goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ3年目

まもなく終了

一般参賀を遠巻きに

2019年05月04日 11時30分08秒 | TYO
東京3日目。
今日は令和初の一般参賀の様子を見物に。
東京駅から皇居方面を一枚撮影。

基礎知識ゼロなので、ここが皇居の何処なのかは不明です。

すごい人出でした。

恐る恐る中に進むと、警備の警察官がとてもフレンドリーで、何かと教えてくれました。
警察官に教えてもらった”二重橋”です。


恐らく奥の建物は宮内庁だと思います。


臨時の売店が設けられていました。
お菓子とお酒を購入しました。


こちらが購入したお菓子です。


ものすごい数の警察車両です。
警視庁のほとんどの車両が集結しているのではないでしょうか。





深大寺へ

2019年05月03日 12時04分06秒 | TYO
東京2日目は深大寺へ。ホテル最寄り駅(都営新宿線)から乗り換えなしで調布へ。
調布の深大寺行きバス停は長蛇の列でした。
穴場だと思って深大寺に来たのですが、あてが外れました。しかし、バスを一本やり過ごすと座れました。

15分で深大寺に到着。
多くの参拝客で賑わっていました。


深大寺は、以前、朝ドラ「ゲゲゲの女房」放映中に参拝して以来です。
本堂は国宝です。

混んでいましたが、御朱印は10分待ちで頂けました。

境内の「なんじゃもんじゃ」という木です。


なかなかの巨木です。

名物の蕎麦を食べる予定でしたが、どこのお店も混んでいて断念しました。



日本橋クルーズ

2019年05月02日 17時17分17秒 | TYO
上京して日本橋を渡る度に、橋の下で船に乗り込む人たちを目にしていました。
船をチャーターして歴史探訪を楽しむ有志の方達かな?と眺めてましたが、最近読んだ雑誌で、日本橋起点の誰でも乗船できる観光クルーズだと知り、今回予約しました。
日本橋から見た、今日乗船する船です。


結構人気があり、今日は終日満席でした。
事前にネットで予約していましたが、乗船の順番は現地での受付順ということで、昼食後に受付を済ませました。
3番の整理券をゲットし、一番前の真ん中の席を確保できました。

出航です。

首都高が川を覆っています。

舳先には鯉のぼりが

景色が変わってきました。


ぎりぎりの高さで橋を潜ります。

隅田川に出ました。

大きな川で波が出てきました。

水門を潜ります。


ディズニーのアトラクションよりいいです。

この先が豊洲とのこと。
高層マンションが林立しています。


すごく狭い所を通過します。
腕の良い船頭さんです。



東京で一番大きい消防艇です。


レインボーブリッジとフジテレビが視界に。



ここで舳先を180度転回。
東京タワーが見えました。

この船は結婚式場なんだとか。


築地市場です。取り壊し真っ最中でした。


勝ちどき橋です。

下からの眺めです。真ん中の部分が切れ目になっていて、橋が跳ね上がるのだそうです。


他のクルーズ船ともすれ違いました。



橋の欄干の空間から見えるスカイツリー。
ベストポジションなんだそうです。


隅田川を離れ、日本橋に戻ります。




東京証券取引所です。
テレビで良く眼にする建物です。

まもなく日本橋。


到着。60分の船旅を満喫し、ガイドも面白く、これで2,000円はお得でした。

今度東京に来たら、是非、別のコースに乗船したいと思います。




令和にTYO

2019年05月02日 10時10分00秒 | TYO
令和の2日目。せっかくの10連休なので、今日から2泊3日で東京に出かけます。
例年GWは、人が少ない東京に出かけていて、新幹線も30%引きのチケットを購入できているのですが、今年は10連休ということで、格安のチケットは購入できず、正規料金のはやぶさでの上京です。

なるべくJRで

2019年02月11日 20時00分00秒 | TYO
今回の宿泊先は、名前は伏せますが、とても良いホテルでした。
部屋が広く、照明が明るく(ビジホは暗めですが、今までで一番明るかった気がします。)、何より風呂とトイレがセパレートで、風呂には風呂桶と腰掛けまでありました。
交通のアクセスも良く、朝食のバイキングもレベルが高かったです。

テレビのニュースを見ていると、雪景色の千葉市内が中継されました。昨日はあんなに暖かかったのに、気温の変動が激しいです。

JRの乗り放題切符「週末パス」で旅をしているので、今日は極力JRで移動します。
チェックアウト後に”JR線”で東京駅へ行き、コインロッカーに荷物を預け、”山手線”で渋谷へ。渋谷の街は人通りが少なめでした。
渋谷で開催中の世界的に有名な”黄色い熊”の展覧会へ

2日前に開催されたばかりで入場規制も覚悟していましたが、雪の天気予報のためか、全く並ぶことなく入場できました。
原画やエピソードなどを見てほのぼのとした気分になりました。そしていろいろなことが分かり非常にためになりました。

その後、”JR線”で神楽坂へ。
神楽坂も人が少なめでした。毘沙門天へ。

季節限定のオブジェがありました。



昼食の後、”JR線”で御徒町へ。


先月も参拝した「徳大寺」です。
先月は、御朱印待ちが1~2時間でしたが、今日はゆっくりと参拝できました。
前回、”亥”のお守りが売り切れで購入できなかったため再訪したのですが、今回は無事に購入できました。

この後、日本橋に移動しましたが、疲れもあって”JR線”での移動をあきらめ、地下鉄で向かいました。


日本橋では、奈良のアンテナショップで葛入りのココアで一息つき、なぜか、昨日、千葉で買わなかったピーナッツと柿の葉寿司を購入し、その後銀座に移動して買い物と夕食を済ませ、東京駅へ。
日本橋から、銀座、東京駅まで徒歩で移動したので、「週末パス」の出番はありませんでした。

帰りの新幹線は盛岡行の臨時列車で、3連休の最終日で、直前に予約したにもかかわらず良い席を確保できました。
乗車する列車と隣の北陸新幹線です。


こんな写真を撮れたのは1号車に乗車したからです。
1号車はホームでの移動がたいへんですが、座席が少なく、こぢんまりとしていて、静かにくつろげました。