goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

フモトスミレ (麓菫)

2009-07-13 21:58:28 | 山野草(青・紫花)
【フモトスミレ (麓菫)】
野草:スミレ科 スミレ属
花期:4月~5月

フモトスミレは主に丘陵地から低山にかけて生えるスミレで、明るい林縁を好むらしく、登山道沿いでよく見かけます。種レベルでは、葉に斑が入ったフイリフモトスミレや、亜種のヒメミヤマスミレがあり、また、北陸のフモトスミレでは花弁の裏側が紫色になるなど、地域によってさまざまな変異があるのが特徴です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーサルビア(サルビア・ファリナセア)

2009-07-13 21:47:03 | 山野草(青・紫花)
【ブルーサルビア(サルビア・ファリナセア)】
園芸種:シソ科サルビア属
花期:6月~10月
別名:ケショウサルビア(化粧サルビア)

夏に開花する非耐寒性一年草(多年草)でハーブの一種です。サルビア・ファリナケアとも呼ばれますが、サルビア・ファリナケアの花色にはこの青紫色の他、白色品種もあります。葉は根元の方についていますが、葉形は長楕円形をしています。
花の感じが、同じシソ科の ラベンダー(Lavender) と似ていますが、ラベンダーの葉は細いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウセントウワタ(風船唐綿)

2009-07-13 21:17:35 | 山野草(白花)
【フウセントウワタ(風船唐綿】
常緑低木:ガガイモ科フウセントウワタ属
花期:6月~7月

とげとげのある、緑の風船のようにふくらんだ果実が面白い。花からは想像もつかない果実の形だ。原産地 南アフリカ。日本へは1936年頃入ったといわれ、最初はフウセンダマノキ(風船玉の木)という和名で紹介された。
熱帯の各地で野性化し、切花用に栽培されるが、少し寒さに弱い。温室で栽培すると春に開化し、夏には果実がつく。高さ1~2mくらいになる。長さ10cmほどの細く長い葉は対生。茎の切り口から白い乳汁がでるのはトウワタと同じ。夏に白色の小さい花をつけ、秋にはピンポン玉大の風船のような果実をつける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチヤクソウ(一薬草)

2009-07-13 05:57:49 | 山野草(白花)
【イチヤクソウ(一薬草】
野草:イチヤクソウ科 イチヤクソウ属
花期:6月~7月

常緑の多年草で、細長い地下茎を出し増殖します。葉は深緑色の楕円形で根生します。質はやや厚く葉柄(ようへい)と葉裏はときに紅紫色を帯びることがあります。高さ20センチくらいの花茎を抽出して総状に5~10個の白色花をつけます。花は梅の花に似ていて直径1.5センチくらい、やや下向きき開きます。5花弁、10雄ずい、1雌しべで花柱は長く花の外に突き出ます。果実は扁球形(へんきゅう)のさく果で、温帯のブナノキ、ミズナラなどの夏緑林下には花の紅色であるベニバナイチヤクソウがあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする