
【強清水のリンゴ園から磐梯を望む】
いつしか季節は巡り、夏を迎えた。今日の気温は夏日、25℃まで上がった。
風もない快晴、昨日確認したがよく写せなかったウスバシロチョウを撮りに出かけた。
滝沢峠を金堀まで、体調を確かめながら、約2時間の初夏の里山を楽しんだ。
わずかに残る町内の田では既に田植えも終わったが、峠沿いの田では盛んに田越しをしていた。
「ウスバシロの楽園」では、カシラダカがさえずり、ウグイスものどかな春を演じてくれた。
昨日再会した我がウスバシロチョウもたおやかに舞っていた。
滑空して飛ぶ姿は、たおやかと言う表現がぴったりだ。
ようやくタンポポに止まり吸密したところを撮ることが出来た。
カシラダカ

ツマキチョウがセイヨウカラシナに産卵に訪れた。

小川の辺にはカワトンボが数頭出始めていた。
ニホンカワトンボ


昨日♀を見かけたシオヤトンボもペアになっていた。

シオヤトンボ♂

茂みに出入りするのはキアシナガバチ、今巣作りの最中だった。

強清水で清水を沢山飲んだ。数回の薬の服用のあとはいつも水分を摂らねばならないのだ。
ちょうど満開のリンゴ園からほとんど雪形が消えつつある磐梯山を望んだ。
何年かぶりに清楚なリンゴの花を観賞しできた。

ジョナゴールドの花
虫たちの季節、それぞれに命の営みが始まった。
地球上のほんのわずかな空間に、時を一にして一緒に存在することを思った。
この豊かな里山を巡り、いつまで、あと何度この平和な時を過ごせるだろうか。(20011.5.16)

いつしか季節は巡り、夏を迎えた。今日の気温は夏日、25℃まで上がった。
風もない快晴、昨日確認したがよく写せなかったウスバシロチョウを撮りに出かけた。
滝沢峠を金堀まで、体調を確かめながら、約2時間の初夏の里山を楽しんだ。
わずかに残る町内の田では既に田植えも終わったが、峠沿いの田では盛んに田越しをしていた。
「ウスバシロの楽園」では、カシラダカがさえずり、ウグイスものどかな春を演じてくれた。
昨日再会した我がウスバシロチョウもたおやかに舞っていた。
滑空して飛ぶ姿は、たおやかと言う表現がぴったりだ。
ようやくタンポポに止まり吸密したところを撮ることが出来た。


ツマキチョウがセイヨウカラシナに産卵に訪れた。

小川の辺にはカワトンボが数頭出始めていた。
ニホンカワトンボ


昨日♀を見かけたシオヤトンボもペアになっていた。

シオヤトンボ♂

茂みに出入りするのはキアシナガバチ、今巣作りの最中だった。

強清水で清水を沢山飲んだ。数回の薬の服用のあとはいつも水分を摂らねばならないのだ。
ちょうど満開のリンゴ園からほとんど雪形が消えつつある磐梯山を望んだ。
何年かぶりに清楚なリンゴの花を観賞しできた。

ジョナゴールドの花
虫たちの季節、それぞれに命の営みが始まった。
地球上のほんのわずかな空間に、時を一にして一緒に存在することを思った。
この豊かな里山を巡り、いつまで、あと何度この平和な時を過ごせるだろうか。(20011.5.16)

こちらも運動会練習に励んでいる孫達に、ブログを読みまして、今、運動場を走れない学校がある事を一緒に考えようと思い付きました。 前も書きましたが、鶴岡日本海近くに 隠れた、ぶな林山野草の宝庫の山があります。まだ雪融け前に、まんさく(こちらでは まんず咲くと覚えるそうで)きぶしなど それからが次々山野草が咲き カンアオイの葉にギフ蝶が飛び回ります。卵を産むのでしょうか? 幸いにも かなり前から写真家が林の中で生活をしながら厳しく見守っているようで、地元の方々も心無い人には そのO先生から「ごしゃがいるぞ!」(叱られる)連携プレーだそうです。此処の庭にも カンアオイがあるのですがギフ蝶は訪れてくれません。
今まで通りの生活をしていると、時々申し訳なく思うことがあります。
体調に気遣いながら,虫たちを写しています。
ギフチョウ、O先生の気持ちを共有します。
やはり、希少な生き物は大切に保護しなければと思います。