goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ3年目(日記代わりに)

未破裂脳動脈瘤の手術体験(2018年)の記録のためブログを始めました。

カフェ990(ククレ)

2022年01月10日 13時18分20秒 | グルメ
蔵王を後にして山形市内へ
市内の観光複合施設「紅の蔵」にある「カフェ990(ククレ)」さんでランチにしました。


こちらはアメリケーヌライスです。

かつて山形で流行っていたメニューで、海老やホタテの出汁が入ったクリームソースでバターライスをいただく一品です。
レシピから受ける印象よりあっさりです。
こちらはククレカレー

レトルト食品と同じ名前ですが、美味しいカレーでした。
山形に来たらまた寄りたいお店です。

蔵王の樹氷

2022年01月10日 12時06分00秒 | 旅行(東北)
ゲレンデ近くに宿泊していて、とても天気が良かったので、樹氷を見物することに
ホテルの裏手からゲレンデに向かいました。

ゲレンデに着くとロープウェイが見えました。

2本のロープウェイを乗り継いで山頂に向かいます。1本目の山麓線は混んでいて20分程並びました。

乗車するゴンドラが到着

ゴンドラの最後尾に陣取りました。


みるみる登っていきます。



もう1台のゴンドラとすれ違いました。

遠くの山脈まで見渡せます。

乗り継ぎ駅でも長蛇の列を覚悟していましたが、優先乗車できました。

山頂線は18人乗りのゴンドラです。

前方に樹氷が見えてきました。


天気も最高です。

山頂駅に到着


お地蔵様が肩まで雪に埋まっています。

本当に見事な天気と景色です。

樹氷も見事です。

ただ、寒さは厳しく、手袋を外してカメラを操作していると、かなり辛かったので、山頂駅のレストランで休憩しました。
窓越しに樹氷を眺めながら

ココアをいただきました。


後ろ髪を引かれつつ下りのロープウェイに


何と鉄塔で作業をしている方が

寒い高所でお疲れ様です。

樹氷高原駅で乗換えです。


どんどん下がっていきます。

山麓駅に到着

すばらしい天気と、すばらしい景色でした。




蔵王四季のホテル

2022年01月10日 09時55分38秒 | お宿
コロナ禍で、しばらく訪問していなかった隣県山形の蔵王温泉に出かけました。
山寺から1時間弱で到着。
宿は「蔵王四季のホテル」さんです。

雪だるまが出迎えてくれました。

この先が改装されているようです。
宿泊する部屋は改装エリア内にあります。

今回は洋室でした。
扉を開けるとベッドがあり

なんとマッサージチェアがあります。

洋室ですが、畳敷きで寛げそうです。


洗面台や浴室も立派です。

お風呂もいい感じです。

冷蔵庫にはフルーツも用意されていました。

今朝思い立って予約したのですが、良い部屋を用意いただきました。

廊下からの景色です。
左の建物は離れの浴場です。

早速行ってみました。

(画像は翌朝撮影です)
名前が「百八歩」。その位の距離でした。

源泉かけ流しで、ぬるめの露天で雪を眺めながらのんびりしました。

本館に戻り大浴場に行きました。
脱衣所は一面畳敷きで、退室するまで他のお客さんがおらず、完全な貸切でした。
残念ながらコロナ対策でサウナが、厳冬期のため露天風呂がクローズでした。

夕食は、遅い時刻はスキーヤーで混むとのことで18時にしました。
会場はレストランです。

少人数の客は窓に向かって座ります。
今日のメニューです。


メインの牛肉は、陶板焼き、すき焼き、しゃぶしゃぶが選べました。しゃぶしゃぶに。

地酒六歌仙のスパークリングを注文。

この後も山形の芋煮や

こんにゃくそばが出てきました。

一緒に写っているのは男山の冷酒です。

翌朝はよい天気でした。

離れの湯に向かうと山がきれいでした。


ロープウェイの山頂駅がくっきり見えます。

離れの湯の露天風呂は貸切状態でした。

本館に戻り廊下の窓から

遠くの山脈は朝日連峰でしょうか。
こちらはゲレンデ方向です。

絶好のスキー日和です。

朝食は夕食と同じ会場でバイキングでした。
窓に面したテーブルにしました。

一品、一品が非常に手の込んだ料理でした。

とても良いホテルでした。
季節を変えて、また訪れたいと思います。