goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ハハコグサ(母子草)

2017-08-31 05:44:07 | 山野草(黄花)
【ハハコグサ(母子草) 】
野草:キク科 ハハコグサ属
花期:4月~6月
別名:オギョウ(御形),ゴギョウ(御形)
名前の由来:毛が多い状態あるいは毛を持った種子が形成される状態を「ほほけ立つ」と呼んで、ホホケグサがなまったという説があります。

ハハコグサは春の田圃でお馴染みの植物であり、日本全国に分布する。
秋に芽生えてロゼットで越冬し、春に茎をもたげて花を咲かせる、越年性の1年草である。
全体に白いクモ毛が多い。春の七草の1つであり、御形(おぎょう)の名で登場する。
ハハコグサという和名は、母子草と書きたくなるが、古い呼び名はホウコグサあるいはオ(ゴ)ギョウであり違うわけである。

◎2017年6月25日 富山県にて 写真2枚 追加しました






◎2007年6月17日 富山県にて 写真1枚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケバハゴロモ(透翅羽衣)

2017-08-31 05:42:39 | 蝶・蛾・トンボ
【スケバハゴロモ(透翅羽衣)】
昆虫  : カメムシ目 ヨコバイ亜目 ハゴロモ科
大きさ : (翅端まで)9~10mm
時期  : 7~9月
分布  : 本州・四国・九州

翅の透明部分が広さが特徴的なハゴロモである。
黒褐色帯で縁どられた透明の翅を持つハゴロモの仲間。
雑木林の周辺で見られ、ウツギ、キイチゴ、クワ、ブドウなどの汁を吸う。灯火にもやって来る。
前翅,後翅全体は透明で、翅脈は闇褐色し、前翅周囲の縁は巾広めで黒く褐色してい ます。
スケバハゴロモ幼虫:体は成虫に似た翅のないセミの姿で、腹部先にロウ物質で 出来たフサを付けています。
移動する時は、これを広げて落下する様に移動します。

◎2017年8月15日 富山県にて 写真3枚 追加しました
影です








◎2017年8月7日 富山県にて 写真3枚




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする