休日に挟まれた勤務日に有休を取る「オセロ休暇」○●○→○○○にして、
11月2日をお休みにさせていただきました。
昨年、計画していた宇陀市のモミジを見に行きました。 (地図)
→昨年10月30日の記事は、こちら
国道163号線で笠置まで行き、県道4号線→国道369号線で針テラスで小休止。
平日なので、さすがにバイクは少なく、4-5台しかいませんでした。
369号線→370号線で榛原方面に行くと「菟田野カエデ・モミジ観賞会」の
看板が出ており、迷わずに目的地に辿り着けます。
道中、「毛皮とレザーまつり」(株)春日の販売会の黄色い幟が目立ちました。
宇陀市菟田野区は、鹿革の出荷高は全国シェアの95%以上、毛皮は45%のシェアを誇り、
原皮の輸入から、なめし加工、縫製、販売まで一貫したシステムをもつ産地は
全国でも唯一菟田野区だけだそうです。
帰りに立ち寄ったところ、粗品として皮製の小銭入れをもらいました。(^_^)
さて、主目的の「菟田野カエデ・モミジ観賞会」ですが、鉢植えの小ぶりなモミジで
あまり元気が無く、少々がっかりしました。
来年以降は行くことが無いでしょう。
それよりも、道中の宇陀ガーデンの花々の栽培状況を見れて良かったです。
とても綺麗で迫力がありました。
道の駅「宇陀路 大宇陀」のれすとらん甘羅で「米麺(べーめん)なべやき」950円のお昼ごはん。
大宇陀特産うるち米と紫芋を練りこんだ麺は薄紫色で綺麗でした。
紫芋は、阿騎野農産物加工組合が作った粉末野菜「あきのこ」を利用しているようです。
お昼を食べていたら急遽会社に立ち寄らなければならなくなって、
宇陀から奈良の学園前まで雨の中を走りました。
用事を済まして、163号線から帰宅しましたが、
門真でお腹が空いたので、なんと280円のラーメン屋さんがあったので入りました。
名古屋資本のスガキヤラーメン!
ビックリしたのは値段だけでなく、「ラーメンフォーク」!
割箸の大量消費による環境問題に配慮し開発された食器で、
割箸がなくてもラーメンが食べられるような工夫がされているが、
何となく味気ないなぁ。。。。
(本日のアルバムに写真を載せています)
■本日のアルバム(18枚)
・画像一覧
■本日の走行:205Km ■燃費:26.3Km/リットル(ジェベル250)
11月2日をお休みにさせていただきました。
昨年、計画していた宇陀市のモミジを見に行きました。 (地図)
→昨年10月30日の記事は、こちら
国道163号線で笠置まで行き、県道4号線→国道369号線で針テラスで小休止。
平日なので、さすがにバイクは少なく、4-5台しかいませんでした。
369号線→370号線で榛原方面に行くと「菟田野カエデ・モミジ観賞会」の
看板が出ており、迷わずに目的地に辿り着けます。
道中、「毛皮とレザーまつり」(株)春日の販売会の黄色い幟が目立ちました。
宇陀市菟田野区は、鹿革の出荷高は全国シェアの95%以上、毛皮は45%のシェアを誇り、
原皮の輸入から、なめし加工、縫製、販売まで一貫したシステムをもつ産地は
全国でも唯一菟田野区だけだそうです。
帰りに立ち寄ったところ、粗品として皮製の小銭入れをもらいました。(^_^)
さて、主目的の「菟田野カエデ・モミジ観賞会」ですが、鉢植えの小ぶりなモミジで
あまり元気が無く、少々がっかりしました。
来年以降は行くことが無いでしょう。
それよりも、道中の宇陀ガーデンの花々の栽培状況を見れて良かったです。
とても綺麗で迫力がありました。
道の駅「宇陀路 大宇陀」のれすとらん甘羅で「米麺(べーめん)なべやき」950円のお昼ごはん。
大宇陀特産うるち米と紫芋を練りこんだ麺は薄紫色で綺麗でした。
紫芋は、阿騎野農産物加工組合が作った粉末野菜「あきのこ」を利用しているようです。
お昼を食べていたら急遽会社に立ち寄らなければならなくなって、
宇陀から奈良の学園前まで雨の中を走りました。
用事を済まして、163号線から帰宅しましたが、
門真でお腹が空いたので、なんと280円のラーメン屋さんがあったので入りました。
名古屋資本のスガキヤラーメン!
ビックリしたのは値段だけでなく、「ラーメンフォーク」!
割箸の大量消費による環境問題に配慮し開発された食器で、
割箸がなくてもラーメンが食べられるような工夫がされているが、
何となく味気ないなぁ。。。。
(本日のアルバムに写真を載せています)
■本日のアルバム(18枚)
・画像一覧
■本日の走行:205Km ■燃費:26.3Km/リットル(ジェベル250)