大学4年生の1977年の大学祭から、卒業以来37年ぶりに母校の大学祭に行きました。
運よく、金曜日に東京出張があったので、11月1日(土)に久しぶりに訪問することができました。
大学1年と2年の時にクラブで模擬店を出し、1年の時は焼き鳥、2年の時はおでんをメインに、
2年連続で樽酒、綿菓子を提供し、確か、1回あたり、10数万円の売り上げを上げたように記憶してます。
利益はクラブの活動費に充当しました。
ところが、2012年から学祭でのアルコール販売禁止になり、今年は、学内への持ち込みも禁止になりました。
当時は、毎年最終日にビール会社4社に就社した先輩方からビールの寄付があり、
大学周辺住民にも提供され、大いに盛り上がったものです。
図書館前の池に先輩を落とす「伝統行事」があり、1年生の時には池にはまった思い出の池も、
いつの頃からか事前に水を抜くようになり、池落としもだいぶ前から禁止になっています。
アルコール禁止になっても、学祭終了の解放感から池に落とすことを心配し、水抜きは継続しているのでしょう。
アルコール抜きで健全な雰囲気になりましたが、何となく、高校生の文化祭のような雰囲気でした。
吹奏楽団の演奏を聞いたり、伝統の?クラブ対抗歌合戦をさわりだけ覗いたりして、キャンパスを後にし、
国立のガッツリで有名な「深川つり舟」でランチを食べてから、帰阪しました。
9時過ぎに母校に着いたのですが、講堂の横に行列ができていました。
当日、15時から小泉純一郎氏が講演に来るための整理券を10時から配布するための
行列で、11時ころには1000枚ほどの整理券がなくなったそうです。
大学祭の時期なのに、図書館が改装中で少々、無粋な感じでした。
あと、キャンパス内にATMが設置され、時代の経過を感じました。




※オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大
運よく、金曜日に東京出張があったので、11月1日(土)に久しぶりに訪問することができました。
大学1年と2年の時にクラブで模擬店を出し、1年の時は焼き鳥、2年の時はおでんをメインに、
2年連続で樽酒、綿菓子を提供し、確か、1回あたり、10数万円の売り上げを上げたように記憶してます。
利益はクラブの活動費に充当しました。
ところが、2012年から学祭でのアルコール販売禁止になり、今年は、学内への持ち込みも禁止になりました。
当時は、毎年最終日にビール会社4社に就社した先輩方からビールの寄付があり、
大学周辺住民にも提供され、大いに盛り上がったものです。
図書館前の池に先輩を落とす「伝統行事」があり、1年生の時には池にはまった思い出の池も、
いつの頃からか事前に水を抜くようになり、池落としもだいぶ前から禁止になっています。
アルコール禁止になっても、学祭終了の解放感から池に落とすことを心配し、水抜きは継続しているのでしょう。
アルコール抜きで健全な雰囲気になりましたが、何となく、高校生の文化祭のような雰囲気でした。
吹奏楽団の演奏を聞いたり、伝統の?クラブ対抗歌合戦をさわりだけ覗いたりして、キャンパスを後にし、
国立のガッツリで有名な「深川つり舟」でランチを食べてから、帰阪しました。
9時過ぎに母校に着いたのですが、講堂の横に行列ができていました。
当日、15時から小泉純一郎氏が講演に来るための整理券を10時から配布するための
行列で、11時ころには1000枚ほどの整理券がなくなったそうです。
大学祭の時期なのに、図書館が改装中で少々、無粋な感じでした。
あと、キャンパス内にATMが設置され、時代の経過を感じました。












※オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大