つばさ

平和な日々が楽しい

この国に教育労働者はいらない。真の教師が必要なのだ

2012年12月29日 | Weblog
【産経抄】12月29日
 残念ながら小欄は、巨人党でないのはもちろん、ヤンキースファンでもないので、38歳の松井秀喜外野手が引退すると聞いても驚かなかった。プロの世界、ことに生き馬の目を抜く米メジャーリーグでは、実績のある大打者でも結果が出なくなれば、バットを置くしかない。
 ▼日本の球団で再び活躍する道も選択肢としてあったが、彼の美学が許さなかったのだろう。年末に政党交付金目当てで、離合集散する政治屋たちとは対照的な引き際の鮮やかさに拍手を送りたい。
 ▼引退会見も北陸人らしい誠実さがにじみ出ていた。ことに「一番の思い出のシーン」が、ワールドシリーズでのMVP獲得でもヤクルト・高津臣吾投手から放った初本塁打でもなく、「長嶋監督と素振りした時間」と答えたのが泣かせた。
 ▼20年前のドラフト会議では、彼を巨人、阪神など4球団が1位指名した。阪神ファンだった松井選手は「(阪神の)中村監督、当たりクジを引いて下さい」と祈った(『長嶋茂雄 ドリーム・トレジャーズ・ブック』産経新聞出版)というから世の中わからない。
 ▼以後9年間、長嶋監督のもとでプレーしたが、「褒められた覚えがなく、いつも厳しい指導を受けた」(前掲書)。監督の自宅や遠征先で毎日、黙々とバットを振り、監督が目をつぶって音をチェックする、という濃密な師弟関係が「現代で最高のホームランバッター」(長嶋氏)をつくりあげた。
 ▼誰もが松井や長嶋になれるはずはないが、名伯楽がいなければ、人材は育たない。景気対策も大事だが、新内閣には、いじめの蔓延(まんえん)に象徴される腐った教育界の大掃除を即刻やってほしい。この国に教育労働者はいらない。真の教師が必要なのだ。

浮かぶのは矜恃(きょうじ)の一語である。

2012年12月29日 | Weblog
トップ > 社説・春秋 > 記事
春秋
2012/12/29
 「ピッチャーというのは、ノーマルな人間は大成しませんね」。こう言って長嶋茂雄さんが続けた。「われわれ(打者)は逆に、ノーマルじゃないと仕事ができないんです。相手があって商売が始まりますから」。ある対談での発言を意外に感じつつ読んだ記憶がある。
▼ほどなくこの人を思い起こして得心した。松井秀喜選手の、たったワンシーンでもノーマルでなかったことがあっただろうか。その姿勢は引退を明かした記者会見までまったくぶれなかった。「長嶋監督と二人で素振りした時間」を野球人生いちばんの思い出にあげたが、学んだのはバットの振り方だけではなかったのだ。
▼お尻から体つきから一回り二回り違う猛者にまじっての大リーグの10年が、次々脳裏から立ちあらわれてくる。ヤンキースタジアムのデビューで放った満塁本塁打。ぼてぼてのゴロ。手首を折ったスライディングキャッチ。ワールドシリーズの活躍。ただ、ノーマルすぎるがゆえに痛々しく見えることも、最近は多かった。
▼2年前の9月8日、スタンドに赴いた。エンゼルスのMATSUIは八回に代打で登場、と思う間もなく、相手投手が左腕に代わると「代打の代打」を送られた。わずか10メートルほど、打席へと歩んで引き返すうつむきがちの後ろ姿が目に焼きついている。その屈辱と引退とを二重写しにすると、浮かぶのは矜恃(きょうじ)の一語である。

ちなみに紅白歌合戦の視聴率がガクンと落ちたのは、バラエティー化が進んだ1980年代半ばだという

2012年12月27日 | Weblog
春秋
2012/12/27
 近年の紅白歌合戦はバラエティーショーである。出場者の顔ぶれは多種多様、和洋中なんでもござれのファミレスみたいだ。ことしもAKBあり、ももクロあり、演歌に歌謡曲に、バブル期を思い出すプリプリあり、なぜだか知る人ぞ知る「ヨイトマケの唄」まであり。
▼あの突然の辞任から5年3カ月。宿願かない再登板となった安倍晋三首相率いる新内閣もなかなか賑(にぎ)やかだ。2人の総裁経験者をはじめベテランがいる、手堅い政策通がいる、安倍さんのお友達も、やっぱりいる。党三役と合わせ女性を4人も起用したのだから参院選へ向けた豪華オールスターキャストというわけだろう。
▼選挙期間中は政府主催の「竹島の日」とか尖閣諸島への公務員常駐とか、タカ派路線をずいぶん唱えた自民党だが当面は現実的にいくらしい。話が違うぞと落胆の安倍ファンも少なくないようだが、それが賢明な道というものだ。多彩なメンバーをうまくまとめ、地に足の着いた政治ができるかどうか目を凝らすとしよう。
▼連立を組む公明党とはそもそも原発や防衛政策で開きがあるし、自民党の新閣僚のなかにだって「TPPハンターイ」などと叫んできた人もいる。スター総動員とはいえ、食い違いが問われる日が来るかもしれない。ちなみに紅白歌合戦の視聴率がガクンと落ちたのは、バラエティー化が進んだ1980年代半ばだという。

葱(ねぶか)買(かう)て枯木の中を帰りけり

2012年12月26日 | Weblog
【産経抄】12月26日
 季節の移ろいは早い。武蔵野の一角の雑木林を歩いていて、思わず目を奪われた。ほんの2週間ほど前までイチョウやコナラなどの黄葉が鮮やかだった。それが全て落ち去り、まるで水墨画のような枯れ木の林に変容していたからである。
 ▼失礼ながら今、その枯れ木林のように見えるのが民主党である。政権与党としてつけていた花も実も葉もみんな衆院選で失ってしまった。残った幹と枝だけが逆風にふるえているようだ。今日、正式に3年4カ月ぶりの野党に転落する。
 ▼とはいえ、見ようによってはその枯れ木の風景も捨てたものではない。葉を落としたことで樹木の姿がくっきりと見えてくる。春になればまた新緑が芽吹いてくる楽しみもある。だが今の民主党には枯れ木になった自らを見つめ直し、もう一度花を咲かそうという人は少ない。
 ▼昨日の出直し代表選では、海江田万里氏が新しいリーダーに選ばれた。しかし立候補したのは2人だけである。実績のある代表経験者の岡田克也、前原誠司の両氏や、党員に人気の細野豪志氏も見送った。火中の栗(くり)は拾いたくないということだったようである。
 ▼自民党は野党転落以来、憲法改正草案をまとめ経済政策も練り直した。それが政権復帰という「花」を咲かせたといえなくもない。民主党も「何でも反対」の野党に戻り、国の将来のビジョンを示さないようではおしまいだ。花どころか「立ち枯れ」状態になりかねない。
 ▼この季節にぴったりの蕪村の句がある。「葱(ねぶか)買(かう)て枯木の中を帰りけり」。葱はナベ料理の材料かもしれない。「枯れ木」の先に待っているのは一家団欒(だんらん)なのか、寒さがしみる1人住まいの家なのか。民主党の行き先同様に気になる。

渾名、影口

2012年12月26日 | Weblog
春秋
2012/12/26
 旧仮名遣いで「どじょう」をどう書くか。そう問われれば、この魚を出す食べ物屋のちょうちんやのれんが目に浮かんで「どぜう」と答える人も多かろう。日本国語大辞典によれば、確かに「どぜう」の例もあるのだが、いちばん有力なのは「どぢゃう」なのだという。
▼では、のれんになぜ「どぜう」とあるのか。どぢゃうは四字で縁起が悪いから三字にしたとの話を読んだことがある。そのせいでもあるまいが、きょう退任する「どじょう宰相」野田佳彦首相には、刀折れ矢尽きたの感が強い。何をどう訴えても、なにしろ90人からの離党者が出た組織だ。まともな戦になろうはずもない。
▼中学のころ「若年寄り」「羽子板」と渾名(あだな)された天野忠という詩人が、大人になってからは「渾名らしいものは貰(もら)ったことがない」と書いている。彼に言わせると「ヨウ、若年寄り」と単刀直入に声をかけられるのが渾名で、なるほど大人になると聞かない。「オイ、どじょう」は気がとがめた。これも渾名ではなかろう。
▼代わりに大人が授かるのが「蔭口という奴」だと詩人は言う。顔立ちやら性格やら、本人の知らぬ間にささやかれ始める数々。思えば「宇宙人」や「イラ菅」も出発は陰口の類いだったのだろう。海江田万里氏がきのう民主党の新代表に就いた。政権を失ってなお、自称でも陰口でも世の話題になればたいしたものである。

適度な飲酒で自殺率低下? 奈良県が

2012年12月25日 | Weblog
産経ニュース

検証結果
2012.12.25 17:22
 人口10万人当たりの自殺死亡数が全国で最も低い奈良県は、県民の適度な飲酒などが想定要因の一つとする報告書をまとめ、25日、発表した。他の要因として世帯平均貯蓄額の多さやストレス度の低さ、宗教的なつながりなども挙げた。
 昨年の奈良県の自殺死亡率は全国で最も低く、過去10年間でも5回にわたり最下位を記録するなど、国内でも有数の低位県。
 県はこの特徴に着目し、要因を探ることで他府県の予防対策に生かそうと協議会を設置。過去の統計データを都道府県と比較し、県民約3千人を対象に35項目について意識調査を実施した。
 その結果、酒類の販売量が多い秋田、新潟、高知県などは自殺死亡率が高い傾向にある半面、販売量の少ない奈良、三重県などは低い傾向にあり、アルコールの消費および販売量には相関があることが分かった。
 さらに意識調査で45・5%が「普段お酒を飲む」と回答し、飲む量は「日本酒1合未満」の58・3%が最も多いことから、適度な飲酒が背景にあると推測した。

集団が力を発揮するのは、最も非力な仲間を皆で育て、共同体を未来につなごうとするときだからだ

2012年12月25日 | Weblog
春秋
2012/12/25
 「いま就活をする学生たちが本当に気の毒」。神戸女学院大名誉教授の内田樹さんがブログで書いている。映画「七人の侍」を論じた中での発言だ。野武士に狙われた農民らに請われ、村を守ると約束した侍は腹心、参謀、剣の達人を集める。残り3人が変わっている。
▼腕はもうひとつだが場を和ませ「苦しい時には重宝」な浪人。元は農民という型破りな男。そして、頼りない若者。出身や経歴にこだわらず、あえて多様な人材を抱える。今で言うダイバーシティー経営だ。均質な集団は想定外の事態に対応できない。弱肉強食だけでは内部でつぶしあいを招く。多様な資質が強さを生む。
▼見落とされがちなのが若者の役回りだと内田さんは見る。集団が力を発揮するのは、最も非力な仲間を皆で育て、共同体を未来につなごうとするときだからだ。現実はどうか。リーダーはイエスマンや達人ばかり求め、若者は即戦力であれと言われたり、安く使い捨てられたり。内田さんの目に「気の毒」と映るゆえんだ。
▼経営学者、今野浩一郎氏の近著に制約社員という言葉が登場する。育児、介護、病、障害、年齢などの制約を抱えつつ働く人を指す。増える制約社員を生かす多元的な人事制度を作れれば、日本企業の新たな強みになると今野氏。若者の志、シニアの知恵、子育て社員の視野の広さ。人事部は貴重な社内資源を生かせるか。

愛や寛容、献身が存在するのと同様に彼も存在する

2012年12月24日 | Weblog
春秋
2012/12/24
 どんなに小さい嘘でも、なにか大事なものを守る善意の嘘でも、嘘をつくときには、人の心はチクリと痛むものだ。これほど平気で堂々とつける楽しい大嘘は、ほかにない。「サンタクロースは本当にいる」。世界中の大人たちが、喜び勇んで子供をだますのが今夜だ。
▼米国のかつての大新聞ニューヨーク・サン紙は、社説で「愛や寛容、献身が存在するのと同様に彼も存在する」と格調高く論じた。8歳の少女の投書に答える形で「本当の真実とは子供にも大人にも、目で見ることはできない」と書いている。質問を出した少女はやがて学校の先生になり、47年間子供たちを教えたそうだ。
▼ほしい物を手紙に書かせたり、夜空に叫ばせたり。家庭によって流儀はさまざまだろう。サンタは日本語を読めるのか、どこで買い物したのかと疑心暗鬼は膨らむが、幼い妹や弟のために、ひそかに演技を続ける子もいる。プレゼント欲しさで信じているふりをする子もいる。いつの間にか、大人が子供にだまされている。
▼世の中には、子供だけが知っている真実がある。愛しているつもり。優しいつもり。一生懸命のつもり。でも大人は、ちっぽけな自分の欲のために、もっと大事な何かを忘れることがある。子供たちは大人よりずっと幸せに敏感だ。小さな子供は日経新聞を読まないとは思うけれど、もしこれで嘘がばれたらごめんなさい。

はい上がって本物になる政治家が楽しみになる

2012年12月22日 | Weblog
時鐘12月22日
 料理の鉄人・道場(みちば)六三郎(ろくさぶろう)さんの連載「道場旬皿(しゅんざら)」を愛読する。美味(びみ)に縁遠い身だが、時折挟(はさ)まれる修業(しゅぎょう)時代の逸話(いつわ)に引かれる
手早い仕事は、兄弟子の意地悪(いじわる)から生まれたというくだりがあった。「遅い、早くやれ」と理不尽(りふじん)に叱(しか)られ続けた結果、技と工夫を磨(みが)いたという。意地悪も時に人を鍛(きた)える。それをバネに大きくなったり、逆につぶれたり。「見習(みならい)」は死語に近い言葉だが、料理人の修業は、「見て習う」さえ簡単には許してもらえぬ厳しさだと聞いた

つらい修業を「結構ずくめ」と高座(こうざ)で語った落語家がいた。「だって授業料がタダで時折、小遣(こづか)いがもらえる。それに、師匠(ししょう)も人がいい。弟子を一人前にしてごらん。ライバルが一人増えてオマンマが少なくなる」。無論、笑いをとる誇張(こちょう)だが、弟子が師匠をしのぐことはいくらもある。修業は奥が深い

ほどほどの意地悪は、修業の力となって世の中を強くする。そうだとしたら、「ガール」や「ベビー」を大量に落とした先の総選挙も、有権者の「意地悪」だったのか

それなら、はい上がって本物になる政治家が楽しみになる。

長寿世界一

2012年12月22日 | Weblog
梵語12/22
 長生きは昔も今も変わらぬ人類の夢だ。「不死」の薬を求めたとされる秦の始皇帝から今日の「アンチ・エイジング」ブームまで、不老長寿の願望は廃れるこ とがない▼京丹後市に住む木村次郎右衛門さんが、米国の女性の死去に伴って世界最高齢になったという。今月28日には115歳253日となり、確かな記録 が残る男性としては史上最高齢にもなるそうだ▼ちなみに、木村さんが生まれた1897(明治30)年は、金本位制が実施され、足尾鉱毒の被害民が東京で請 願運動を始めた年。京都帝国大(現京都大)創立年でもある。「女工哀史」の細井和喜蔵や漫才師の花菱アチャコもこの年の生まれだ▼そう思えば、何と長い人 生か。子7人と孫15人、ひ孫25人、やしゃご13人にも恵まれた。世界でも類例をみない超高齢化社会に入ったこの国の、まさに象徴的存在である▼100 歳以上の日本人は半世紀前に150人ほどだったが、今や5万人超。65歳以上は人口の4分の1に迫る。世代間の支え、支えられる関係をどう見直すか。新し い社会保障制度に向けた議論が、これから本格化する▼安心して老いられなければ、不老長寿も幸福の代名詞ではなくなろう。今秋、木村さんは敬老のお祝いに 「サンキュー・ベリー・マッチ」と答えた。老いも若きも心からそう言い合える社会へ、知恵を絞りたい。

[京都新聞 2012年12月22日掲載]