越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

スズメ目セキレイ科他の仲間たち

2024-05-24 16:48:02 | 野鳥・仲間シリーズ

【スズメ目セキレイ科他の仲間たち】

☆野鳥シリーズ ベース

☆スズメ目ヒタキ科の仲間たち(1)   15種  トラツグミ属 ツグミ属 ノゴマ属

☆スズメ目ヒタキ科の仲間たち(2)   15種  アオヒタキ属 オオルリ属 キビタキ属 サメビタキ属 サバクヒタキ属 ノビタキ属 ルリビタキ属 ジョウビタキ属 イソヒヨドリ属

☆スズメ目カラス科の仲間たち       9種  カケス属、オナガ属、カササギ属、ホシガラス属、カラス属、そしておまけとしてカワガラス科

☆スズメ目のムクドリ科、他の野鳥    12種  ムクドリ科、レンジャク科、セッカ科、ゴジュウカラ科、キバシリ科、ミソサザイ科

☆スズメ目のホオジロ科、他の野鳥    12種  ホオジロ科、ツメナガホオジロ科

☆スズメ目のモズ科、他の野鳥      12種  モズ科、シジュウカラ科、ヨシキリ科、ウグイス科、ヨシキリ科

☆スズメ目セキレイ科、他の野鳥     16種  セキレイ科、ムシクイ科、スズメ科

☆スズメ目アトリ科の野鳥        15種  アトリ科

☆スズメ目ツバメ科、他の仲間たち    13種  ツバメ科、カササギヒタキ科、サンショウクイ科、キクイタダキ科、エナガ科、イワヒバリ科、ヒバリ科、メジロ科、ヒヨドリ科

 

◎2024年5月1日 編集 16種類・・・セキレイ科(7)、ムシクイ科(6)、スズメ科(3) 

◎イワミセキレイ・・・スズメ目 セキレイ科 イワミセキレイ属。雌雄同色で額から体上面はオリーブ褐色。眉斑、腮以下の体下面は淡黄褐色で胸に黒色の帯が2本あり、上胸はT字形です。先端付近に白色または淡黄色の斑があり、翼帯となって見えます。

◎キセキレイ・・・スズメ目 セキレイ科 セキレイ属。雄は頭頂から背が灰色で、アゴから喉が黒い。眉斑、顎線は白い。胸以下の下面、腰は黄色く、脇は白い。翼、尾は黒く、三列風切の内弁は白い。雌はアゴから喉はふつう白いが、稀に黒色部が薄く出る個体もいます。

◎ハクセキレイ・・・スズメ目 セキレイ科 セキレイ属。ハクセキレイは頭から肩、背にかけてが黒色または灰色、腹部は白色だが胸部が黒くなるのが特徴。顔は白く、黒い過眼線が入ります。

◎ホオジロハクセキレイ・・・スズメ目 セキレイ科 セキレイ属。額の白色部が広くて、頭頂から背・腰・尾は黒い。雌の冬羽では背が少し灰色を帯びることがあります。黒い過眼線はなくて、顔全体が白く、胸の黒斑は幅が広いです。

◎セグロセキレイ・・・スズメ目 セキレイ科 セキレイ属。顔が黒く、白い眉班があるので、ハクセキレイと見分けられます。尾羽は黒く、外側の尾羽は白い。日本固有種で、尾をいつも上下に振っています。

◎ビンズイ・・・スズメ目 セキレイ科 タヒバリ属。全長約15cmでタヒバリ類の1種です。背面はオリーブ褐色で、下面と眉は白っぽく、背と胸に黒い縦斑があります。

◎タヒバリ・・・スズメ目 セキレイ科 タヒバリ属。尾を振りながら、地面を歩いて草の実や昆虫などを探します。ビンズイより全体的に黒っぽく、下面は汚白色で黒褐色の縦斑があります。

◎キマユムシクイ・・・スズメ目 ムシクイ科 ムシクイ属。メボソムシクイより一回り小さく翼にはくっきりと2本の翼帯が見られます。体の上面は黄緑色で下面は少し黄色がかった白色です。

◎オオムシクイ・・・スズメ目 ムシクイ科 ムシクイ属。頭部や上面は一様に緑褐色。眉斑は黄白色で細長く明瞭で、嘴基部の手前で途切れています。黄白色または白色の翼帯が1本もしくは2本あります。

◎メボソムシクイ・・・スズメ目 ムシクイ科 ムシクイ属。体の上面は緑褐色で下面は汚白色です。黄白色の細い眉斑があり、目先で途切れています。足の色は橙褐色で、エゾムシクイよりも濃く下嘴は黄褐色です。

◎エゾムシクイ・・・スズメ目 ムシクイ科 ムシクイ属。頭頂は暗灰褐色で、背からの上面は緑褐色。黄白色の翼帯が1~2本あります。眉斑は白くて明瞭で、前方がバフ色みを帯びていて、過眼線は暗褐色です。

◎センダイムシクイ・・・スズメ目 ムシクイ科 ムシクイ属。上面は黄色味の強いオリーブ色で、灰白色の頭央線があります。眉斑は黄白色で明瞭で眉斑の上には細い暗色線と下には過眼線があるので、良く目立ちます。

ムジセッカ・・・スズメ目 ムシクイ科 ムシクイ属。小型で、上面は灰褐色、下面は淡い褐色を帯びた白色で、眉斑は前半分が白く、後ろは淡黄褐色で、黒い線があり、翼帯はない。嘴は黒くて細く尖り、下嘴は先端を除き黄褐色、足は細く肉褐色。

◎ニュウナイスズメ・・・スズメ目 スズメ科 スズメ属。翼は黒褐色で2本の細い白帯があります。イワツバメの古巣などにも営巣することもあります。雄は頭からの上面が赤栗色で雌は灰褐色で汚白色の眉斑があります。

◎スズメ・・・スズメ目 スズメ科 スズメ属。頭が小豆色で、目先からのどが黒い。顔とくびの周りは白く、背は褐色で黒い縦斑があります。

◎黒いスズメ・・・スズメ目 スズメ科 スズメ属。最初はクロジのように見えました。よく見るとスズメ。メラニズム(黒化)と呼ばれ、メラニンが多くできてしまう現象でそうなったと聞きました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024 アナグマ | トップ | 2024 ノゴマ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野鳥・仲間シリーズ」カテゴリの最新記事