goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ヤマトキソウ(山朱鷺草)

2009-07-27 22:42:54 | 山野草(赤・ピンク花)
【ヤマトキソウ(山朱鷺草) 】
高山:ラン科トキソウ属
花期:5月~8月

山の日当たりの良い草原に生える。高さは10~30cm程度。トキソウよりも花は小型で上向きに咲くが、蕾と思ってしまうほど、あまり開かない。茎頂に、淡紅色の花を上向きに1個咲かせる。花がほとんど開かないのがヤマトキソウとの最大の相違点。葉は2枚に見えるが、下部のものが葉で花の下には葉に似た苞(苞葉)がある。葉はやや厚みがあり、長楕円形で長さは5~9cm。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコンソウ(大根草)

2009-07-27 21:11:28 | 山野草(黄花)
【ダイコンソウ(大根草)】
野草:バラ科ダイコンソウ属
花期;5月~8月
名前の由来:根出葉がダイコンの葉に似ていることから。

地や丘陵の林のふちなどに生える。根生葉は羽状複葉。頂小葉は広卵形でとくに大きく長さ3~6cm。普通3裂し、ふちに低鋸歯がある。側小葉は小形。茎葉はほとんど単葉となり、上部ほど切れ込みが少ない。茎と葉にはあらい毛がある。径1~2cmで黄色の花がまばらに咲く。花のあと花柱の先が強くS字状に曲がる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカネヨモギ(高嶺蓬)

2009-07-27 20:32:36 | 山野草(黄花)
【タカネヨモギ(高嶺蓬)】
高山:キク科 ヨモギ属
花期:8月~9月

高山帯の草地に生える多年草で地下茎は太くて横に這い、茎はやや斜めに高さは20~50cmになり、若い時は白い絹毛がある。根生や下部の葉は長い柄があり、三回羽状に深裂し終裂片は線形になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ(たんぽぽ)

2009-07-27 20:04:24 | 山野草(黄花)
【タンポポ(たんぽぽ)】
野草:キク科タンポポ属
花期:4月~10月

大きく分けると古来から日本に生育していた在来種と、近世に海外から持ち込まれた外来種がある。在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られ、種の数も少ない。また在来種は概ね茎の高さが外来種に比べ低い為、生育場所がより限定される。夏場でも見られるタンポポは概ね外来種のセイヨウタンポポである。
見分け方としては花期に総苞片が反り返っているのが外来種で、反り返ってないのが在来種。在来種は総苞の大きさや形で区別できる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする