ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
2015夏の甲子園 第14日
【高校野球】東海大相模、45年ぶりの優勝! エース小笠原の勝ち越しHRで決着!
決勝戦の見どころは育英の佐藤が相模打線をどれだけ抑えられる
かで、相模の場合は4試合中3試合で1回に複数得点を上げて一気に
ペースを握っているので立ち上がりが要注意だろう。
基本的に5点を境にした試合になると予想する。
個人的な予想では全5試合を先攻で戦っている育英の先攻と思った
のだが、意外にも相模が先攻で始まった決勝戦。
相模はヒットで出塁した1番を3番&4番の長短打で2点を先取すると
3回にも1アウト後3番からの3連打で3点目を上げ、更に6番の2ベース
で4-0とするが7番のスクイズを失敗。
2回までランナーを出しながら小笠原から得点できなかった育英は
3回に1アウト後1番がショートのエラーで出塁すると2番から5番までの
4連打で一気に3点を返すのだが、6番の詰まったライナーを小笠原が
取ってライナー併殺。
直後の4回に相模は8番が四球で出塁するとバントで2塁に進み2番と
4番の長短打で2点を追加し、5回にショートのエラーで招いた1アウト
2塁のピンチを凌いで完全に相模ペースと思われた。
ところが6回に育英は1アウトから6番が歩くと7番&8番の連打で満塁
から2アウト後1番の3ベースで一気に追い付く。
ただし2番が打ったライト前の打球をライトが好捕し勝ち越せず、
以後は立ち直った佐藤と小笠原の投げ合いで9回を迎える。
9回に先頭の9番がHRを放って均衡を破ると1アウトから2番が2ベースで
出塁し3番がレフト線に落として好走塁で8点目が入り、更に4番の
2ベースに5番のライトフライで取ったライトが転倒する間に一気に
返り勝負を決めた。
1イニングに3安打以上の集中打が相模が3度、育英が2度あるという
強力な打線が共に本領を発揮したのだが、勝敗を分けたのは前日完投
した育英の佐藤に対し前日調整登板をしただけの相模・小笠原の方が
疲労度が小さかった事の違いではないだろうか。
« 2015夏の甲子... | 東海大相模45... » |
一部のマスコミでは扱ってますが、どうしても目立ちませんよね。
もっともエースの酷使をするチームは最近は勝てなくなっているのが実情です。
どっちが先に達成するかな?
徳島の私立校で野球部があるのは生光学園ぐらいだそうで、そこまで野球に力を入れてないとなれば白河の関
越えの方が先ではないでしょうか。