東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

伊勢

2023-04-04 17:58:57 | 日記
 俺は何を調べようとしてるんだろう?。
 
 和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の祭神は家都美御子大神で、スサノオのことらしい。音無川の上流に船玉神社があって、熊野本宮大社の奥の院ともいわれるらしい。船玉神社が熊野本宮大社の奥の院でいいの?、本当に。
 
 和歌山県和歌山市にある伊達神社では五十猛(イソタケル)と神八井耳命を祀ってるらしい。イソタケルはスサノオの息子ということになってるらしく、紀伊国の神で林業の神らしい。紀伊国は木の国から来てるらしいけど、本当か知らない。
 
 ウィキペディアを見ると、和歌山市にある伊達神社と志磨神社と静火神社は紀三所社ともいわれるらしいけど、大阪府大阪市にある住吉大社にある船玉神社が紀三所社の本社といわれるらしい。よくわからないが、ウィキペディアに、そう載ってる。船玉神社では天鳥船命と猿田彦大神を祀ってるらしい。
 
 船玉神社が熊野本宮大社の奥の院でいいの?、本当に。
 
 三重県伊勢市に猿田彦神社があって、猿田彦大神の子孫の大田命は倭姫に天照大神を祀る場所に宇治の地を勧めたらしく、その場所に伊勢神宮が創建されたことになってるらしい。伊勢神宮の前に天照大神が祀られていた場所を元伊勢というらしい。天照大神の祭祀は豊鋤入姫に託され、各地を転々として、途中で倭姫に交替して、伊勢神宮に落ち着いたらしい。本当か知らない。
 
 猿田彦大神の子孫が猿田彦神社の宮司家の宇治土公家で、宇治土公家は伊勢神宮の式年遷宮の時に心御柱と御船代を作る役目を務めるらしい。インターネットで調べると、伊勢神宮の内宮の社殿の中には心御柱というものがあるらしく、建物の真中にあって、柱の役目をしてないらしい。その上のあたりに伊勢神宮の内宮の御神体の八咫鏡が収められてるらしい。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡らしい。天皇の祖先は天照大神ではない気がするし、伊勢神宮の内宮で天照大神を祀ってるのか知らないけど、本当に明治時代の前に伊勢神宮はあったんだろうか?。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか
この記事についてブログを書く
« 大阪 | トップ | キリスト教 »