つばさ

平和な日々が楽しい

「ののさま」といえば、お月様や仏様のこ…

2012年09月29日 | Weblog

福井のニュース 越山若水
「ののさま」といえば、お月様や仏様のこ…
(2012年9月29日午前6時45分)
 「ののさま」といえば、お月様や仏様のことを指す幼児語とされる。江戸寛文期の堀河百首題狂歌集でも「みどり子のののとゆびさし見る月や教へのままの仏成らん」と詠まれている▼なぜ月や仏を「ののさま」と呼ぶのか、万葉学者、中西進さんの「美しい日本語の風景」(淡交社)から教わった。説明が少し長くなるが、引用すると…▼まず基本にあるのが「のんさま」だという。これを幼い子どもたちが「のんのんさま」と繰り返し、さらに「ののさま」と短縮した。では「のんさま」とは何だろう▼かつて律令制度の下、法律を管理する役所・式部省を「法(のり)の司(つかさ)」といい、人々は「のんのつかさ」と発音していた。つまり「のんさま」は「法さま」起源の言葉というわけだ▼さらに8世紀ごろ、比叡山では中秋の名月の前後、月に向かってお経を上げていた。仏法でいう無明の闇を照らし人々を救い出す「法の月」から、月を「法さま」と呼んだ▼かわいい響きでありながら、何とも奥が深い日本語「ののさま」。その呼び方が一番似合うのは、あす30日(旧暦8月15日)の「中秋の名月」だろう▼天気予報は曇りとつれないが、雲の切れ目からのぞく「ののさま」を観賞するもよし。雲間からこぼれる「ののさま」の光で迷いを晴らすもよし。もし満月を拝めなくても、来月27日には「後(のち)の月」が控えている。

余録:「物はすべて中心を欠いてはいけない。

2012年09月29日 | Weblog
余録:「物はすべて中心を欠いてはいけない。東京駅は…
毎日新聞 2012年09月29日 00時20分

 「物はすべて中心を欠いてはいけない。東京駅はあたかも光線を放散する太陽のようなものだ。ここから四方八方に光を放ってほしい」。1914年の東京駅開業式で大隈重信首相は述べた▲近代化の坂道を駆け上る帝国日本の威勢を示す壮麗な赤レンガ駅舎は、やがてそのつまずきによる戦災で焼かれる。3階建てを2階にし、応急工事の屋根をかぶせた駅舎は、今度は戦後の復興と経済成長の道をひた走る人々が行き交い、出会い、別れゆく場所となった▲その経済成長がバブルに転じた80年代だ。JR東日本や東京駅を赤いバラをもった10人余の女性が訪れた。当時浮上した駅高層化構想に対し、赤レンガ駅の保存を訴えた編集者、森まゆみさんたちである。バラは「おしゃれな運動を」という合言葉のシンボルだった▲後に多くの市民や建築家、文化人に広がった東京駅保存の動きは、とうとう99年のJR東日本による駅復元の決定につながる。昔は「日本の中心」の威信を担った駅舎が、この100年近い歳月のさまざまな記憶を蓄えた歴史遺産として創建時の姿をよみがえらせた▲3階部分が復活し、南北に堂々たるドームを配した東京駅があさって開業する。外観は昔に戻ってもそこは現代、基礎に免震装置が組み込まれ、ハイテク耐震駅舎に生まれ変わった。床面積の半分はホテルとなって、ギャラリーには創建時や戦災の遺構も保存された▲保存復元運動に尽力した建築家の藤森照信さんが皇居側正面から見た姿を横綱の土俵入りに見立てる復元・東京駅だ。次の1世紀、駅の横綱はどんな日本を、どんな人々の出会いと別れを見るのだろう。

外交とは?ビアスの「悪魔の辞典

2012年09月29日 | Weblog
【産経抄】9月29日
 いやはや恐れ入った。小欄も時折、「孫も読んでいるので下品な表現はやめてください」といったお叱りを頂戴するが、国連総会の場で他国を「盗っ人」呼ばわりする中国の外相にははだしで逃げ出さざるを得ない。
 ▼ビアスの「悪魔の辞典」によれば、外交とは「祖国のためにウソをつく愛国的行為」だそうだが、楊潔●外相は希代の愛国者だ。なにしろ、「尖閣諸島は中国領だ」というウソを論証しようと、次から次へと珍論を繰り出す力業は尋常でない。
 ▼珍論の白眉は、「第二次大戦後、カイロ宣言やポツダム宣言などに従い、これらの島々を含む占領された領土は中国に返還された」とのくだりだ。両宣言とも尖閣のセの字も書いていないばかりか、かの島々が中国や台湾に返還された事実はまったくない。
 ▼ただし、ウソも100回つけば真実になるのは人間社会の悲しい常で、日本側が即座に反論したのは良かった。外交の場では、沈黙は金どころか、黙っていては相手の言い分を認めたと宣伝されかねない。
 ▼日中国交正常化から40年の節目を迎えたが、偽りに満ちた「友好」の時代は終わった。河野洋平前衆院議長をはじめ、友好団体の長が雁首(がんくび)そろえて北京詣でをしても首相はおろか引退間際の幹部にしか会えなかった事実がすべてを物語っている。
 ▼反日暴動に文句も言えず、「非常にいい会談だった」と話す財界人にもあきれたが、「中国のみなさん申し訳ない」とテレビで尖閣国有化を謝罪した親中派もいる。「売国奴」という下品な表現は使わぬが、11年前の自民党総裁選に名乗りを上げようとした野中広務元官房長官の野望を、同じ派閥の幹部が潰してくれたことを小欄は今でも感謝している。
●=簾の广を厂に、兼を虎に