つばさ

平和な日々が楽しい

ムーン・リバー

2012年09月30日 | Weblog

日報抄

 レコードプレーヤーを廃品回収に出したのは何年前だったか。壊れた部品は値の張るものではないが工賃はかなりになる。そこまでして修理しても、使う回数は知れている。そんな決断だった
▼しかし、この訃報に接して後悔した。50代以上の方なら、先日の死亡記事を読み、懐かしい歌声が耳の奥によみがえったのではないだろうか。米国のポピュラー歌手、アンディ・ウイリアムスさんが84歳で亡くなった
▼本棚の上でほこりをかぶった平積みのレコードの中から、1枚が出てきた。映画「ティファニーで朝食を」の主題歌「ムーン・リバー」や、「モア」など往年のヒット曲が入っていた。悔しいことに聴く手だてがない
▼簡単、便利、手軽-が重宝される時代である。若い人は音楽をインターネット配信で楽しむ。盤のほこりを拭き取ったり、針を交換したりと、何かと手間のかかるレコードなど見向きもされなくなったと思っていたら違った
▼国内では、レコードのプレス会社もプレーヤーを作るメーカーも健在だ。電源を入れ、しばらく待たないと音が出ない真空管アンプの人気も根強い。デジタルでは感じられないという音のふくらみを愛好する人々から、熱い支持を受けているらしい
▼ここ数日、ラジオから繰り返し「ムーン・リバー」が流れている。ファンの多さを物語る。同じ名の川が実在するとの話も聞くが定かではない。こよいは十五夜。川面に映る満月に甘い声を重ねて聴きたいものだが、身近に歌詞のような大河もプレーヤーもないのがつらい。
新潟日報2012年9月30日


日報抄一覧
 レコードプレーヤーを廃品回収に出したの...[2012/9/30]
 人の営みや人間関係を動物に例えた表現は...[2012/9/29]
 鉢植えの唐辛子が実をつけた。タイ原産の...[2012/9/28]
 理系の女子学生に企業が熱い視線を注いで...[2012/9/27]
 子供のころ、おばあちゃんから紙に包まれ...[2012/9/26]
 スポーツファンの心理は複雑だ。ひいきの...[2012/9/25]
 言葉は相手を傷つけることもあれば、生か...[2012/9/24]
 映画全盛期の時代劇ヒーローといえば、遠...[2012/9/23]
 きょうは秋分の日。急に涼しくなったせい...[2012/9/22]
 新潟市の旧日銀支店長役宅は庭を吹き抜け...[2012/9/21]

木浦のオモニ(母) 春秋

2012年09月30日 | Weblog

春秋
2012/9/30付
 韓国南西部の港町、木浦市に「木浦のオモニ(母)」と慕われる日本人がいた。夫の遺志を継いで孤児施設を営み、3000人の子どもたちを育てた田内千鶴子さんがその人だ。生誕100周年の10月31日を中心に、両国で記念行事が開かれ、木浦市長も近く来日する。
▼田内さんは朝鮮総督府に勤める父親とともに7歳の時、日本が統治していた朝鮮半島へ渡った。現地で孤児施設の園長と結婚し、太平洋戦争、朝鮮戦争と続く激動の時期に施設を守り続けた。日本人として初の韓国文化勲章を受け、死去した際には市民葬が営まれる。3万人が会場を埋め、「木浦は泣いた」と報じられた。
▼田内さんの功績をたたえる日韓の有志は、10月31日を「世界孤児の日」とするよう国連に働きかけていくという。だが、残念なことにその国連は、日本と中国、韓国が領土をめぐって火花を散らす舞台となったばかりだ。特に中国は総会の演説で尖閣諸島を「日本が盗んだ」と激しく批判し、日中間で反論の応酬が続いた。
▼領土をめぐる対立のあおりで、中韓との交流事業や修学旅行の中止が相次いでいる。田内さんは日本の敗戦直後にわき起こった激しい反日感情のなか、国家や民族を超え、子どもたちを慈しみ育てた。夫婦をしのんだ孤児施設前の記念碑には、日韓両国語が刻まれている。泉下でいま、田内さんは何を思っているだろうか。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO46718770Q2A930C1MM8000/

「ののさま」といえば、お月様や仏様のこ…

2012年09月29日 | Weblog

福井のニュース 越山若水
「ののさま」といえば、お月様や仏様のこ…
(2012年9月29日午前6時45分)
 「ののさま」といえば、お月様や仏様のことを指す幼児語とされる。江戸寛文期の堀河百首題狂歌集でも「みどり子のののとゆびさし見る月や教へのままの仏成らん」と詠まれている▼なぜ月や仏を「ののさま」と呼ぶのか、万葉学者、中西進さんの「美しい日本語の風景」(淡交社)から教わった。説明が少し長くなるが、引用すると…▼まず基本にあるのが「のんさま」だという。これを幼い子どもたちが「のんのんさま」と繰り返し、さらに「ののさま」と短縮した。では「のんさま」とは何だろう▼かつて律令制度の下、法律を管理する役所・式部省を「法(のり)の司(つかさ)」といい、人々は「のんのつかさ」と発音していた。つまり「のんさま」は「法さま」起源の言葉というわけだ▼さらに8世紀ごろ、比叡山では中秋の名月の前後、月に向かってお経を上げていた。仏法でいう無明の闇を照らし人々を救い出す「法の月」から、月を「法さま」と呼んだ▼かわいい響きでありながら、何とも奥が深い日本語「ののさま」。その呼び方が一番似合うのは、あす30日(旧暦8月15日)の「中秋の名月」だろう▼天気予報は曇りとつれないが、雲の切れ目からのぞく「ののさま」を観賞するもよし。雲間からこぼれる「ののさま」の光で迷いを晴らすもよし。もし満月を拝めなくても、来月27日には「後(のち)の月」が控えている。

余録:「物はすべて中心を欠いてはいけない。

2012年09月29日 | Weblog
余録:「物はすべて中心を欠いてはいけない。東京駅は…
毎日新聞 2012年09月29日 00時20分

 「物はすべて中心を欠いてはいけない。東京駅はあたかも光線を放散する太陽のようなものだ。ここから四方八方に光を放ってほしい」。1914年の東京駅開業式で大隈重信首相は述べた▲近代化の坂道を駆け上る帝国日本の威勢を示す壮麗な赤レンガ駅舎は、やがてそのつまずきによる戦災で焼かれる。3階建てを2階にし、応急工事の屋根をかぶせた駅舎は、今度は戦後の復興と経済成長の道をひた走る人々が行き交い、出会い、別れゆく場所となった▲その経済成長がバブルに転じた80年代だ。JR東日本や東京駅を赤いバラをもった10人余の女性が訪れた。当時浮上した駅高層化構想に対し、赤レンガ駅の保存を訴えた編集者、森まゆみさんたちである。バラは「おしゃれな運動を」という合言葉のシンボルだった▲後に多くの市民や建築家、文化人に広がった東京駅保存の動きは、とうとう99年のJR東日本による駅復元の決定につながる。昔は「日本の中心」の威信を担った駅舎が、この100年近い歳月のさまざまな記憶を蓄えた歴史遺産として創建時の姿をよみがえらせた▲3階部分が復活し、南北に堂々たるドームを配した東京駅があさって開業する。外観は昔に戻ってもそこは現代、基礎に免震装置が組み込まれ、ハイテク耐震駅舎に生まれ変わった。床面積の半分はホテルとなって、ギャラリーには創建時や戦災の遺構も保存された▲保存復元運動に尽力した建築家の藤森照信さんが皇居側正面から見た姿を横綱の土俵入りに見立てる復元・東京駅だ。次の1世紀、駅の横綱はどんな日本を、どんな人々の出会いと別れを見るのだろう。

外交とは?ビアスの「悪魔の辞典

2012年09月29日 | Weblog
【産経抄】9月29日
 いやはや恐れ入った。小欄も時折、「孫も読んでいるので下品な表現はやめてください」といったお叱りを頂戴するが、国連総会の場で他国を「盗っ人」呼ばわりする中国の外相にははだしで逃げ出さざるを得ない。
 ▼ビアスの「悪魔の辞典」によれば、外交とは「祖国のためにウソをつく愛国的行為」だそうだが、楊潔●外相は希代の愛国者だ。なにしろ、「尖閣諸島は中国領だ」というウソを論証しようと、次から次へと珍論を繰り出す力業は尋常でない。
 ▼珍論の白眉は、「第二次大戦後、カイロ宣言やポツダム宣言などに従い、これらの島々を含む占領された領土は中国に返還された」とのくだりだ。両宣言とも尖閣のセの字も書いていないばかりか、かの島々が中国や台湾に返還された事実はまったくない。
 ▼ただし、ウソも100回つけば真実になるのは人間社会の悲しい常で、日本側が即座に反論したのは良かった。外交の場では、沈黙は金どころか、黙っていては相手の言い分を認めたと宣伝されかねない。
 ▼日中国交正常化から40年の節目を迎えたが、偽りに満ちた「友好」の時代は終わった。河野洋平前衆院議長をはじめ、友好団体の長が雁首(がんくび)そろえて北京詣でをしても首相はおろか引退間際の幹部にしか会えなかった事実がすべてを物語っている。
 ▼反日暴動に文句も言えず、「非常にいい会談だった」と話す財界人にもあきれたが、「中国のみなさん申し訳ない」とテレビで尖閣国有化を謝罪した親中派もいる。「売国奴」という下品な表現は使わぬが、11年前の自民党総裁選に名乗りを上げようとした野中広務元官房長官の野望を、同じ派閥の幹部が潰してくれたことを小欄は今でも感謝している。
●=簾の广を厂に、兼を虎に



位置を測る 梵語

2012年09月28日 | Weblog


位置を測る
 大海原にこぎ出せば目印は何もない。古来、人は太陽や星から位置を割り出す航海術を育んだ。絶海の孤島に漁船がたどり着くには、位置を知る航法と海図がいる。今は多くの船舶が米国の人工衛星による全世界測位システム、GPSを利用している▼携帯電話やスマートフォンのGPS機能で現在地を確認することは暮らしに浸透した。ビルの影や山間部で妙な場所を示すこともあるが、GPSは物流や観光でも欠かせない。グーグルとアップルが繰り広げるスマホ市場の覇権争いも、高度な情報を含む電子地図空間の提供が鍵だ▼GPSが示す「世界測地系」の緯度・経度の表示に合わせ、10年前に測量法が改正された。「日本測地系」とのずれで生じる影響が無視できなくなったためだ▼法改正で東経135度の子午線が東へ数百メートルずれた。このため、旧夜久野町役場(福知山市)の前に建つ子午線標柱も、今は子午線上にはない。移設の予定はないそうだ▼明治から測量を重ねてきた日本測地系を捨て、米国が軍事目的で開発したグローバル基準に従ったことは、日本のこの10年の象徴に思える▼領土をめぐり、日本の主張する「基準」が隣国に通じない。地方は都市との格差が広がり世界基準から取り残されたまま。現在位置を見失った日本は、世界の荒波に漂流している。そんな気がしてならない。

[京都新聞 2012年09月28日掲載]

ぼくの絵は兵隊の位になおすと、どのへんですか

2012年09月28日 | Weblog
【産経抄】9月28日
 「ぼくの絵は兵隊の位になおすと、どのへんですか」。「放浪の天才画家」と呼ばれた山下清が、徳川夢声との対談でもらした何げない言葉は、たちまち流行語になった。
 ▼「なぜ、兵隊の位になおすと…って言うの?」。甥(おい)の浩さんがある日尋ねると、こう答えたという。「メンコだな。メンコをやる子供は、何が何に強いというのは、兵隊の位を知らないとだめなんだな」(『家族が語る山下清』並木書房)。
 ▼大人になっても、いや、なってからの方が、「兵隊の位」が大事になってくる。中央大学横浜山手中学の不正入試のニュースを聞いて、再認識した。中学校長のもとに、中央大学理事長から電話がかかったのは、今年2月の入試の最中だった。
 ▼受験して不合格となった、理事長の知人の孫についてだ。理事長は「合格させろ」とは言ってない、と弁解している。校長は「勝手に忖度(そんたく)して」合格させてしまった。どうやら、2人の兵隊の位はだいぶ違うようだ。
 ▼ところが、内部告発で不正合格を知った大学学長が、今度は合格取り消しを求めてきた。やはり位の高い学長の命令には、逆らえない。合格発表から1カ月以上たってから、受験生に取り消しを告げたという。事情を知らない受験生は、制服を注文して、入学を楽しみにしていた。その悲嘆、怒りはいかばかりだったろう。
 ▼「自分の絵をうまいと思う?」。「人間は自分のことってわかんないんだな」。夢声の質問に清が答えている。不正をスクープした朝日新聞によると、大学が開いた記者会見で、理事長の口から「この一つの小さい問題」という言葉が出た。どうやら、「自分のこと」も問題の深刻さもわかっていないようだ。


雑巾がけ

2012年09月27日 | Weblog
中日春秋

2012年9月27日


 落語家の前座修業というのは文字通り、雑巾がけらしい。先代の柳家小さんの家では廊下や門はもちろん、師匠の下駄(げた)の歯までを弟子たちが磨き上げた
▼ちょっとでも手を抜けば、どやされ、ひっぱたかれる。「押し売りの帰し方がよくねえ」と叱られ、肌襦袢(じゅばん)の背を通りに向けて干しただけで、たしなめられる。「世間に背を向けるとは何事か」
▼そうやって鍛え上げられた柳家小三治さんが、振り返っている。「こういう身体を通した修業で知ったことがあった。これを知っていると、洗濯物ではなく、人様に対する気持ちとして、背中を向けないというようなことを覚えるんじゃないですかね。修業が生きてるんです」(『ザ・前座修業』NHK出版)
▼雑巾がけは政治家が大好きな言葉だけれど、さて、この人はどんな修業をしてきたのか。自民党総裁選を戦った五人はそろって世襲議員だったが、中でも名門一族の御曹司安倍晋三氏が新総裁に選ばれた
▼美辞麗句好きで、勇ましい発言を連発するのは、周知のことだ。多くの人がいま知りたいのは、本当にこの人に国民の生活が分かるのか、失業や貧困の苦しさを理解できるのかということだろう
▼安倍氏は五年前の秋には突然、首相の座を放り出した。今度は本当に国民に背を向けぬ覚悟があるのか。還暦を目前にした元若旦那の変貌ぶりをとくと拝見しよう。

食傷(しょくしょう)気味

2012年09月27日 | Weblog
 「時鐘」 2012年9月27日

予想通り、新横綱の口上(こうじょう)に「全身全霊(ぜんしんぜんれい)」があった。いつのころからか、横綱・大関誕生の際は、口上が話題になる
当日は注目されても以後、関心は薄(うす)れる。大関出島(でじま)は、「力(ちから)の武士(もののふ)」というかっこいい文句を使ったから覚えている。「一意専心(いちいせんしん)」「堅忍不抜(けんにんふばつ)」など難しい四字熟語(じゅくご)が一時はやり、やがて廃(すた)れた。力士の本分(ほんぶん)は、口上ではなく土俵にある

きのうは新総裁も誕生した。「新」というよりも返り咲き。6年前、晴れ舞台での「美しい日本」という「口上」を思い出した。「戦後レジームからの脱却(だっきゃく)」という横綱の四字熟語よりも難(むずか)しい言葉もあったはず。力士と違って、政治家は口上も大事な仕事。聞かされる方も、簡単に忘れるわけにはいかない

いまの総理誕生の折の口上は、内輪もめ返上を訴える「もうノーサイドに」。その前には「仕事大好き内閣」やら、東シナ海を「友愛の海に」というすてきな口上も聞かされた

新横綱は時に荒(あら)っぽい相撲が批判を浴びる。口上に背(そむ)かぬような立派な土俵を期待したい。言うだけの美しい「口上」は、よそで散々聞かされ、もう食傷(しょくしょう)気味(ぎみ)である。

友情のメダル

2012年09月27日 | Weblog
【産経抄】9月27日
2012.9.27 03:22
 「あんたらの先輩が美談にしたてたんやけど、そんなことやない」。1936年のベルリン五輪棒高跳びの銀メダリスト、西田修平さんは生前、小紙記者に語っている。銅メダルの大江季雄さんと健闘をたたえ合い、互いのメダルを半分に割ってつなぎ合わせた、「友情のメダル」の物語だ。
 ▼西田さんによれば、2人とも金メダル獲得しか頭になかった。記録で勝る米国選手に対して、バーの高さを一気に10センチも上げる、捨て身の作戦は失敗に終わる。当時の規定では2人とも2位が正しく、審判の誤りへの怒りもあった。「友情のメダル」というより、「くやしさ」と「抗議」のメダルだったようだ。
 ▼きのうの自民党総裁選は、どこを探しても美談に仕立てようがない。名乗りを上げたのは、全員世襲議員だ。耳をふさぎたくなるような候補者の失言がある一方、水面下では派閥の存亡をかけた情報戦が繰り広げられていた。
 ▼1回目の投票の2位争いに関心が集まる、不思議な選挙でもあった。地方票で優位に立つ石破茂前政調会長が首位となっても、決選投票では敗れる可能性が高いとみられたからだ。
 ▼「安倍氏の逆転が有力」と、きのうの小紙(最終版)が報じた通り、結局安倍晋三元首相が新総裁に選出された。ただその前途は多難だ。前回首相の職を途中で投げ出したことへの批判は、今も根強い。領土や主権の問題で一歩も引かない姿勢に、中国は敵意をむき出しにするだろう。
 ▼それを承知で、自民党は再び安倍氏を押し立てた。政権奪回を果たすだけでは足りない。民主党政権の失政によって、完全に行き詰まった外交と経済を立て直し、震災復興を軌道に乗せるまで、金メダルはお預けだ。