今、西日本でタンポポ調査が行われている。西洋タンポポが日本に入ってきてから久しいが、どんなのが在来タンポポで、どんなのが西洋タンポポなにか、全く知らなかった。というか、身近にあるのに知ろうとして来なかった。今回、この調査を行うにあたり、実際に花を手に取り、初めてその違いを調べてみた。
調査の目的・方法・違い等はこの「タンポポ調査・西日本2010」のHPに書いてある。
残念ながら、私が住んでいる近くには殆ど在来種はなかった。こんな田舎なんだからもっとあって良いと思っていたのにである。日本タンポポはどこへ行ってしまったのか??? どうして駆逐されてしまったのか? 来年が本調査といのこと。もっと詳しく知りたい。
写真は、やっと見つけた在来種。博物館の人に確認したところクシバタンポポだという。この辺りでは珍しいタンポポらしい。花びらの先が櫛のようになっている。とても愛おしく感じてしまった。大切に守ってやりたい。
調査の目的・方法・違い等はこの「タンポポ調査・西日本2010」のHPに書いてある。
残念ながら、私が住んでいる近くには殆ど在来種はなかった。こんな田舎なんだからもっとあって良いと思っていたのにである。日本タンポポはどこへ行ってしまったのか??? どうして駆逐されてしまったのか? 来年が本調査といのこと。もっと詳しく知りたい。
写真は、やっと見つけた在来種。博物館の人に確認したところクシバタンポポだという。この辺りでは珍しいタンポポらしい。花びらの先が櫛のようになっている。とても愛おしく感じてしまった。大切に守ってやりたい。