東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

御室

2022-12-03 22:29:21 | 日記
 真言宗が今のようになったのも明治時代になってからの気がするけど、仁和寺の僧が関わってるんだろうか?、やっぱり。

 京都にある仁和寺は真言宗御室派の総本山のようだけど、仁和寺は皇族の人が出家して住職を務めていた門跡寺院ということになってるらしい。明治以降の仁和寺の門跡はウィキペディアに載ってる。
 
 釈雲照という僧は高野山で密教を学び、戒律の仏教を提唱したようだ。釈雲照は十善会という会を発足したらしい。次の仁和寺の門跡の泉智等という僧も高野山で学び、真言宗の布教のために日本各地を巡り、仁和寺の門跡や江戸時代の天皇の菩提寺の泉涌寺の長老になり、高野山派管長や金剛峰寺の座主にもなり、真言宗連合総裁にも就いたようです。
 
 次の仁和寺の門跡の土宜法龍という僧は釈雲照を補佐し、十善会には久邇宮朝彦親王や小松宮彰仁親王も教えを受けに行ったようだ。土宜法龍は西域やチベットを旅行して密教学研究の基礎を築いたみたいです。土宜法龍は仁和寺の門跡や真言宗御室派の管長や高野山真言宗の管長や真言宗連合総裁を務めたようです。土宜法龍は南方熊楠と往復の書簡をずっと続けていたようだ。
 
 仁和寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか
 

醍醐

2022-12-03 22:25:57 | 日記
 また、いつもの話になってきたなあ。
 
 江戸時代の修験道は統制されていて、天台系の本山派と真言系の当山派があって、羽黒山のような地方の修験組織もあったみたいだけど、羽黒山は天台系の修験道だったらしい。本当か知らない。
 
 真言系の修験道の当山派の総本山は京都にある醍醐寺の三宝院というところだったらしい。醍醐寺は平安時代に醍醐天皇の勅願で聖宝という僧が創建したことになっていて、聖宝は当山派の開祖とされていたみたいです。醍醐寺は今は真言宗醍醐派の総本山のようです。
 
 延喜式は平安時代の中頃に醍醐天皇の命で編纂されたことになってるみたいだけど、延喜式の神名帳に載ってる神社を式内社というらしい。神仏分離や廃仏毀釈の話も修験道の廃止の嘘の気がするし、神社に今のような神様が祀られたのは明治時代になってからとしか思えないんだけど、土宜法龍っていう仁和寺の僧が関わってるんだろうか?。
 
 醍醐寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

平群

2022-12-03 22:23:01 | 日記
 聖徳太子の和を以て貴しとなすっていうのも嘘だと思うけどねえ、俺は。
 
 大阪府南河内郡太子町にある叡福寺という寺には聖徳太子の御廟があるようだ。叡福寺は上之太子ともいわれ、山号は磯長山のようです。聖徳太子の妃は膳部大郎女という女性のようだけど、ウィキペディアで調べると、膳氏の出身で、高橋妃とも記されてるようだ。高橋氏は、もともとは膳氏という氏族で、天皇の食事を作る氏族ということになってるらしい。膳氏の祖が磐鹿六雁命ということになってるようだ。
 
 奈良県奈良市にある高橋神社と千葉県南房総市にある高家神社と栃木県小山市にある高椅神社では磐鹿六雁命を祀っていて、磐鹿六雁命は高橋氏の祖神で、南房総市の高家神社のHPを見ると、磐鹿六雁命は料理の神様で、醤油醸造や調味料の神様のようです。
 
 インターネットで調べると、奈良市にある高橋神社が発祥の高橋氏は物部氏の系統の高橋氏とでてくる。なんでか知らないけど。
 
 奈良県生駒郡平群町にある信貴山朝護孫子寺は信貴山真言宗の総本山で、毘沙門天王の総本山といっているらしい。朝護孫子寺の由緒は聖徳太子の物部守屋討伐の話と関係あるらしく、信ずべし貴ぶべき山ということで信貴山になったらしい。本当か知らない。平安時代に朝護孫子寺の僧の命蓮上人が醍醐天皇の病気平癒の祈祷をしたらしく、朝護孫子寺の寺号を賜ったことになってるようだ。
 
 物部守屋が聖徳太子に討たれたという話は嘘の気がするけど、毘沙門天王の総本山といってるらしいけど、なぜか、ここなんだよなあ。
 
 朝護孫子寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

桜井

2022-12-03 22:12:31 | 日記
 古事記も日本書紀も嘘の気がするけど、伊勢と出雲っていうの?、上手く出来てるもんだよなあ。
 
 奈良県奈良市にある高橋神社と千葉県南房総市にある高家神社と栃木県小山市にある高椅神社では磐鹿六雁命を祀っていて、磐鹿六雁命は高橋氏の祖神で、南房総市の高家神社のHPを見ると、磐鹿六雁命は料理の神様で、醤油醸造や調味料の神様のようです。
 
 奈良県桜井市にある大神神社も酒造の神社らしいけど、大神神社の摂社に杜氏の祖神の高橋活日命を祀る活日神社があって、高橋邑の活日という人を祀ってるようだけど、高橋邑は奈良県天理市の辺りでいいんだろうか?。
 
 高橋神社と活日神社で同じ人を祀ってるのか?というと、俺の率直な感想だと、違う気もするけど、わからない。
 
 奈良県桜井市にある大神神社も酒造の神社らしいけど、大神神社の祭神は大物主らしい。三輪山には摂社の狭井神社から登っていくらしいけど、狭井神社は正式には狭井坐大神荒魂神社というらしい。大神神社では大物主を祀っていて、大神神社の摂社の狭井神社では大物主の荒魂を祀ってるってことでいいんだろうか?。
 
 大神神社の摂社に神坐日向神社があって、明治時代に神坐日向神社と高宮神社は神社の名前が入れ替わったらしい。神坐日向神社は高宮神社と同じ祭神を祀ってるみたいに言ってる人もいるみたいだし、明治時代の前は三輪山には神坐日向神社があって、日向御子神が祀られてたってことなんだろうけど、それも本当かわからない。
 
 神坐日向神社の祭神が三輪山に封じ込められてるんだろうか?、狭井神社の祭神が三輪山に封じ込められてるんだろうか?、それとも違う祭神が三輪山に封じ込められてるんだろうか?。
 
 大神神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

賀茂

2022-12-03 20:12:18 | 日記
 わからんなあ。古事記も日本書紀も嘘の気がするけど、神社の人たちのやってることは、なんなんだろう?。
 
 奈良県御所市にある高鴨神社は賀茂神社や加茂神社の総本社で、アジスキタカヒコネを祀ってるらしい。アジスキタカヒコネも大国主の息子ということになってるらしい。ここが犬神の総本山の気がするけど、なぜだろう?。
 
 京都の下鴨神社は賀茂御祖神社ともいうようだけど、建角身命と玉依姫を祀っていて、玉依姫は建角身命の娘ということになってるらしい。上賀茂神社は賀茂別雷神社というようだけど、上賀茂神社の祭神の別雷命は玉依姫の息子ということになってるみたいです。
 
 地方の賀茂神社や加茂神社では高鴨神社の祭神のアジスキタカヒコネじゃなく、上賀茂神社の祭神の別雷命を祀ってることが多い気がするけど、役割分担でもあるんだろうか?。
 
 高鴨神社と下鴨神社と上賀茂神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか