東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

お祓い

2024-10-02 20:04:23 | 日記

南北朝

2024-10-02 19:57:38 | 日記
 第一次桂内閣が明治34年(1901年)から始まって、第一次桂内閣、第一次西園寺内閣、第二次桂内閣、第二次西園寺内閣、第三次桂内閣と続いて、第三次桂内閣は大正2年(1913年)まで続いたようだ。桂太郎と西園寺公望が交代で総理大臣に就いてた時代を桂園時代というらしい。
 
 青森県には南北朝の南朝の3代目の天皇の長慶天皇が落ち延びてきた伝説があるらしく、弘前市の旧相馬村の紙漉沢というところに上皇宮があって、長慶天皇の墓所があるらしい。インターネットで調べると、五所川原市や藤崎町や青森市に合併した浪岡町や南部町や新郷村にも長慶天皇伝説があるらしい。
 
 上皇宮は坂上田村麻呂が蝦夷征伐の時に宝龍権現を祀ったのが始まりということになってるらしく、宝龍権現宮や法龍宮や龍田神社ともいわれてたらしいけど、昭和40年に上皇宮にしたらしい。
 
 南北朝は南朝の4代目の天皇の後亀山天皇の時に、三種の神器が北朝の6代目の天皇の後小松天皇に渡されて、統一されたことになってるようだ。
 
 明治維新の頃に宮家が増えたらしく、明治維新の頃にできた宮家は、すべて伏見宮家の系統らしい。本当か知らないけど・・・。伏見宮家は南北朝の北朝の3代目の天皇の祟光天皇の息子が創設した宮家らしい。伏見宮家の3代目の人の息子が天皇を継いで後花園天皇として即位して、今の天皇は後花園天皇の子孫らしい。
 
 伏見宮博恭王は明治16年(1883年)に華頂宮家を継いだらしいけど、明治37年(1904年)に伏見宮家に復帰して、大正12年(1923年)に伏見宮家を継いだようだ。伏見宮博恭王は海軍の軍人で、伏見宮博恭王は昭和7年(1932年)に海軍軍令部長に就き、海軍軍令部は軍令部になって軍令部総長になったようだけど、昭和16年(1941年)まで軍令部総長を務めたようだ。伏見宮博恭王は皇族軍人として海軍で重鎮のような存在だったようだ。伏見宮博恭王は昭和21年(1946年)に亡くなったらしい。
 
 伏見宮博恭王は伏見宮貞愛親王と河野千代子という女性の息子らしい。伏見宮貞愛親王の妃は利子女王という人で、有栖川宮幟仁親王の娘らしい。伏見宮貞愛親王と利子女王の息子の邦芳王は不治の病を理由に廃嫡され、博恭王が伏見宮に復帰して伏見宮を継ぐことになったらしい。邦芳王は昭和8年(1933年)に亡くなったらしい。
 
 幸徳事件は大逆事件ともいうみたいだけど、第二次桂内閣の時の明治43年(1910年)にあって、明治天皇の暗殺計画を企てた人たちが捕まって、そのことが発端になって、社会主義者や無政府主義者の人たちが明治天皇の暗殺計画とは関係無く、でっち上げ捜査で捕まって処刑されたらしい。
 
 幸徳秋水という人は法廷で、今の天皇は南朝の天皇を暗殺して三種の神器を奪った北朝の天皇じゃないかみたいなことを言ったようだ。南北朝正閏論というみたいだけど、南北朝の南朝と北朝のどちらが正統かみたいな議論になって、国会でも取り上げられ、明治天皇によって南朝が正統ということになったらしい。今の天皇は北朝で続いてるらしい。本当か知らないけど・・・。
 
 天皇ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

鶴岡

2024-10-02 19:55:46 | 日記
 第一次桂内閣が明治34年(1901年)から始まって、第一次桂内閣、第一次西園寺内閣、第二次桂内閣、第二次西園寺内閣、第三次桂内閣と続いて、第三次桂内閣は大正2年(1913年)まで続いたようだ。桂太郎と西園寺公望が交代で総理大臣に就いてた時代を桂園時代というらしい。
 
 曹洞宗の大本山は福井県にある永平寺と神奈川県にある總持寺で、總持寺は明治44年(1911年)に石川県輪島市から神奈川県横浜市に移ったらしい。本当か知らないけど・・・。輪島市に總持寺祖院があるらしい。總持寺の山号は諸嶽山のようだ。
 
 横浜に移った時の總持寺の貫首は石川素童という僧で、明治38年(1905年)に總持寺の貫首になったようだ。石川素童は大正9年(1920年)に亡くなったらしい。
 
 石川素童の次の總持寺の貫首は新井石禅という僧で、新井石禅は福島県伊達市の梁川町の出身らしく、梁川町にある興国寺という曹洞宗の寺で出家得度したらしい。本当か知らないけど・・・。興国寺の山号は臥龍山のようだ。HPがある。新井石禅は昭和2年(1927年)に亡くなったらしい。
 
 總持寺は明治時代の前は輪番制といって5つの塔頭から交代で住職を出してたらしいけど、明治時代になってからは独住といって1人の僧が住職を務めているらしい。本当か知らないけど・・・。諸嶽奕堂という僧が總持寺の独住の第一世らしいけど、ウィキペディアを見ると、鶴岡にある善宝寺で亡くなったことになってる。
 
 山形県鶴岡市に善宝寺という曹洞宗の寺があって、山号は龍澤山のようだ。善宝寺のHPを見ると、龍王尊祈祷道場とあって、善宝寺は曹洞宗の寺でも祈祷をする寺で、善宝寺では龍王講があるらしく、HPを見ると、明治44年(1911年)に始まったらしい。
 
 善宝寺の龍王殿の正面の菊の紋の奥は有栖川宮家の御霊牌所になってるらしい。有栖川宮熾仁親王は王政復古の大号令で成立した新政府で最高職の総裁に就き、戊辰戦争では東征大総督に就き、西南戦争では鹿児島県逆徒征討総督に就いたらしい。本当か知らないけど・・・。有栖川宮熾仁親王は明治27年(1894年)に亡くなったらしい。有栖川宮熾仁親王の弟の有栖川宮威仁親王が跡を継いだようだけど、有栖川宮威仁親王は大正2年(1913年)に亡くなったらしい。有栖川宮家は有栖川宮威仁親王で途絶えたらしい。
 
 有栖川宮家は大正天皇の息子で昭和天皇の弟の高松宮宣仁親王に引き継がれたらしく、高松宮は有栖川宮の旧宮号らしい。本当か知らないけど・・・。高松宮宣仁親王の妻は有栖川宮威仁親王の孫らしい。高松宮宣仁親王は海軍の軍人だったようだ。
 
 天皇ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

鶴岡

2024-10-02 19:52:38 | 日記
 第一次桂内閣が明治34年(1901年)から始まって、第一次桂内閣、第一次西園寺内閣、第二次桂内閣、第二次西園寺内閣、第三次桂内閣と続いて、第三次桂内閣は大正2年(1913年)まで続いたようだ。桂太郎と西園寺公望が交代で総理大臣に就いてた時代を桂園時代というらしい。
 
 山形県にあった庄内藩の藩主は酒井氏で、戊辰戦争の時の庄内藩の藩主は酒井忠篤で、戊辰戦争の後に酒井忠篤の弟の酒井忠宝が家督を継いで、酒井忠宝が庄内藩の最後の藩主らしいけど、明治13年(1880年)に酒井忠篤が再び家督を継いだようだ。酒井忠篤は大正4年(1915年)に亡くなったらしい。坂井忠宝は大正10年(1921年)に亡くなったらしい。次の酒井氏の酒井忠良は酒井忠篤の息子で、酒井忠宝の養子になったようだ。酒井忠良の時に華族制度が廃止になったようだ。
 
 山形県鶴岡市に龍覚寺という真言宗豊山派の寺があって、東北三十六不動尊の札所になってる。龍覚寺は庄内藩の酒井氏の祈願所だったらしい。たぶんだけど・・・。龍覚寺の山号は新山のようだ。
 
 山形県鶴岡市に善宝寺という曹洞宗の寺があって、山号は龍澤山のようだ。善宝寺のHPを見ると、龍王尊祈祷道場とあって、善宝寺は曹洞宗の寺でも祈祷をする寺で、善宝寺では龍王講があるらしく、HPを見ると、明治44年(1911年)に始まったらしい。
 
 善宝寺の龍王殿の正面の菊の紋の奥は有栖川宮家の御霊牌所になってるらしい。有栖川宮熾仁親王は王政復古の大号令で成立した新政府で最高職の総裁に就き、戊辰戦争では東征大総督に就き、西南戦争では鹿児島県逆徒征討総督に就いたらしい。本当か知らないけど・・・。有栖川宮熾仁親王は明治27年(1894年)に亡くなったらしい。有栖川宮熾仁親王の弟の有栖川宮威仁親王が跡を継いだようだけど、有栖川宮威仁親王は大正2年(1913年)に亡くなったらしい。有栖川宮家は有栖川宮威仁親王で途絶えたらしい。
 
 有栖川宮家は大正天皇の息子で昭和天皇の弟の高松宮宣仁親王に引き継がれたらしく、高松宮は有栖川宮の旧宮号らしい。本当か知らないけど・・・。高松宮宣仁親王の妻は有栖川宮威仁親王の孫らしい。高松宮宣仁親王は海軍の軍人だったようだ。
 
 天皇ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

鶴岡

2024-10-02 19:45:00 | 日記
 第一次桂内閣が明治34年(1901年)から始まって、第一次桂内閣、第一次西園寺内閣、第二次桂内閣、第二次西園寺内閣、第三次桂内閣と続いて、第三次桂内閣は大正2年(1913年)まで続いたようだ。桂太郎と西園寺公望が交代で総理大臣に就いてた時代を桂園時代というらしい。
 
 石本新六という人は兵庫県にあった姫路藩の出身ということになってるらしい。石本新六は第二次西園寺内閣の陸軍大臣で、明治45年(1912年)に陸軍大臣に在任中に亡くなったらしい。
 
 兵庫県にあった姫路藩の酒井氏は酒井雅楽頭家というようだけど、群馬県にあった伊勢崎藩の酒井氏は同族らしい。姫路藩の酒井氏は姫路藩に来る前は群馬県にあった前橋藩にいたことになってるらしい。山形県にあった庄内藩の酒井氏と姫路藩の酒井氏は違う酒井氏らしい。よくわからんけど・・・。
 
 群馬県前橋市に龍海院という曹洞宗の寺があって、姫路藩の酒井氏の菩提寺らしい。HPがある。大珠山是字寺龍海院というらしい。酒井氏が姫路藩に移った後も酒井氏の菩提寺のようだ。龍海院は有栖川宮家の祈願所だったらしいけど、嘉永3年(1850年)に有栖川宮家の祈願所になったようだ。本当か知らないけど・・・。
 
 姫路藩の8代目の藩主の酒井忠績は幕府の最後の大老らしい。酒井忠績は明治維新の後に華族になったようだ。酒井忠績は明治28年(1895年)に亡くなったらしい。酒井忠績の息子の酒井忠弘が跡を継いだようだけど、酒井忠弘は明治34年(1901年)に華族としての礼遇が停止され、貴族院の議員も辞職して、大正9年(1920年)には背任罪で爵位を失ったらしい。よくわからないが、ウィキペディアに、そう載ってる。酒井忠弘は昭和11年(1936年)に亡くなったらしい。
 
 姫路藩の9代目の藩主の酒井忠惇は酒井忠績の弟らしい。姫路藩は幕末に朝敵扱いされ、藩主が代わったらしい。酒井忠惇も明治維新の後に華族になったようだ。酒井忠惇は明治40年(1907年)に亡くなったらしい。酒井忠惇の息子の酒井忠精が跡を継いだようだけど、そこまでしかわからない。
 
 姫路藩の最後の藩主の酒井忠邦は伊勢崎藩の酒井氏から養子で入った人らしい。酒井忠邦は明治12年(1879年)に亡くなり、酒井忠邦が亡くなった後は酒井忠邦の妻が一時的に家督を継いで、酒井忠邦の息子で、酒井忠邦が亡くなった後に産まれた酒井忠興が明治20年(1887年)に家督を継いだようだ。酒井忠興は大正8年(1919年)に亡くなったらしい。
 
 次の酒井氏の酒井忠正は広島県にあった福山藩の阿部氏から養子で入った人らしい。酒井忠正は貴族院の政治家になって、阿部内閣で農林大臣を務めたらしい。酒井忠正は太平洋戦争の後は日本中央競馬会の3代目の理事長に就いたり、大相撲の横綱審議委員会の初代委員長に就いたり、相撲博物館の初代館長に就いたり、日本プロレス協会の初代会長に就いたようだ。
 
 酒井忠績と酒井忠惇の墓は東京にある染井霊園にあるようだし、酒井忠邦の墓は東京にある谷中霊園にあるようだし、酒井忠績の前の酒井家の墓が龍海院にはあるらしい。
 
 山形県鶴岡市に善宝寺という曹洞宗の寺があって、山号は龍澤山のようだ。善宝寺のHPを見ると、龍王尊祈祷道場とあって、善宝寺は曹洞宗の寺でも祈祷をする寺で、善宝寺では龍王講があるらしく、HPを見ると、明治44年(1911年)に始まったらしい。
 
 善宝寺の龍王殿の正面の菊の紋の奥は有栖川宮家の御霊牌所になってるらしい。有栖川宮熾仁親王は王政復古の大号令で成立した新政府で最高職の総裁に就き、戊辰戦争では東征大総督に就き、西南戦争では鹿児島県逆徒征討総督に就いたらしい。本当か知らないけど・・・。有栖川宮熾仁親王は明治27年(1894年)に亡くなったらしい。有栖川宮熾仁親王の弟の有栖川宮威仁親王が跡を継いだようだけど、有栖川宮威仁親王は大正2年(1913年)に亡くなったらしい。有栖川宮家は有栖川宮威仁親王で途絶えたらしい。
 
 有栖川宮家は大正天皇の息子で昭和天皇の弟の高松宮宣仁親王に引き継がれたらしく、高松宮は有栖川宮の旧宮号らしい。本当か知らないけど・・・。高松宮宣仁親王の妻は有栖川宮威仁親王の孫らしい。高松宮宣仁親王は海軍の軍人だったようだ。
 
 天皇ですか・・・。
 
 
 火をつけるか