goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ゼンテイカ(禅庭花)

2009-07-23 21:49:52 | 山野草(黄花)
【ゼンテイカ(禅庭花)】
高山:ユリ科キスゲ属
花期:6月~7月
別名:ニッコウキスゲ(日光黄菅)

草原・湿原を代表する花で、群生すると山吹色の絨毯のようで美しい。 高さは50cm~80cm。花茎の先端に数個つぼみをつける。花はラッパ状で、大きさは10cmぐらい。花びらは6枚。朝方に開花すると夕方にはしぼんでしまう一日花。
花が黄色で葉がカサスゲ(笠萓)に似ているため、地名を付けてニッコウキスゲと呼ばれだした。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコンギク(野紺菊)

2009-07-23 21:19:52 | 山野草(青・紫花)
【ノコンギク(野紺菊)】
野草:キク科シオン属
花期:8月~11月
名前の由来:野に生えるコンギク(花色にちなんだ名前)の意。

ノコンギクは本州から九州に生育する多年草であり、山野に最も普通な野菊である。花や葉の形、生育立地はヨメナによく似ている。そう果の冠毛が長いことや全体に短毛が多いことなどで区別できる。ノコンギクとヨメナの花はよく似ており、花だけを見ていると区別がつかない。葉の形態もよく似ており、生育地もよく似ている。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビネチドリ (延根千鳥)

2009-07-23 20:54:16 | 山野草(赤・ピンク花)
【ノビネチドリ (延根千鳥)】
高山:ラン科テガタチドリ属
花期:5月~7月
別名:ネムロチドリ
名前の由来:手形チドリに似ているが、根が長く延びるのでしこの名が付いた。

地帯~亜高山の林内や草地に生える高さ30~50cmの多年草。花は淡紅紫色で、茎の上部に小さな花を穂状に多数つける。唇弁に普通筋があり、距は長さ3~4mmと短く、強く湾曲して前につきでる。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナギナタコウジュ(長刀香需)

2009-07-23 19:12:04 | 山野草(赤・ピンク花)
【ナギナタコウジュ(長刀香需)】
野草:シソ科 ナギナタコウジュ属
花期:9月~10月
名前の由来:この花の様子が、薙刀(なぎなた)のように見えることから、ナギナタコウジュと呼ばれています。

花穂がそり返る姿をナギナタに見たてた。山地や道ばたに生える。葉は対生、卵形~狭卵形で先がとがり鋸歯がある。全体に独特な強い香りがある。花は紅紫色筒形で先が4裂した唇形。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナワシロイチゴ(苗代苺)

2009-07-23 06:40:04 | 山野草(赤・ピンク花)
【ナワシロイチゴ(苗代苺)】
野草:バラ科 キイチゴ属
花期:5月~6月
別名:サツキイチゴ(皐月苺)
名前の由来:ちょうどイネの種を蒔く「苗代」を作る頃に果実が熟すので。

端や河原の土手などの日当たりのよいところに生える落葉低木です。赤紫色の花をつけ,苗代づくりの頃に赤く熟し食べられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする