
台風の影響か、また蒸し暑さが戻ってきた大阪。
今日は青春18きっぷで、赤穂にマンホールのふたを撮りに、そして姫路の「銀の馬車道」散策に行ってきました。
猛暑の頃から比べれば、比較的歩きやすくなっているのですが、やっぱり汗だくになって歩いてきました。
写真を整理して、後日報告します。
今日の1枚の写真は、奈良県のマスコットキャラクターとして確固たる地位を得た「せんとくん」です。
「せんとくん」は、2010年に奈良県で開催された平城遷都1300年祭の公式マスコットキャラクターでしたが、2011年より奈良県のマスコットキャラクターとなりました。
奈良県マスコットキャラクター「せんとくん」は、奈良の守り神として多くの人々に親しまれている鹿の角をたくわえた愛嬌のある童子の姿をしています。
「せんとくん」のプロフィール
・性別:男の子 性格:元気いっぱいで行動力にあふれている。温故知新を地でいき、好奇心旺盛でやんちゃ。
・特技:自分のエネルギーをまわりの人たちに伝えるのが得意。12ポーズ。
・好きなこと:自分が見てきた奈良の歴史を伝えること。自分が生まれた奈良を好きになってもらうこと。
・好きな観光地:歴史とおおらかさのある奈良は、どこでも好き。
(奈良県HPより)
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
明日8月30日(戊辰 つちのえたつ 赤口)はこんな日です。
●「冒険家の日」
1970(昭和45)年、植村直己がマッキンリー単独登頂に成功し、世界五大陸最高峰の征服を成し遂げました。
また、1965(昭和40)年、同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊によるアマゾン川源流からのボート下りと1989(平成元)年の堀江謙一による小型ヨット太平洋横断もこの日です。
●「富士山測候所完成記念日」
1895年(明治28年)のこの日、大日本気象学会員の野中至氏が私財を投じて富士山頂に設営していた野中測候所が完成しました。現在の気象庁富士山測候所の前身となりました。
●「ハッピーサンシャインデー」
「8」をハッピー、「30」をサンシャインとの語呂あわせで、太陽のような明るい笑顔でハッピーな気分になろうと設けられた日です。
この日に生まれた人は笑顔のすてきな人が多いことから生まれた記念日だそうです。
●「マッカーサー進駐記念日」
1945(昭和20)年8月30日、愛機「バターン号」で、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に上陸しました。
コーンパイプにレイバンのサングラスのスタイルが有名になりました。
●毎月30日は、「みその日」です。
●「会津念仏摂取講(ねんぶつせっしゅこう)」
安養寺の祭事である会津念仏摂取講の歴史は江戸時代初期からと古く、供養念仏ののちに11項からなる踊りとなります。
円陣を組み、白い毛のついた独特のばちで打つ太鼓や鉦の音にあわせながら、腰をくねらせ合掌をかたどった手甲、足袋で手振り足踏みだけで移動せずに踊ります。市の無形重要文化財。
安養寺 福島県喜多方市熊倉町新合字小沼 喜多方市観光課/電話 0241-24-5200
●「小木港祭り(おぎみなとまつり) 」
小木港祭りは、金銀積み出し港として栄えた江戸時代、木崎神社に米を奉納したことから始まったという歴史をもつ、伝統と活気に満ちた佐渡の夏祭りの最後を飾る祭りです。
大花火大会(三尺玉2発、特大スターマイン)、小木おけさ子供連によるおけさ踊り、大提灯(おけさ踊り)、金銀積み出し港として繁栄した時代からの神事芸能、小獅子舞・大獅子舞・鬼太鼓をはじめ、宿根木ちとちんとん、上野大々神楽などが門付けして回ります。
「小木の人間は祭り好きなんですかね。島を出た人でも、この日は必ず帰ってくる人が多い。地元の人も観光客も鼓童のメンバーも、子どもも大人も、みんなが一つになって楽しめるところがこの祭りの魅力。山車を曳いたり、踊ったり、ぜひ参加してみてください」とのことです。
小木市街地・木崎神社・琴平神社・みなと公園 Tel.0259-86-2216(小木港振興会・商工会) 「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は2483話です。「よかった!」と思われたら「季節・四季」ボタンをポチッとお願いします。