goo blog サービス終了のお知らせ 

エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

庭に秋を見る

2010-10-04 | Weblog

キンモクセイの甘い香りが庭中に漂っている。
この季節になると、キンモクセイは本当に2度咲くのか、観察したことを思い出す。
 何年か観察した結果、9月末に先ず1番花が咲きだし、約1,2週遅れて本格的な2番花が咲くことが分かった。
豪華な2番花が咲きだすころには、色が濃くなった一番花が色あせ散りはじめる。

一番花 9/25


2番花 10/4


 日に日に秋が深まる庭に、小さな命を見つめている。
ファインダーに見つめる虫たち、草花が愛おしくてならない。
 あちこちにカマキリが見つかる。陽だまりで、少し動きが鈍くなったカマキリのおしりが膨らんでいた。
 相変わらず、ヤマトシジミが足元を乱舞している。
 シオンにはイチモンジセセリがよく似合うが、今日は珍しくアカタテハやミドリヒョウモンが集まっていた。



モンシロチョウ


ヤマトシジミ


ヤマトシジミ♀


ベニシジミ


ハゼやツタの盆栽が真っ赤に色づいた。


 夏の間、大きな花を咲かせ続けたひまわりを抜いた。
 こぼれた種から育ったサルビアが真っ赤な花をつけた。そこここに、秋の訪れだ。

 何年も前に切ったケヤキの幹に、鮮やかな黄色いキノコが顔を出していた。
どうもニガクリタケのようだ。

ニガクリタケ?


 ラジオのニュースで、新潟の票湖にコハクチョウが飛来したと伝えていた。
例年より1週間早いというが、そんな季節なのだ。また、翁島の田んぼにコハクチョウに会いに行きたいと思っている。


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
花の香り (まーやんです。)
2010-10-06 02:39:17
金木犀の甘い香りは最高のようですね。季節になると甘い香りを求めて、金木犀の花を探すのですが私の周りでは見当たりません。花の香りは、春は「沈丁花」夏は「梔子の花」秋はやはり「金木犀」が最高のようですね。それなりに手がかかるのでしょうが、マッチャンの環境を改めて羨ましく思います。
返信する
こんにちは (オコジョ)
2010-10-06 11:16:35
そちらには金木犀があるのですね。
こちらでは見かけません。
育たないのか、植えないのか・・・

京都や鎌倉で見た古都があるのですが、素適な香りですね。

シオンと蝶たちの写真、素適ですね。

ベニシジとミヤマトシジミはこちらも元気です。
でも、ルリシジミは姿を消しました。
ツバメシジミももうしばらくでしょうか。
だんだん蝶が減って寂しくなります。

ニガクリタケは毒ですね。
でも、こうしてみると可愛いですね。

秋は変化が多く、楽しみでもあり、寂しくもあります。
返信する
マーヤンさん、オコジョさん (会津マッチャン)
2010-10-06 20:05:07
コメントありがとうございます。
マーヤンさんは飯山、オコジョさんは小諸。信州ではキンモクセイは少ないのでしょうか。
本当にいい香りですよ。ぜひ植えて見てはいかがでしょうか。
 
キノコはどうですか。妻の実家では、昔はずいぶんマツタケも取れ送ってもらいましたが、最近はあまり採れないようです。
 楽しい、そしてさびしい、短い秋を十分楽しみましょう。
返信する
Unknown (デン)
2010-10-07 00:03:04
こちらではキンモクセイが満開です。今年は例年よりも花が沢山付いているようで、木によっては全体がオレンジ色に見えるものもあります。我が家のキンモクセイは今が満開ですが、先週に極僅かながら花を付けていました。したがって、今咲いているのは2番花になるのでしょうか、1番花に比べて花色はやや薄いように思います。9月の中旬には、ウスギモクセイと思われるクリーム色のモクセイが咲いていました。
返信する
またキンモクセイの季節 (会津マッチャン)
2010-10-07 07:36:52
デンさんおはようございます。
何年か観察していると、年により違いがありますが、タイムラグがあり2回咲くと結論ずけました。花の色は、つぼみのころはクリーム色をしていますが徐々に濃くなるようです。
離れて見ると、集合した花がオレンジ色の丸い玉が果物のように見えます。

日付けが変わってますね。いつも夜は遅いのですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。