創価学会はなぜ社会から嫌われるのか

2018年11月30日 07時44分38秒 | 社会・文化・政治・経済

戦後社会が育てた巨大教団

島田 裕巳 : 宗教学者/作家 
 
なぜ創価学会は嫌われるのか?(写真は東京・信濃町の創価学会本部)

「創価学会はなぜ嫌われるのか」というのが、本稿のタイトルである。そこでは、創価学会が嫌われているということが前提になっている。確かに、世の中には創価学会のことを嫌う人たちがいる。忌み嫌い、創価学会などなくなってしまえばいいと考えている人がいることは事実だ。

しかし、そうした創価学会に対する嫌悪感は、昔に比べればはるかに弱くなっているようにも思われる。

3年ほど前の秋のことである。私は講演をするために、広島県の三次(みよし)市を訪れた。

そのときは、最近の葬儀のあり方について地元の浄土真宗の人たちに話をしたのだが、送り迎えをしてくれた僧侶の人から興味深い話を聞いた。

昔は、創価学会といえば、地元で嫌われる存在だった。ところが最近では、学会の会員たちをいい人たちと言う人が増えているというのである。

浄土真宗の場合、日本の仏教宗派の中でも信仰に対して特に自覚的で、しかも、社会の支配階層ではなく、一般民衆に基盤を置いているため、創価学会とは対立する関係になり、創価学会批判にも積極的だった。

攻撃的でなくなった創価学会の勧誘

ところが最近の創価学会の会員は、昔とは異なり、地域に溶け込もうとして、ほかの人たちが嫌がるPTAや町内会の役員などを積極的に引き受けてくれる。

しかも、地域のために活動する代わりに布教活動をやったりはしない。だから地域の人たちも、創価学会の会員たちはいい人たちだと認識するようになってきているというのである。

広島は、「安芸門徒」という言葉があるように、伝統的に浄土真宗の信仰が強い地域である。

にもかかわらず、住民の間で、創価学会に対する好き嫌いの気持ちが変わったことは大きい。

おそらくそれはほかの地域でも起こっていることだろう。

その点では、創価学会は嫌われなくなった。あるいは、正確にいえば昔ほど嫌われなくなっているのである

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 創価学会論の決定版!  | トップ | <心の壁>を乗り越え »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会・文化・政治・経済」カテゴリの最新記事