待機児童問題 約2万6000人

2018年04月20日 18時27分40秒 | 社会・文化・政治・経済
「病児保育」の問題も大きな負担となっている。
妊娠、出産、子育てなど、女性が抱えている課題は多い。
待機児童とは、子育て中の保護者が保育所または学童保育施設に入所申請をしているにもかかわらず、入所できない状態にある児童をいう。
人気のある都市への流入による人口集中も原因であるが、それ以外にも、共働き家庭の増加や家庭環境の多様化など社会構造が大きく変化したために夫婦が時間の融通がない正社員の家庭が急増する中で、保育所の増設や受け入れ数増加など施設整備が立ち遅れたことなども原因の一部である。
高度経済成長期頃まではいわゆる専業主婦モデルが最も豊かに経済成長させる仕組みだったが、日本国憲法第14条(平等権)、女子差別撤廃条約、男女雇用機会均等法、育児休業制度等の理念や制度の普及により離職が減少し、出産後も正社員として働く女性の数は長期的にみると増加している。
既婚女性・乳幼児期子育て中の就業率は高度成長期でも50%以上だったが、時間に融通がきくパートタイムが圧倒多数だった。
一般的には、社会進出と男性タイプの労働形態で働く女性が増えたことに加え、1990年代以降の共働き家庭が増加や、一人親家庭など日中の保育に欠ける家族形態があることで、保育のニーズが増加も保育の需要の増加の理由にあげられている。
収入の多い女性が働いて、夫が家庭で子育てに専念する「専業主夫」という形態もあるが、割合としてはごく少数である。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジェンダー・ギャップ指数2017 | トップ | 一人の<声>が社会を変える »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会・文化・政治・経済」カテゴリの最新記事