goo blog サービス終了のお知らせ 

大谷、大谷、大谷

シェークスピアのハムレットより

AO戦のベスト4が主催者の思惑が外れる

2018-01-22 22:34:47 | 将棋

よくもこの4人が勝ち残ったと思う。

準決勝の組合せ

 金井六段 - 行方八段

 丸山九段 - 高見五段

 

主催者が望む(恐らく)ベスト4

 佐藤天名人(叡王) - 藤井聡四段

 藤井猛九段 - 渡辺棋王

 

羽生国民栄誉賞は、予選で深浦九段に敗れる。

決勝戦はどの組み合わせでもニュースバリューがない。

 

金井六段ー高見五段の決勝戦なら、竜王戦、名人戦に次いで賞金が高いスポンサーも次からは辞めると言いかねない。

 

ベスト4の今期順位戦の成績

 金井六段 C級1組  5勝3敗

 高見五段 C級2組  5勝3敗

 行方八段 A級    2勝6敗  11人中10位(降級は3人)

 丸山九段 B級1組  2勝6敗  11人中最下位(降級は1人)

 

行方ー丸山戦なら順位戦降級棋士の決勝戦となるかもしれない。

スポンサーの大誤算。

 


前期B級1組、残り2局で豊島の挑戦確率は12.5%だった

2018-01-21 08:35:26 | 将棋

山崎はとにかく2連勝すること。これが大事。

前期のB級1組

https://www.shogi.or.jp/match/junni/2016/75b1/index.html

残り2局を残し

 2位 7勝3敗 久保九段

  → 2連勝して9勝3敗でA級昇級

                 

 6位 6勝4敗 豊島八段    ?畠山 ?糸谷

 9位 7勝3敗 阿久津八段   ?郷田 ?山崎

 10位 7勝3敗 山崎八段    ?谷川 ?阿久津

山崎-阿久津の直接対決があり、組み合わせは2の5乗の32通り。

豊島の場合

 2連勝が最低条件 1/4 → 8/32 

阿久津と山崎 直接対決があり、8通り(2の3乗)の組合せ

 阿久津 山崎 → 昇級者

 〇〇  〇● → 阿久津

 〇〇  ●● → 阿久津

 〇●  〇〇 → 山崎

 〇●  ●〇 → 豊島*

 ●〇  ●● → 豊島*

 ●〇  〇● → 豊島*

 ●●  〇〇 → 山崎

 ●●  ●〇 → 豊島*

 

まとめ

 豊島の昇級確率は 4/32 or 12.5%

   

 

 

 


もう一度、B級1組の2年目のA級昇級の確率を算出する

2018-01-21 08:12:40 | 将棋

頭の中がもやもやしている。

糸谷八段が8勝0敗で早々とA級昇級を決める。

最大で2局の対局を残して、2敗以下の棋士は糸谷のみで、糸谷の1位が決定。

二人目は、今期順位が1位、2位、3位棋士の3名のみ昇級の可能性がある。

 1位 5勝3敗 阿久津八段   ?橋本 ?松尾

 2位 4勝4敗 山崎八段    ?松尾 ?斎藤

 3位 5勝3敗 橋本八段    ?阿久津 ?郷田

 

阿久津ー橋本の直接対決以外は、全て残留争い棋士との対戦。

 3勝5敗 8位 郷田九段 10位 斎藤七段

 2勝6敗 5位 松尾八段 9位 丸山九段

降級は1名のみ。

 

本題に戻る。

 阿久津ー橋本戦で阿久津が勝てば、1位の阿久津が決定 → 阿久津の昇級確率 50% ⇒ 16/32

橋本が勝った場合は、少し複雑になる。他の対局は全部で4つ、組み合わせは2の4乗で16通り。⇒ 16/32

 5勝4敗 阿久津

 4勝4敗 山崎

 6勝3敗 橋本

16通りでの昇級棋士

   橋本 阿久津 山崎 → 昇級棋士 

1~8通り

   〇 → 橋本   ⇒ 8/32

9~16通り  ⇒ 阿久津 4/32 橋本 3/32 山崎 1/32

   ●   〇  〇〇 → 阿久津

   ●   〇  〇● → 阿久津

   ●   〇  ●〇 → 阿久津

   ●   〇  ●● → 阿久津

   ●   ●  〇〇 → 山崎 ⇒ 1/32

   ●   ●  〇● → 橋本

   ●   ●  ●〇 → 橋本

   ●   ●  ●● → 橋本

 

A級昇級確率まとめ

 阿久津 19/32 or 59.4%

 橋本  11/32 or 34.4%

 山崎    1/32 or   3.1%

   

 


山崎八段、A級昇級確率は32分の1

2018-01-20 13:06:09 | 将棋

前期は最終戦に勝っていたらA級昇級だった。

今期は、4勝2敗から2連敗で4勝4敗。それでも昇級のチャンスあり。

B級1組は9回戦まで終了。

 8勝0敗 糸谷八段  A級昇級

 5勝3敗 (1)阿久津八段  ?橋本 ?松尾

 5勝3敗 (3)橋本八段   ?阿久津 ?郷田

 4勝4敗 (2)山崎八段   ?松尾 ?斎藤

  ----------

 4勝4敗 (4)木村九段   ?谷川 ?糸谷

 5勝4敗 (7)谷川九段   ?木村 -

 

橋本ー阿久津の3敗同士の対局があり、順位が4位の木村と、7位の谷川の昇級はない。

 

各棋士のA級昇級の条件

 阿久津  〇橋本なら(1/2)昇級、●橋本でも〇松尾、橋本が●郷田なら昇級 → 1/2  + 1/2×1/2×1/2 = 5/8 つまり  15/24

 橋本   〇阿久津〇郷田(1/4)なら昇級、●郷田でも、阿久津が●松尾、山崎が1勝1敗なら昇級 → 1/4 + 1/2×1/2×1/2 = 3/8 つまり 9/24

 山崎   〇松尾〇斎藤(1/4)で、橋本が阿久津に勝ち×阿久津が松尾に負け×橋本が郷田に負ければ昇級 1/4×(1/2×1/2×1/2) = 1/32

 

計算が合わない。

山崎が昇級の条件は、以下の場合のみ

 阿久津 2連敗 → 5勝5敗  1/4

 山崎  2連勝 → 6勝4敗    1/4

 橋本  〇阿久津●郷田 → 6勝4敗  1/2

 

まとまらない。

再計算必要。

 


順位戦A級、B級1組

2018-01-19 07:53:40 | 将棋

順位戦のA級は10名、B級1組は13名と決まっている。

今期は諸般の事情により、両クラスとも11名で対局は各棋士10局。

 A級 11名     名人挑戦1名、降級3名

 B級1組 11名  A級昇級2名、B級1組降級1名

 

A級は豊島八段が屋敷九段に勝ち、唯一人の2敗の6勝2敗。

B級1組は、糸谷八段が斎藤七段に勝ち、8勝0敗でA級昇級が決定。


藤井聡四段、今期の強豪力士との対戦成績

2018-01-16 05:35:31 | 将棋

全体では48勝11敗、勝率.814と8割を越えているが、強い棋士の対戦は多くない。

順位戦B級1組以上の棋士は、一般に、強い。

 名人 1勝 〇佐藤天

 A級 1勝3敗 ●豊島 ●稲葉 ●深浦 〇屋敷

 B級1組 1勝1敗 ●菅井 〇松尾

B級1組以上の棋士との対戦成績は、3勝4敗。

その他の棋士とは、45勝7敗、勝率.865。

 

B級2組と、7敗の内訳。

 B級2組 4勝0敗 〇〇〇澤田 〇大石

C級1組以下で負けた棋士

 C級1組 ●佐々木勇

 C級2組 ●三枚堂 ●井出 ●〇佐々木大 ●上村 ●●大橋

 

藤井といえども、上位棋士には簡単には勝てない。

羽生竜王との対戦では負けると思う。

 


佐藤天名人、今期は15勝16敗と負け越し中

2018-01-16 05:23:31 | 将棋

藤井四段以外にも、よく負けていて、今はそんなに強くない。

順位戦、クラス別対戦状況

 A級 5勝7敗 ●〇●〇〇〇稲葉 ●●豊島 ●久保 ●深浦 ●渡辺 〇行方 

 B級1組 2勝4敗 ●阿久津 ●山崎 ●糸谷 ●斎藤 〇丸山 〇郷田

 C級1組 3勝3敗 ●青嶋 ●金井●〇永瀬 〇佐々木勇 〇近藤

 C級2組 4勝2敗 ●黒沢 ●藤井聡 〇佐々木大 〇〇増田 〇田中悠 

 フリークラス 1勝 〇所司

 

今期は名人戦では4勝2敗と防衛したものの、王将戦の挑戦者決定リーグ戦では1勝5敗で陥落。

その他の棋戦でも芳しい成績ではない。


羽生ー藤井戦は2月17日

2018-01-15 06:09:35 | 将棋

やっと、公式戦で初の対戦が実現した。

朝日杯本戦トーナメントで羽生竜王と藤井聡四段が勝ち上がった。

 1月13日(土) 〇羽生ー●高見 〇八代ー●糸谷 〇羽生ー●八代

 1月14日(日) 〇藤井ー●澤田 〇佐藤天ー●永瀬 〇藤井ー●佐藤

羽生は、いま絶好調の高見と、昨年の朝日杯優勝の八代に勝つ。

藤井は、2回戦で佐藤天名人に勝つ。

AmebaTVのライブで、羽生―高見戦、藤井ー佐藤戦を観戦。

持ち時間が各40分は、丁度よい。

 

某HP棋士ランキング 1月14日現在

 2位 永瀬七段 ●佐藤天

 4位 羽生竜王 〇高見 〇八代

 7位 糸谷八段 ●

 8位 佐藤天名人 〇永瀬 ●藤井聡

20位 藤井聡四段 〇澤田 ●佐藤天

24位 澤田六段 ●藤井聡

30位 高見五段 ●羽生

45位 八代六段 ●羽生

ランキング上位の永瀬と糸谷は1回戦で敗退。

 


AO戦、予選で羽生竜王、本戦でも目玉棋士が敗退

2018-01-13 07:23:54 | 将棋

現時点では、豊島八段、渡辺棋王に勝った、高見五段が優勝候補。

https://www.shogi.or.jp/match/eiou/3/honsen.html

羽生竜王  予選で深浦九段に敗れる

藤井聡四段 1回戦で深浦九段に敗れる

佐藤天名人 1回戦で金井六段に敗れる

豊島八段  1回戦で高見五段に敗れる

渡辺棋王  2回戦で高見に敗れる

深浦九段  2回戦で行方八段に敗れる

 

決勝戦予想  佐藤康九段(会長) - 高見五段


今年の将棋大賞は、最優秀棋士賞は羽生竜王か

2018-01-04 07:26:13 | 将棋

王将戦と棋王戦で挑戦者が勝てば、タイトル保持者が若返る。

 名人戦 〇佐藤天名人 4勝2敗 ●稲葉八段

 棋聖戦 〇羽生棋聖 3勝1敗 ●斎藤七段

 王位戦 ●羽生王位 1勝4敗 ◎菅井新王位

 王座戦 ●羽生王位 1勝3敗 ◎中村新王座

 竜王戦 ●渡辺竜王 1勝4敗 ◎羽生新竜王

 王将戦 ?久保王将 ???? ?豊島八段

 棋王戦 ?渡辺棋王 ???? ?永瀬七段

現在、3つ連続でタイトル戦の勝者が変わった。

羽生は4タイトルに出場して2勝2敗。

 

王将戦、棋王戦の結果にかかわらず、2つ以上のタイトルを持っているのは羽生のみ。

現時点では、羽生が最優秀棋士候補であることは間違いない。

3月までの対局で、朝日杯で優勝、A級順位戦1位で名人挑戦となれば確定。