





こんばんは。
帰国して2週間。日本での生活を満喫中。笑
次のツアまであと2週間あるから今が一番、焦らなくていい時間なの。
今日は春分の日で、昼と夜の長さが一緒、
これは東洋哲学では陰と陽も同じバランスだとかそういう観点の
アーユルヴェーダ的ヨガとかした。哲学を聞きながら
体を整えるのも面白かった。ヨガは体を動かすけど、本当の目的は
自分の心をコントロールすることって、若い先生が言うの。
外からのいろんなことで心が振り回されても、体を整えながら
心地よく穏やかな感じで心もすっきり、・・・みたいな。
最近は『ルーシーダットン』もして、それもすごく面白かった。
それと、先週、全然違うけど、
『HIIT』のレッスンがあったので受けたらそれもすごくスッキリして面白かった。
週2でパーソナルトレーニングジムにいって、指導を受けて、
体を動かして、さらにヨガとか宅トレHIITとか宅ストレッチして
さぞかし体は柔軟でいい状態なんだろうと思ったら、マッサージうけたら
「ガチガチ」って言われるの
HIITはそのあと、自分で2回してみた。今日もした。
8種目を各30秒で10秒休みながら繰り返すを3セット。
ちょー最高。
あとは本を読んでいて、時間が足りない。
遠い海外の反動だか、すみれがいるためか、重なり、
出かけるのがめんどくさい・・・満員の電車とか人混みとか
車の渋滞とかがめんどくさすぎる。家が楽しい…。
ヒキコモリっていう言葉が海外でもそのまま通じるんだけど、
わたしだ。
オンラインで勉強もヨガもできるし、家で料理とか掃除とか
園芸とか何してても楽しくて一日があっという間に過ぎていく。笑
そう思えるくらい、海外ツアーの連続と家事の両立は
大変と思うわ。
でも、はーたんもこの春から高校3年生になる。
早いような、やっとのような。
ここ二日は学校の球技大会とかイベントが続いて、打ち上げとかもあって
「めっちゃ楽しかった~」ってウルウルしながら帰宅した。
ぁーぁああああぁぁ楽しかったぁぁぁぁぁ、ってバタンって寄りかかってきて、
どう楽しかったのかを事細かく教えてくれるの。笑
その打ち上げの写真らしい、ピンボケの。はーたんのクラスの打ち上げ・・高校生たち。
クラス替えしたくないよぉーーーー
あぁぁぁぁ・・・て。言ってる。笑
青春じゃのう。
*
では。笑。
ロングイヤービーンのつづき。(スヴァールバル諸島 スピッツベルゲンの世界最北の町)
これは極夜と白夜のある北緯78度にある日時計
冬のずっと暗闇ってどんな感じ?と
住んでる方々に聞いたけど、結構好き、とか
ずっと寝てる、とか、いろいろだった。
暗い時間が長く部屋で過ごすのが長いぶん、北欧のインテリアとか照明はとても
美しく機能的。
みなさんは日本の真っ白い電気は好きですか?
私は好きではなく、オレンジ色とか間接照明のほうがすき。
(だから家では夫が白い灯にしてて、私がぱちっとオレンジにして、また白にされ、またオレンジ・・・て
静かなバトルになる。笑)
これは、ロングイヤービーンの宿泊のホテルのロビーからの景色なんだけど
この灯と色と外の景色がとても素敵。
この写真の窓の左には世界最北の教会が見えているの、わかるかな?
行ってみた。
ここも中はあたたかい感じがして、
地域のいろんな行事にも使われたりしてコミュニティセンター的な存在らしい。
ここの窓辺に、いろんな色の石が置いてあり、いろんなお祈りができるの。
例えば、病気を治したいとか
環境が良くなるようにとか
世界で痛みがある人が救われるように、という
その色の石を祈りながらガラスに入れるの。
その世界で痛みがある人が救われるように、の石は黒で
それを祈ったときは、それも世界最北の教会で、
その瞬間、何かとても心に感じるものがあった。
(自分に酔いしれていたという感じかも・・・笑)
世界最北の教会の中
なんせ、この地球にある最も北の・・・だからね・・・。
最も北の図書館も素敵だった。
18時に閉まったあとも会員カードがあれば、かざして中に入れるの。それで
ガイドさんが入れて見せてくれた。
これは入ったところの併設のカフェ。
いつまでも本を読んでいたくなる雰囲気。
子供コーナーもかわいい。
自分の家の中にも、お気に入りの椅子と場所ってある。
ここにずっと座って
本を読んでいたい
お酒を飲んでいたい・・・という場所。笑
今は、この自分ちの中のごちゃごちゃした
でも好きなものがいっぱいのお家がとても居心地よい。
ちなみに先週かな、めっちゃ大きな夢のような豪邸に引っ越して
「えーうそっ、こんなバーもあるの?、えっジャクジーもあるの?すご、庭広いっ
と、
喜びすぎて「これは夢じゃないよね?」って夢の中で夢じゃないことを確認していた・・・
という起きたときにがっかりした、夢を見た。笑
これは!ロングイヤービーンの町中にある、
週末の夜22時から午前2時くらいまでのみ開店しているコンテナのホットドッグ屋さん。
日本でもこういうラーメン屋あるよね。
夏に行くとき、またいろんな発見あると思うけど
今度はいろんな動物たちに会えると思う。
6/1~「プライベート ヨット泊で歩いて楽しむ 初夏のスピッツベルゲン島」という
ブライアンと仁美のツア。満席。
募集中はこちら
8/5から8/16
お待ちしています。
マドリッドからの飛行機は大雨のため離陸が遅れ、
乗り継ぎのドバイに遅れて着いたので、結果、(成田予定を)羽田へのフライトへなんとか振替え
羽田に到着したのが深夜。家にAM2時前に着いた。深夜バスとタクシーで帰った。
はーたんがその日から修学旅行で3時に起こして~って言われていたので
帰宅(帰国)してからそのまま起きてて、起こしてお昼用のお弁当とか作ったりして
送り出してから寝た・・・ら、昨日は起きたら昼だった
それからまた昨夜はAM1時から今までずっと起きてて・・・・やばくね?
なんとか今日は夜まで起きてて時差ぼけをなおして
明後日の知床ツアーに行きたいと思う
*
このサンティアゴ巡礼の旅のパート3 カスティーリャの
カストロヘリスからレオンまでの道のりは、何もないと言えば何もない
広大な穀倉地帯を歩いて行くもの。
でも何もないどころか今回も発見がいっぱいでお客さんたちから
「完歩だけが目的だったのに歴史や建築、深まりました」
「これからもっと面白く楽しく歩けます、ありがとう」
「こんなに深いものだったとは・・」
と、たくさんの喜びの声をいただいたの。
でも、私もみなさんとだから発見できたものがたくさんあった。
アルフォンソ6世のことや、お墓も見れたり、そのお父さんのお墓も
オルドーニョ二世のことも・・・・好奇心を持って私の話を真剣に聞いてくださって
そこからさらに調べてくださったり。
ちょうど話していた聖人に次の教会で出会ったり・・・もう
ミラクルだらけで。
さすがカミノ デ サンティアゴ
深いのよ・・・
料理は美味しいし、楽しい出会いもあるし・・・
ご参加のみなさまもよく歩かれ(ここ重要)楽しまれ(これも重要)
思いやりにあふれたいい仲間たちだった。
私は何か予定外のことも大好き!♪ハプニングもまた
楽しいことになる・・・
今回もそんな旅だった。だからサンチャゴの旅は
日本のどのガイドブックで見るものよりも深いと思う。もっともっと深い。
エルシドと同じ時代を生きたアルフォンソ6世のお墓
ムデハルの教会の壁に残るイスラムな装飾
ロマネスクのサン・マルティン教会
ロマネスクの柱頭彫刻@サンタマリア教会 カリオン デ ロスコンデスの町
小さなマンシージャ・デ・ラス・ムーラスの村の朝
毎日美味しい🍷
オーナーさんが出してくれたラベルのない特別ワイン
みんなでバルで飲んだり食べたり・・
みんなでいろんな発見をしてきたことが、レオンで開花
ゴシック建築のレオンの大聖堂
数えきれないくらいのミラクルな旅だった。
*
こんな時間。すーの散歩に行かなきゃ・・・笑