東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

宮津

2022-12-27 19:33:59 | 日記
 ほら吹き王ですか・・・。
 
 京都府宮津市にある籠神社は丹後国の一宮で元伊勢といわれるようだけど、彦火明命を祀っていて、彦火明命は天照国照彦火明命ともいうようです。籠神社の奥には真名井神社があるらしく、豊受大神を祀ってるみたいです。真名井神社の後ろには天照大神の磐座と天之御中主神の磐座があるらしい。籠神社のHPを見ると、豊受大神と天之御中主神は同じと書いてある。意味不明だ。
 
 造化三神は天之御中主神とタカミムスビとカミムスビ。ウィキペディアで調べると、造化三神は古事記に登場するらしく、日本書紀では本文に記載が無く、付け足しのように書かれた文に登場するらしい。造化三神は天地開闢の時に現れたことになってるようです。
 
 籠神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

伊勢

2022-12-27 19:31:11 | 日記
 ほら吹き王座決定戦ですか・・・。
 
 山形県飽海郡遊佐町にある大物忌神社では大物忌神を祀っていて、秋田県側の由利本荘市の矢島町にも大物忌神社があるみたいです。大物忌神は豊受大神と同じということになってるらしく、倉稲魂命と同じだったり、豊岡姫ともいうみたいです。大物忌神社の御本社は鳥海山の山頂にあって、小学生の時に鳥海山登山をして行ったことがある。
 
 伊勢神宮の外宮は豊受大神宮というらしく、豊受大神を祀ってるらしい。豊受大神は内宮の祭神の天照大神の食事のために丹波から勧請されたことになってるようだ。外宮の別宮に多賀宮があって、豊受大神の荒魂を祀ってるらしい。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡らしい。天皇の祖先は天照大神ではない気がするけど、明治天皇の前に天皇が日本にいたと思えないんだよなあ。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

宮津

2022-12-27 19:29:02 | 日記
 嘘八幡ですか・・・。
 
 秋田県にかほ市の象潟に蚶満寺という曹洞宗の寺があって、山号は皇宮山です。象潟には神功皇后が八幡神社の祭神の応神天皇を出産したという伝説があるらしい。蚶満寺の寺号は神功皇后伝説に出てくる干珠満珠という珠に由来するという説があるみたいです。ウィキペディアにも載ってる。
 
 ここが豊受大神ということになってる女性の墓所の気がするけど、自信が無いなあ。
 
 福岡県福岡市にある志賀海神社では綿津見三神を祀っていて、海神の総本社や龍の都ともいわれるらしい。志賀海神社は安曇族の神社で、福岡県大川市にある風浪宮も安曇族の神社で、風浪宮の摂社には安曇磯良丸を祀る磯良丸神社があるみたいです。安曇磯良は神功皇后伝説に出てきて、干珠満珠という珠を龍神から授かってきたらしい。
 
 福岡県福津市にある宮地嶽神社は宮地嶽神社の総本社のようだけど、神功皇后を祀る神社のようです。宮地嶽神社では勝村大神と勝頼大神も祀ってるみたいです。
 
 宮地嶽神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

福岡

2022-12-27 19:25:42 | 日記
 福岡県福岡市にある香椎宮はHPが変わってる。夫婦の宮って書いてあるけど、そんなアホな・・・。
 
 福岡県福岡市に香椎宮があって、仲哀天皇と神功皇后を祀ってるみたいです。仲哀天皇と神功皇后の息子が八幡神社の祭神の応神天皇ということになってるみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 兵庫県宝塚市に中山寺という真言宗の寺があって、明治天皇の母が安産祈願をして無事に明治天皇を出産したということから、日本で唯一の明治天皇勅願所らしい。明治天皇は中山慶子という女性の息子らしい。中山寺の山号は紫雲山のようです。
 
 中山寺は聖徳太子が仲哀天皇の先后の大中姫と息子の忍熊皇子と麛坂皇子の追善供養のために創建したといわれてるようだ。中山寺にある石の櫃は古墳らしいけど、仲哀天皇の先后の大中姫が埋葬されたといわれてるらしい。中山寺は聖徳太子が物部守屋の霊を鎮めるために建立されたともいわれてるようだ。
 
 西国三十三所を開いた徳道上人は、冥府に行って閻魔大王から観音霊場を作るように命じられ、閻魔大王から御宝印と起請文をもらって、この世に戻ってきたらしい。観音霊場は当時の人たちには受け入れられなかったらしく、御宝印を中山寺の石の櫃に収めたらしい。平安時代に花山法皇が御宝印を見付け、西国三十三所を再興して、中山寺を西国三十三所の二十四番札所にしたみたいです。
 
 中山寺の奥の院は山の中にあるらしく、巨石があって、忍熊皇子の御霊が厄神として祀られてるようだ。日本で最初の厄神らしい。湧水も湧いてるようだ。
 
 香椎宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

津島

2022-12-27 19:06:34 | 日記
 福岡県福岡市にある香椎宮はHPが変わってる。夫婦の宮って書いてあるけど、そんなアホな・・・。
 
 インターネットで調べると、香椎宮の宮司さんは木下という名字らしいけど、朴さんではないらしい、たぶん。香椎宮の宮司だった人で木下祝夫という人がいて、太平洋戦争の後に香椎宮の宮司になったらしいけど、ドイツの大学を卒業してドイツ語の翻訳家で、ドイツ語訳の古事記を刊行したらしい。
 
 福岡県福岡市に香椎宮があって、仲哀天皇と神功皇后を祀ってるみたいです。仲哀天皇と神功皇后の息子が八幡神社の祭神の応神天皇ということになってるみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 香椎宮の境内図を見ると、高倍神社があって、香椎廟の廟司で香椎武内家の始祖の大膳紀宿禰氏連命を祀ってるらしい。よくわからないが、香椎宮は明治時代の前は香椎廟だったらしい。武内宿禰を祀る武内神社は別にあるらしい。
 
 奈良県奈良市にある高橋神社と千葉県南房総市にある高家神社と栃木県小山市にある高椅神社では磐鹿六雁命を祀っていて、磐鹿六雁命は高橋氏の祖神で、南房総市の高家神社のHPを見ると、磐鹿六雁命は料理の神様で、醤油醸造や調味料の神様のようです。高橋氏は、もともとは膳氏という氏族で、天皇の食事を作る氏族ということになってるらしい。膳氏の祖が磐鹿六雁命ということになってるようだ。
 
 ウィキペディアで調べると、滋賀県にあった宮川藩の藩主と千葉県にあった佐倉藩の藩主と栃木県にあった佐野藩の藩主が堀田氏だったようだ。堀田氏は出自がハッキリしてないようだけど、堀田氏の紋は八坂神社や津島神社と同じ木瓜紋で、堀田氏は八坂神社の系統と津島神社の系統が考えられると載ってる。愛知県津島市にある津島神社の社家が堀田氏らしく、津島神社の近くに堀田家住宅があるらしい。
 
 堀田正養という人は滋賀県にあった宮川藩の最後の藩主で、堀田正養は秋田県由利本荘市にあった亀田藩の岩城氏から養子で堀田氏に入ったことになってるようだ。本当か知らない。堀田正養は第一次西園寺内閣で逓信大臣を務めたようだけど、第一次西園寺内閣では山縣伊三郎と原敬と堀田正養と逓信大臣が三回変わったようだ。逓信省は交通や通信や電気など幅広く管轄してたみたいだ。
 
 岩城氏は戦国時代は福島県いわき市にいたことになっていて、秋田県由利本荘市にあった亀田藩の岩城氏と岩手県奥州市の江刺にいた岩谷堂伊達氏の岩城氏は同族ということになってるらしい。亀田藩の岩城氏は明治時代の終わり頃に岐阜県にあった郡上藩の青山氏の人が継いだようだ。
 
 岩手県奥州市は江戸時代は伊達藩で、奥州市の江刺には岩谷堂伊達氏の岩城氏がいて、幕末の頃の岩谷堂伊達氏の人は亘理伊達氏から来た人のようだ。明治維新の後に岩城氏に戻したらしいけど、その後がわからない。
 
 愛知県津島市にある津島神社ではスサノオを祀ってるようだけど、江戸時代は牛頭天王を祀っていたらしく、全国天王総本社といってるようだ。本当に牛頭天王を祀ってたのか知りませんけど・・・。堀田氏は紀氏の系統の氏族らしいけど、津島神社には弥五郎殿社があって、紀氏の祖先の武内宿禰を祀ってるらしい。
 
 津島神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか