goo blog サービス終了のお知らせ 

ウルトラQの独自性を実感するもの

 先日久しぶりにウルトラQのBGM集を聴いたのだが面白いのは
28話の中で、1つのEP独自のBGMがあるのが6話分もあるという事。

 とりあえずOPとアンバランスに怪獣出現と地球侵略の4つ以外
にあるのがカネゴンの繭・悪魔っ子・育てよカメ・バルンガ・地
底超特急西へ・鳥を見たの6作品となっている。

 ウルトラQはもともとUNBALANCEというタイトルで世界のバラ
ンスが崩れた世界の映像化を目指す形になっており、その結果と
して太古の花が突然咲いたり人間が巨大化するEPや精神体が肉体
から分離するようなEPが主だった。

 製作前半はこういった内容の作品が多く怪獣が出現したり地球
侵略を狙う宇宙人が登場するなど3つのパターンがあった。

 そんな中で製作3作目の悪魔っ子や野長瀬三摩地監督作品のバル
ンガ、飯島敏宏監督の地底超特急西へに中川晴之助監督の3作品の
計6作品が先述した3つのジャンルのBGMから少し毛色の違ったも
のになっている。

 特に中川作品の3作品は最初の鳥を見たはOPテーマが短縮版で、
ラストはエンドロールを流しているなど他の作品とはフォーマット
を変えているのに驚いた。

 ところが鳥を見たは序の口で2作目の育てよカメと3作目のカネ
ゴンの繭は両作品のみで使われたオリジナルテーマをOPに持って
来てメインタイトルは使わずじまいだし、万城目淳・戸川一平・
江戸川由利子のレギュラー3人は育てよカメでは1シーンでカネゴ
ンの繭に至っては全く登場しないという異色の回になっている。

 こういった事は後のウルトラはおろかミラーマンなど他の作品
にも見られないパターンで、それだけウルトラQは多岐にわたる
内容だというのが分かるし正しく実験的な作品だったと思うのだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« さらば小学校... 井上尚弥の統... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。