志堅と比べられてました。

 ところがキャリア唯一の海外試合となったソウルでの戴冠試合は、自らのタイトルを奪ったミゲール・カントからタイトルを奪取し再戦でもダウンを奪って引き分けた朴賛希相手でした。

 朴は3度目の防衛戦でも高田次郎を元日に破ったエスパダスまでKOしてましたから小熊不利の予想は拭えなかったのを見違えるような素晴らしい試合内容でボディを攻めKO勝ちでしたけど、国内での初防衛戦ではまたも煮え切らない内容の試合を見せられてガッカリしたのを覚えてます。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。