goo blog サービス終了のお知らせ 

膠原病

2025年02月18日 15時09分57秒 | 医科・歯科・介護

膠原病 初期症状のお悩みも
医師にすぐ聞ける

ネットだから、顔を合わせず
不安なことを気軽に聞ける

最短5分で回答ネットで医師相談

患者目線のクリニック受診・処方を希望

「膠原病 初期症状」について
こんなお悩みに医師がお答えします

膠原病 初期症状はもちろん
幅広くお悩み相談ができます

「病院へ行くべきか分からない」「病院に行ったが分からないことがある」など、気軽に医師に相談ができます。

  • 病院に行くか迷ったとき

    <picture><source srcset="https://assets.askdoctors.jp/assets/green/landing/landing04_scene01-bd1c2a7fe3dcdc103c7e26053a2029294b47df05693bf829ef905992aee6d105.webp" type="image/webp" /></picture>
    子どもが火傷してしまった。すぐに救急外来に行くべき?
  • 他の医師の意見を聞きたいとき

    <picture><source srcset="https://assets.askdoctors.jp/assets/green/landing/landing04_scene02-53c00de7740c11e5d8f593fc17689091a6217280c7c47aa7832c868a14f815c3.webp" type="image/webp" /></picture>
    病院に通っているが、症状が良くならない。他の先生のご意見は?
  • 診療科を迷ったとき

    <picture><source srcset="https://assets.askdoctors.jp/assets/green/landing/landing04_scene03-b498cb19e87d99a4e4f023e3962bdaa9724638e607e5b4becef4955992e09a75.webp" type="image/webp" /></picture>
    「◯◯」という症状が出ているが、どの診療科に行けば適切に診てもらえる?

SLE全身性エリテマトーデスとは酷い病気ですか?

2025年02月18日 10時50分22秒 | 医科・歯科・介護

SLEという病気についての説明

<picture><source srcset="/assets/img/message/roundtable01/img_roundtable02_sp.png" media="(max-width: 959px)" />SLEは一生付き合っていく病気なので、患者さんが主体的に、前向きに治療に取り組むことが大切</picture>

SLEという病気について患者さんに説明される際、先生方はどのようにお話ししていますか?

橋本SLEと診断された時、患者さんの多くは相当大きな衝撃を受けると思います。そこで私は、病気があってもしっかり治療をすれば普段通りの日常生活が送れることをまずお伝えし、患者さんが悲観的にならず前向きに治療を受けていただけるようにしています。

高桑ひと昔前は、SLEを治療するための薬剤は種類が少なく、患者さんの予後に影響を及ぼすようなこともありましたが、治療の選択肢が増えた今、予後も改善されていることを患者さんに必ず伝えています。

脇谷患者さんには、SLEは一生付き合っていく病気であることを理解し、前向きに病気と付き合っていただくことが重要だと考えています。診療の中で私は、SLEに関する正しい情報を患者さんにきちんと伝えるとともに、患者さんからも質問しやすい関係を作ることを心掛けています。

和田SLEという病気を説明する際、自身の免疫に問題が生じて起こる“膠原病”という病気の中でも、SLEはあらゆる臓器が障害される可能性があり、症状も程度も人によって全く異なることをお伝えしています。当院では初回治療時に入院していただくことが多いのですが、大部屋に入院される患者さんに対しては、他のSLE患者さんと意見交換を行うこともお勧めしています。

聖マリアンナ医科大学 リウマチ・膠原病・アレルギー内科 高桑 由希子先生

最近では、インターネットなどさまざまな情報入手手段があるため、自分でいろいろ調べる患者さんも多いのではないかと思いますが、いかがですか?

脇谷そうですね。当院でもインターネットでSLEについて調べる患者さんが増えてきている印象です。検索の結果、SLEが難病であることを知って大半の患者さんはショックを受けるのですが、和田先生からもお話があったように、患者さんはそれぞれ症状も程度も異なるということをご理解いただきたいと思います。

高桑自分の病気や服用している薬剤の名前・量などについて知っておくことは大切ですので、特に若い年代の患者さんには病気や治療について主体的に勉強するようにお話ししています。ただ最近では、インターネットなどでいろいろ調べ過ぎて不安になってしまう方もいらっしゃるので、インターネットに書いてある情報がすべて正しいとは限らないことをお話しし、不安があればいつでも相談してくださいとお伝えしています。

藤田医科大学 リウマチ・膠原病内科 橋本 貴子先生

SLEの治療薬についての説明

<picture><source srcset="/assets/img/message/roundtable01/img_roundtable05_sp.png" media="(max-width: 959px)" />はじめは病気の勢いを抑え、その後は、なるべく少ない薬剤で安定した状態を保つことが目標</picture>

SLEと診断された患者さんに対し、薬剤についてはどのような説明をしていますか?

橋本患者さん向けの説明資料などを使って、その患者さんの症状に合わせた標準的な治療の話をします。例えば、病気の勢いがある活動期の患者さんには、まず副腎皮質ステロイド(以下、GC)などを使って今出ている症状を抑える必要があることを伝えています。また、患者さんの長期的な予後を見据えて、免疫抑制薬などに加えて最近使用可能となった生物学的製剤についても最初に説明します。

和田はじめに、SLE治療のベースになる免疫調整薬について、使う時の注意点などを含めて説明します。その後、患者さんの症状や程度に応じてGCや免疫抑制薬についての説明を行い、SLEと上手く付き合うためには、これらの薬剤を組み合わせて病気の波を一度抑えることが大切であるとお話しします。

脇谷私も免疫調整薬についてお話をするとともに、必要な患者さんに対してはGCや免疫抑制薬の説明をします。はじめからいろいろな薬剤の説明をすると、患者さんは受け入れるのが難しいこともあるので、絶対に必要な薬剤から優先してお話しするようにしています。生物学的製剤についても説明しますが、コミュニケーションを図りながら少し時間をかけて説明し、必要な時にすぐ使用していただけるよう理解を促しています。

大阪医科薬科大学 リウマチ膠原病内科 和田 裕美子先生

病気の勢いが落ち着き、病態が安定した患者さんには、どのように説明して治療を変更していますか?

橋本症状が落ち着いた患者さんに対しては、長期使用による薬剤の影響を減らすために免疫抑制薬や生物学的製剤などを組み合わせて、なるべく長期的に体への影響が少ない薬剤で安定した状態が保てるような治療へと徐々に変更していくことをお話ししています。最近SLEの分野では、目標を決めて治療を進めるTreat to Target(T2T)戦略と呼ばれる治療1)が行われつつありますので、私も毎回診察に来られた患者さんの病態を確認してGCや免疫抑制薬を減らすことができないか見直し、なるべく同じ処方を続けないように心掛けています。

和田私も最近のSLE治療の流れを患者さんに説明し、GCは可能であればできるだけ減らしていきましょうとお話ししています。また、GC以外の薬剤も見直し、減量できそうな薬剤があれば調整を行っています。患者さんによってはストレスが多い時期で減量に不安を感じる方もいらっしゃるので、その場合は、次回来院時にストレスが解消されていれば減量しましょうとお声掛けしています。

香川大学医学部・医学系研究科 膠原病・リウマチ内科 脇谷 理沙先生

脇谷治療期間が長い患者さんの中には、減量による症状の悪化や再発を恐れてGCを減らすことに難色を示す方もいらっしゃるため、治療を始める段階で薬剤の影響についてはきちんと説明して患者さんの理解を得ておくことが大切だと思います。

高桑特にSLEは若い年代の患者さんが多いので、長期的な薬剤使用による影響を考えると、GCを減量できれば中止することは重要です。脇谷先生がおっしゃるように、実際、治療期間が長い患者さんで減量を嫌がる方も少なくありませんが、私はデータなどをお見せしながら、その必要性を患者さんにご納得いただくまで説明するようにしています。

本日は、ありがとうございました。

  • 1)
    Gatto M et al.: Nat Rev Rheumatol. 2019; 15(1): 30-48.

患者さんへのメッセージ

  • SLEはしっかり治療をすれば普段通りの日常生活が送れるので、悲観的にならず前向きに治療を進めましょう。
  • SLEの症状、程度、経過は人それぞれであることを理解しましょう。
  • SLEの治療は、まず病気の勢いを落ち着かせることを目標にします。
  • 症状が落ち着いた後は、長期的な薬剤の影響を考え、免疫抑制薬や生物学的製剤などを組み合わせてGCを減量できれば中止することが大切です。
  • インターネットの情報を鵜吞みにせず、聞きたいことがあれば主治医に相談しましょう。

 

 

赤報隊とは?

2025年02月18日 10時32分30秒 | その気になる言葉

赤報隊事件は、1987年(昭和62年)から1990年(平成2年)にかけて「赤報隊」を名乗る犯人が起こしたテロ事件で「朝日新聞阪神支局襲撃事件」とも呼ばれる。

警察庁広域重要指定番号から「広域重要指定116号事件」とも呼ばれた。

記者が政治的テロによって殺害された日本国内唯一の事例とされる[1]。

2003年(平成15年)に全ての事件が公訴時効を迎え、2023年時点に至るまで犯人の特定がされていない未解決事件となっている(#時効を参照)[2][注釈 1]。

概要

「赤報隊」による事件

ここでいう「赤報隊事件」とは、1987年(昭和62年)から1990年(平成2年)にかけて「赤報隊」を名乗る犯人が起こした以下の事件を指す。

1987年(昭和62年)
1月24日(土曜日) - 朝日新聞東京本社銃撃事件
5月3日(日曜日) - 朝日新聞阪神支局襲撃事件
9月24日(木曜日) - 朝日新聞名古屋本社社員寮襲撃事件
1988年(昭和63年)
3月11日(金曜日) - 朝日新聞静岡支局爆破未遂事件
3月11日(金曜日)消印 - 中曽根康弘・竹下登両元首相脅迫事件
8月10日(水曜日) - 江副浩正リクルート会長宅銃撃事件
1990年(平成2年)
5月17日(木曜日) - 愛知韓国人会館放火事件

特に朝日新聞阪神支局襲撃事件では執務中だった記者2人が殺傷され、言論弾圧事件として大きな注目を集めた。

これら7つの事件のうち、警察庁は散弾銃による襲撃事件4件と時限爆弾による未遂事件1件の計5件を広域重要指定116号事件に指定した[3]。同庁は地下鉄サリン事件や警察庁長官狙撃事件と同じく、「市民社会に深刻な脅威をもたらすテロ」と位置づけた[4]。精力的な捜査が行われたにもかかわらず、2003年までにすべての事件が公訴時効を迎え[注釈 2]、事件は未解決のままとなっている。なお、中曽根・竹下両元首相脅迫事件は116号事件の「参考事件」、愛知韓国人会館放火事件は「類似事件」と位置付けられた。2つの事件とも「同一人物・グループによる一連の事件」と断定した[5]。

日本放送協会(NHK)は、未解決事件を検証するテレビ番組『未解決事件』で、朝日新聞阪神支局襲撃事件をリストに取り上げ[6]、『赤報隊事件』として放送した(2018年1月27日・28日放送分)。目撃情報などの事件の情報提供を求めている。情報をもとに取材する事もあるとしている[7]。

「日本民族独立義勇軍」による事件
[編集]

「赤報隊」は当初「日本民族独立義勇軍 別働赤報隊」と名乗っていたが、赤報隊事件より前に「日本民族独立義勇軍」を名乗る犯人による事件が発生している[8]。警察庁広域重要指定事件の対象とはなっていない。いずれも未解決事件になっている[9]。

1981年(昭和56年)
12月8日(火曜日) - 神戸米国領事館放火事件
1982年(昭和57年)
5月6日(木曜日) - 横浜元米軍住宅放火事件
1983年(昭和58年)
5月27日(金曜日) - 大阪ソ連領事館火炎瓶襲撃事件
8月13日(土曜日) - 朝日新聞東京・名古屋両本社放火事件
事件の経過
[編集]
犯人が送りつけた犯行声明文(朝日新聞東京本社銃撃事件)
朝日新聞東京本社銃撃事件
[編集]

1987年1月24日(土曜日)午後8時過ぎ、朝日新聞東京本社で発生した事件である[10][注釈 3][12]。当初は、事件発生の痕跡が見つからなかったため報道されなかった。朝日新聞阪神支局襲撃事件後になって、実際に事件が発生していたことが確認された。

後になって行われた実況見分(1987年10月1日実施)や朝日新聞社の社員の証言によると、1987年1月24日の午後8時過ぎに、東京本社1階の植え込みから建物の2階に向けて散弾銃を2発発射したものと見られる。実況見分により、植え込み付近で未燃焼の火薬がみつかったことから、銃身を短く切った散弾銃が使われたことが確認されている[11][10]。

事件当時、広告局で仕事をしていた社員数人が、窓ガラスに何かが当たったような音を2度聞いたので、窓の外のテラスに出てしばらく外の様子を見ていたが特におかしなこともなかったので、そのまま部屋に戻った[13]。

一方犯人は「日本民族独立義勇軍 別動 赤報隊 一同」を名乗って、時事通信社と共同通信社に犯行声明を送り付けた[14]。文面はどちらも同じもので、ワードプロセッサーによって書かれたものである[15]。時事通信社に送られた声明書は、1月26日の午前9時から10時頃に届き、総務部員経由で社会部に回された[14]。社会部は、声明書の実物をオートバイ便で警視庁クラブに送り、同クラブの公安担当記者がそのコピーを警視庁に提出した[14]。犯行声明書の入っていた封筒の方は、社会部周辺で捨てられてしまったので残っていない[14]。一方、共同通信社に送られた方は、犯行声明の入っていた封筒も声明文も捨てられてしまい、どのように処理されたのかの記録もとられていなかったため、どうなったのかは確認しようがなかった[14]。

朝日新聞社は犯行声明について、時事通信社の公安担当経由で知った[14]。そこで1月28日午後に東京本社の警備センターに問い合わせて確認を行ったが、その時には東京本社だけでなく、大阪、名古屋、西部(福岡)本社でも散弾銃発射の形跡を発見できなかったので、新聞報道をしなかった[16]。また、時事通信、共同通信も同様に報道しなかった。そのような事情を知らない犯人は、自分たちがこれらの報道機関に無視されたと思い込み、それが次の朝日新聞阪神支局襲撃事件の凶行に及ぶ原因になったとみられる(実際に、朝日新聞阪神支局襲撃事件の犯行声明文にそのことが書かれている)。

犯行声明の中で、犯人は自分たちを「日本国内外にうごめく反日分子を処刑するために結成された実行部隊」とし、さらに「反日世論を育成してきたマスコミには厳罰を加えなければならない」「一月二十四日の朝日新聞社への行動はその一歩である」「特に朝日は悪質である」と朝日新聞に激しい敵意、恨みを示し、マスコミを標的としたテロの継続を示唆する内容だった[17]

朝日新聞阪神支局襲撃事件
[編集]
記者の体内から摘出された散弾粒

1987年5月3日夜に発生した事件で、朝日新聞の小尻知博記者(享年29)が殺害され、犬飼兵衛記者(当時42歳[注釈 4])が重傷を負った[19]。現場にいたもう1人・高山顕治記者(当時25歳)に対しては、犯人が発砲しなかったため無事だった。

事件発生の直前、4月後半から5月初めにかけて、阪神支局には夜になると無言電話が頻繁にかかって来ていた[20][注釈 5]。

5月3日(日曜日)は3連休の初日で、当日の当番勤務は犬飼、小尻、高山の3人で、他にデスク役の大島支局長が出勤していた。襲撃事件が起きたのは午後8時15分頃のことである[21]。支局長は3人の書いた原稿を本社に送ったあと、支局近くの寿司店での会合に出席しており不在だったが、3人は午後7時ころから支局2階の編集室で夕食にビールを飲みながらすき焼きを食べていた。夕食をほぼ食べ終えていた8時15分頃に、黒っぽいフレームの眼鏡をかけ、黒っぽい目出し帽をかぶった全身黒装束の男が散弾銃を構えて編集室に押し入り、ソファーに座って雑談していた犬飼記者の左胸めがけていきなり発砲した[22]。

撃ち方は腰だめではなく、むしろ射撃の撃ち方に近いものだったという。ただ、犬飼記者は、銃床を肩に当ててはいなかったように思うと証言している。「銃声はクリスマスの時などに使うクラッカーの音を大きくしたような音」がしたという[23]。犬飼記者は腹部、右手、左ひじなどに約80発の散弾粒が食い込み内出血を起こしていたが、左胸のポケットに入れていた鰻皮製の札入れとボールペンのおかげで、心臓から約2ミリメートルまでの際どいところで散弾粒が心臓に達することはなく、一命を取り留めた。小指が吹き飛び、薬指は皮1枚でつながっているだけでほぼ切断された状態、中指は半分ちぎれかけていた[24]。

うたたねをしていた小尻記者は発砲音で目が覚め、ソファーから起き上がろうとした。これに驚いた犯人は、小尻記者の脇腹めがけて2発目を発砲した。発砲は至近距離から行われており、銃口が接するほどだったため、プラスチック製のカップワッズ(直径約2センチメートル、長さ約5.8センチメートル)がそのまま体内に入り、胃の後ろ側で散弾粒が飛散した。カップワッズには約400個の散弾が詰まっており、内約200個がカップ内に残り、残りが飛散した[25][注釈 6]。

高山記者は、銃声を聞いてソファーの後ろに隠れたが、犯人は一瞬高山記者に銃口を向けた[21]。しかし、犯人は発砲せず、体を反転させ、銃を抱えたまま立ち去った[21][27]。銃身を短く切った2連式の散弾銃が犯行に使われたと推定されており、この時には残りの銃弾がなかったため発砲しなかったのだろうと推測されている[21]。高山記者は数秒間呆然としてソファーに座っていたが、すぐに110番に電話し通報、犬飼記者の止血などをしている内に、警官2名が到着、支局長も戻り、小尻記者も担架で救急車に運ばれていった[28]。

犯行時間は1分足らずの短時間で行われ、犯人は終始無言だった[21]。顔が見えなかったので犯人の年齢はよくわからないが、犬飼記者は、身のこなしの柔らかさから割と若いのではないかと証言している[29]。高山記者は、体つきや動作から、20歳から30歳くらいの若さではないかと証言している[23]。

小尻記者は、関西労災病院で5月3日午後8時40分から翌4日午前1時10分まで治療を受け、手術により輸血、左腎臓摘出、脾臓摘出、心臓マッサージなどが行われたが手術中に心停止を起こし、回復しなかった[26]。同記者は翌5月4日に死亡[30](殉職により記者のまま次長待遇昇格)、犬飼記者も右手の小指と薬指を失った[注釈 7]。勤務中の記者が襲われて死亡するのは、日本の言論史上初めてであった[31]。

5月6日には、時事通信社と共同通信社の両社に「赤報隊一同」の名で犯行声明が届いた。1月の朝日新聞東京本社銃撃も明らかにし、「われわれは本気である。すべての朝日社員に死刑を言いわたす」「反日分子には極刑あるのみである」「われわれは最後の一人が死ぬまで処刑活動を続ける」と殺意をむき出しにした犯行声明であった[32][33]。

→「小尻知博」および「en:Tomohiro Kojiri」も参照
朝日新聞名古屋本社社員寮襲撃事件
[編集]

1987年9月24日午後6時45分ごろ、名古屋市東区新出来にある朝日新聞名古屋本社の単身寮が銃撃された[34]。無人の居間兼食堂と西隣のマンション外壁に1発ずつ発砲した[35]。その後、「反日朝日は五十年前にかえれ」と戦前回帰、戦後民主主義の全否定[36][37]、戦後の朝日新聞への敵意を示す犯行声明文が送りつけられた[38]。

朝日新聞静岡支局爆破未遂事件
[編集]

1988年3月11日、静岡市(現:静岡市葵区)追手町の朝日新聞静岡支局(現:静岡総局)の駐車場に、何者かが時限発火装置付きのピース缶爆弾を仕掛けた。翌日、紙袋に入った爆弾が発見され、この事件は未遂に終わった[39][40]。犯行声明では、「日本を愛する同志は 朝日 毎日 東京などの反日マスコミをできる方法で処罰していこう」と朝日新聞社だけでなく毎日新聞社や中日新聞東京本社(東京新聞)も標的にする旨が記されていた[41]。しかし、実際に毎日・中日の2社を対象とした事件はなかった。

中曾根・竹下両元首相脅迫事件

静岡支局事件と同じく1988年3月11日の消印(静岡市内で投函)で、群馬県の中曽根康弘前首相の事務所と、島根県の竹下登首相の実家に脅迫状が郵送された[42][43]。中曾根には「靖国参拝や教科書問題で日本民族を裏切った。英霊はみんな貴殿をのろっている」「今日また朝日を処罰した。つぎは貴殿のばんだ」と脅迫[44]、竹下には「貴殿が八月に靖国参拝をしなかったら わが隊の処刑リストに名前をのせる」と靖国神社参拝を要求する内容だった[45]。

江副元リクルート会長宅銃撃事件
1988年8月10日午後7時20分頃、リクルート事件で世間を騒がせていた江副浩正リクルート元会長宅に向けて散弾銃1発が発砲された[42][46]。犯行声明は、その動機を「赤い朝日に何度も広告をだして金をわたした」からだとしている。また、「反日朝日や毎日に広告をだす企業があれば 反日企業として処罰する」と企業を標的にした内容も犯行声明には記されていた[47]。ただし、リクルート社が他紙に比べ、朝日に多く広告を出していたわけではなかった[48]。
愛知韓国人会館放火事件

1990年5月17日午後7時25分頃、名古屋の愛知韓国人会館(民団系)が放火される事件が発生した[42][49]。犯行声明では、当時の韓国・盧泰愚大統領を「ロタイグ」と日本語読みした上でその来日に反対し、「くれば反日的な在日韓国人を さいごの一人まで処刑」と脅した[50]。


実業家 朴 東宣について

2025年02月18日 10時26分34秒 | 社会・文化・政治・経済

朴 東宣(박동선、1935年3月16日[1] - 2024年9月19日)は、大韓民国(韓国)の実業家

経歴

日本統治時代の朝鮮平安南道順川市生まれ[1]ジョージタウン大学で学んだ[1]。のちワシントンD.C.に「ジョージタウンクラブ」を設立[1]政界との結びつきを築いていった。

1970年代、韓国への軍事援助と経済支援を得るため、ロビー活動をおこないアメリカ合衆国の前職・現職議員32人に85万ドルの選挙資金を提供した[2][3]コリアゲート事件で起訴された。

2006年1月6日国際連合(国連)のイラク人道支援事業に関連して、サッダーム・フセイン政権の意を受けて国連幹部らに違法な工作を行った疑いにより、ニューヨーク連邦地検に逮捕された[3]懲役5年の刑を言い渡された後、2008年に早期釈放され、韓国に移住した[4]

2013年全羅南道順天市で開催された順天湾国際庭園博覧会で組織委員会首席顧問を務めた[1]

2024年9月19日午後6時45分ごろ、ソウル市龍山区順天郷大病院で死去。享年89[4][5]

人物

安倍晋太郎日本政治家として最高の人格者と評し、彼を通して日本について学び日本が好きになったと述べている[1]

中山正暉とは刎頸の友の間柄であり、また中東アフリカラテンアメリカ諸国首脳と強い人脈がある[6]

特にヨルダン国王アブドゥッラー2世とは親しく、ISILによる日本人拘束事件では、2015年1月に正暉の長男外務副大臣中山泰秀日本政府を代表して彼を訪問、人質解放への協力を要請した際、2人の会談の実現を側面から支援したといわれている[6]


コリアゲートとは

2025年02月18日 10時15分56秒 | 社会・文化・政治・経済

コリアゲートは、1976年に発覚した大韓民国政府による米政界への工作が発覚した政治スキャンダルである。

大韓民国中央情報部(KCIA)が実業家・朴東宣統一教会を通じて米国政界に影響力を与えようとした証拠が見つかった[1][2]

当時の米国大統領ニクソンが計画していた在韓米軍撤収計画を覆すことが主要目的の1つと考えられていた[3]

アメリカ合衆国下院は、「コリアゲート事件」のスキャンダルの真相を調査するためにフレイザー委員会を設置した。

その後の公聴会で、KCIAの元部長・金炯旭や米国統一教会のさまざまなメンバーが、朴東宣の関与を証言した。

1977年9月に朴東宣は「アメリカ政界への贈賄」などの罪でアメリカで起訴された。朴東宣について、韓国政府は免責を得なければ帰国させないとしたが、免責は拒否され、朴は韓国に留まった[4]

また、フレイザー委員会は中央情報局(CIA)機密文章を紹介し、1954年文鮮明によって設立された統一教会は、1961年にKCIA部長の金鍾泌の指示で「韓国政府機関」として再組織され、アメリカや日本で政治工作を行っていることを明らかにした[5][6]

「コリアゲート」を調査した「フレイザー報告書」が公表されたのち、2人の下院議員が罪に問われた。

カリフォルニア州選出のリチャード・T・ハンナルイジアナ州選出のオットー・パスマンである。パスマンは裁判の結果、無罪となった。ハンナは有罪を認め、1年の禁固刑に服した。他の3人の下院議員は、議会から懲戒された[7]

経緯

ウォーターゲート事件の渦中、ニクソン大統領文鮮明ホワイトハウスにて面会した (1974年)

「コリアゲート」の主役は、朴東宣と米下院議員リチャード・T・ハンナの2人である。朴東宣は韓国側の代表として、ハンナはアメリカ側の代表として、この密約に大きく関わっていた[8]。ハンナは、丁一権と朴に、過去に成功した台湾イスラエルの手法を参考に、効果的なロビー活動を行うようにアドバイスした[9]

朴東宣はまた、ハンナや他の議員に特別な賄賂を提供する責任者でもあり、それは多額の米販売利権によって実現した[10]

そのような賄賂は1人1回あたり、10万ドルから20万ドルに及ぶとされる。約115人の議員が関与していたとされる。また、統一教会の教祖である文鮮明、元KCIA長官である金炯旭、元韓国国務総理である丁一権が果たした役割にも注目が集まった[1][2]

目的

この事件の背景には、政治的、社会的、そして金銭的な動機があった。朴東宣や、朴正煕を含む韓国の指導者たちは、ニクソンが韓国から部隊を撤退させることを決定したことに危機感を抱き、残存する米軍の勢力を維持するための米国内での支持を得ることが急務だと感じていた[11]

また、米軍撤退の代償とされた韓国軍近代化援助への米議会の承認も朴政権の懸念材料であった[12]

もう一つの理由は、朴正煕の非合法な政策と人権問題に対しての米国内での批判を抑えることであった[13]。多くの識者によれば、朴正煕の目的の欺瞞は最終的に彼の失脚につながることになった[14]

経過

アメリカ国務省は1970年に朴東宣の違法性を認識し、ワシントンの韓国大使館に警告した[15]。 ウィリアム・ポーター前駐韓米大使は、韓国大統領の朴正煕と丁一権に対して、朴東宣を韓国に帰国させるように説得したが効果がなかった[16]

後にポーターは、米政府がベトナム戦争の最中に、韓国を批判することを望まなかったため、アメリカの反応を「とても悲観的」と述べた[17]。ポーターに代わってフィリップ・ハビブが駐韓大使に就任すると、朴の非倫理的な行為への追及が強まった[18]

ハビブは、朴を韓国政府へのロビイストとして登録させようとしたが成功しなかった。失敗を受け、ハビブは在韓大使館員全員に朴との関係を断つよう指示し、彼の違法行為について来韓した複数の議員に警告したが、この時は元司法長官ウィリアム・サクスベが朴に対し、これらの行為と起訴の可能性について警告するにとどまった[19]

その後、ポーターとハビブが朴東宣の行動を非難しようとした直後、ハビブは別の仕事を受け、3年間海外で仕事をしなければならず、朴の運命は不明確になった[20]

その後

コリアゲートが公表された後、米国と韓国の間の政治的関係は少なくとも不安定になった。米国と韓国の不信は、相互の誤解と手続き上の不一致によってさらに悪化した[21]。米国は合法主義的な立場を採用し、韓国が係争中の調査に協力することを期待したが[22]、韓国はアメリカの反応を朴正煕の反対勢力による陰謀によるものと解釈していた[23]

また、両国の政治専門家は、このスキャンダルはジェラルド・R・フォードの選挙戦略のために仕組まれたのではないかと考えていた[23]。この解釈によれば、フォード政権は民主党の主要な議員を「コリアゲート」に関連付けることで、ウォーターゲート事件とフォードによるリチャード・ニクソンの恩赦を問題視していた民主党を攻撃しようとしたとされる[24]

処分

米国と韓国の間で身柄引き渡しについての不一致が続いたが、朴東宣は最終的に1978年4月に渡米し公聴会で証言に至った[25]。 その証言の中で、朴は30人の下院議員への贈賄を認めた[25]。10人の議員が関与し、そのうちほとんどが辞職を決め、3人に時効が成立した。朴は証言によって完全な免責を得た[25]

エドワード・ロイバル(民主党)、チャールズ・H・ウィルソン(民主党)、ジョン・J・マクフォール(民主党)は問責と懲戒を受け[26] 、エドワード・J・パッテン(民主党)下院議員は無罪、オットー・パスマン(民主党)は収賄、謀議、違法供与、脱税で起訴された。パスマンはルイジアナ州モンローで裁判にかけられ、無罪となった[25]。リチャード・T・ハンナは有罪判決を受け、6ヶ月から30ヶ月の禁固刑を言い渡された[25]

 


立民・有田芳生氏、衆院法務委で旧統一教会と赤報隊事件の関係の可能性示唆 教団側猛反発

2025年02月18日 10時09分55秒 | その気になる言葉

2024/12/19 11:19 産経新聞

衆院法務委員会で質問に立つ立憲民主党の有田芳生氏=18日午前(衆議院インターネット審議中継から)

立憲民主党の有田芳生衆院議員は18日の衆院法務委員会で、「赤報隊」を名乗る団体名で犯行声明が出た朝日新聞襲撃など警察庁指定116号事件と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関係の可能性を示唆した。教団側は事実無根と猛反発している。

有田氏は、1970年代に韓国による対米工作である「コリアゲート事件」を調べるために米下院に設置されたフレーザー委員会の最終報告書が統一教会に触れているとして、外務省にただした。同省の熊谷直樹審議官は「(統一教会は)下級メンバーの訓練と活用においては準軍事組織に似ている」などとする報告書の内容を読み上げた。

1968(昭和43)年以降、韓国の統一教会系銃器メーカーから日本の統一教会系企業に散弾銃や空気銃が輸入されていたと、有田氏は指摘。経済産業省の猪狩克朗貿易管理部長は事実関係を認めた。有田氏は、信者が全国各地で銃砲店を経営していたとしたが、警察庁の大浜健志審議官は「そうした記録は存在しない」と答弁した。

有田氏は、116号事件で統一教会信者が捜査対象になったと主張。事件の多くが散弾銃の発砲だったという警察庁の答弁を得た後、「統一教会は単なる宗教団体ではない」と述べて質疑を終えた。

116号事件を巡っては、兵庫県警や警視庁などが右翼、新右翼関係者らの捜査を進めたが、平成15年3月に朝日新聞静岡支局爆破未遂事件が時効を迎えたことで、一連の事件は全て未解決のまま時効が成立した。

有田氏の質疑について教団広報局は「これまでも同様の主張が出る度に抗議してきているが、武装化や赤報隊事件との関係など事実無根であり、今回の質疑についても改めて見解を表明したい」としている。


稼げる農業の確立

2025年02月18日 09時49分25秒 | 社会・文化・政治・経済

農業のコンサルティングを支援致します

農業参入及び儲かる農業の総合支援をサポート致します。これからの農業は総合力が重要です。販路、ブランディング、消費者ニーズなど大きなポイントです。事業としての農業支援なら農業サポート13年の弊社にお任せください。農業の活性化は地域産業の活性化にもつながり御社の地域ブランド創出にも寄与致します。

■こんな課題でお悩みの企業様にはオススメです

・食と健康産業で農業参入を検討している

・新規事業としての農業参入検討している

・設備投資で損益分岐点厳しい

・農福連携を検討している

・自社農産物は良いが売り先に悩んでいる

・新規に取引先を開拓したい

・付加価値をつけてブランド化したい

営業、販路開拓、売上アップでお悩みの企業様はぜひともご相談下さい。

 

農業に関するマーケティング戦略全般

公的機関の農業専門家含め農業支援13年以上の実績の当社だから可能な総合サポート。お客様欲しいを作り出すトータル戦略を考案致します。

消費者ニーズ創出及びマーケット戦略

カタログ掲載、百貨店向け採用、催事、POP店舗、バイヤー商談会、販路支援まで消費者の心に届く戦略を考案致します。

ブランディング広告支援(WEB、EC、SNS)

基本戦略からターゲット見据えたブランディング広報戦略を考えます。制作から運用までまるごとお任せください。

農業コンサルティング内容

課題の顕在化から伴走致します

■経営全般 経営戦略
■新規事業支援(6次産業化/売れる商品づくり)
■マーケティング戦略(WEB、EC、SNS、パッケージデザイン)
■自社ブランド構築支援
■販売領域拡大
■営業戦略立案、販路開拓支援
■営業力・販売力強化
■SDGsを推進する取組の支援
■食品ロスの削減
■流通戦略(販路拡大支援)
■海外市場輸出に向けた販路開拓支援(輸出に向けた支援)

農産物の売上アップ・販路の開拓支援
新規開拓お任せ下さい!

皆様の商品の売上アップ

一次産業の皆様の商品の販路拡大から売上支援までしっかりサポート致します。

商品特性から競合との差別化などエンドユーザーのお客様を見据えた提案致します。

映える画像の制作やSNS拡散などプロモーション全般もお任せ下さい!

農産物のブラディングはこちら

ブランド力が高まることで、収益力は自然と向上しやすくなります。企業はブランドを戦略的に育て、管理することが非常に重要です。

■認知度の向上

・商品や企業の名前が広く知られることで、潜在顧客が増えます。これは広告や口コミ、メディアでの露出などによって達成されます。有名なブランドは消費者の心に残りやすく、選ばれやすくなります。

■信頼性の向上:
・長年のブランド力や品質に裏付けられた信頼性は、消費者がその商品を選ぶ際の重要な要因となります。信頼されるブランドは、価格競争に陥りにくく、高い利益率を維持しやすいです。

■価格設定の柔軟性
・有名なブランドは、競争相手よりも高価格で商品を販売することができることが多いです。ブランドの価値が高ければ、消費者はそれに見合う価値を感じ、価格が高くても購入することを厭わない傾向があります。

■市場での競争優位性
・強いブランドは、競争が激しい市場でも優位に立ちやすいです。新規参入者や既存の競合他社に対して、差別化を図りやすく、顧客の忠誠心を獲得することができます。

■ロイヤルティの向上
・ブランドが認知され、信頼されると、消費者はリピーターになりやすくなります。ブランドロイヤルティは、安定した収益をもたらし、新規顧客獲得のためのコストを削減する助けにもなります。

詳しくはこちらをクリック

販路開拓のポイント! 
販路拡大・販路の相談・販路の悩み・販路の方法ならお任せ下さい。

弊社では、企業の商品の強みの分析から顧客の見えないインサイトを重視致します。

御社の抱える課題と現実とのギャップから、問題→原因→課題→対策まで様々な角度から

商品力もアップ致します。

販路開拓の悩みやご相談、売上アップの方法までお気軽にご相談下さい。

 

農産物の販路拡大(営業)支援業務

  1. 商品のコンサルティング&マーケティング全般
  2. チャネルの設計
  3. ブランディング
  4. キャッチコピー
  5. プロモーション全般支援(WEB、SNSパンフ等)
  6. 商談会・マルシェ・展示会支援
  7. 6次産業化支援

経済安全保障の情報

2025年02月18日 09時34分55秒 | 社会・文化・政治・経済

経済安全保障Economic Security

内閣府政策統括官(経済安全保障担当)では、経済安全保障の確保を図るための基本的な政策に関する業務を推進するため、経済安全保障推進法と重要経済安保情報保護活用法の運用・施行準備を行っております。

経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律(経済安全保障推進法)

重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律(重要経済安保情報保護活用法)

お問合せ先

内閣府 政策統括官(経済安全保障担当)

〒100-8914
東京都千代田区永田町1-6-1
電話番号 03-5253-2111(大代表)


災害時の福祉支援

2025年02月18日 09時31分41秒 | 社会・文化・政治・経済

災害時の支援

全社協における取り組み

災害時、とくに大規模災害発生時には、全社協「大規模災害対策基本方針」に基づき、都道府県社会福祉協議会や全社協各種別協議会等における取り組み状況も踏まえつつ具体的な取り組みを推進するとともに、平時から各分野の体制整備を進めています。

あわせて全社協「緊急事態に対する業務継続計画(BCP)」の実施体制の維持・強化を図り、全社協自身の有事に備えた体制整備を図っています。

「大規模災害対策基本方針」(2013年3月)

この間、東日本大震災等の被災者支援については、毎年度「生活支援相談活動管理職・担当者全国連絡会議」を開催するなど、生活支援相談員等による被災地での生活支援・相談活動を支援するとともに生活支援相談員の継続的な配置に向けて全国的な状況把握と必要な予算の確保等に取り組んでいます。

また、社会福祉法人・福祉施設については、全国社会福祉法人経営者協議会(全国経営協)および関係種別協議会を中心に、被災地の民生委員・児童委員活動の支援については、全国民生委員児童委員連合会(全民児連)を中心に、それぞれ必要な取り組みを進めています。

2019年9月には、提言「災害時福祉支援活動の強化のために」をとりまとめました。さらに、同提言の具体化を図るために「災害福祉支援活動の強化に向けた検討会」を設置し、2022年3月、報告書をとりまとめました。

提言および報告書を踏まえ、発災時における福祉支援の強化に向けて平時および発災後の活動基盤の強化等に取り組んでいます。

社会福祉協議会における取り組み

ボランティア活動支援

大規模な台風等による風水害や地震、津波などの発災時には、被災地ではボランティアによる支援活動が大きな力を発揮しています。

社会福祉協議会では、平時からボランティア・市民活動の振興や支援を行い、大規模な災害発生時には災害ボランティアセンターを開設し、被災地の支援ニーズの把握・整理とともに、支援活動を希望する個人や団体の受け入れ調整やマッチング活動を行っています。

生活福祉資金貸付事業

社会福祉協議会では、低所得者等を対象に生活福祉資金貸付事業を実施し、あわせて継続した相談支援を行っています。大規模な災害が発生した際には、この生活福祉資金(緊急小口資金等)の特例貸付を実施し、被災者の当座の生活費を貸付け、避難生活を支えます。

厚生労働省「生活福祉資金貸付制度」

関係団体との連携

共同募金会

都道府県共同募金会では、被災地での災害ボランティア活動を支援するため、毎年共同募金の3%(以内)を「災害等準備金」として積み立てています。共同募金は都道府県の区域を単位に行われる運動ですが、大規模災害の発生時には都道府県域を超えて全国の共同募金会が災害等準備金を拠出しあい、災害ボランティアセンターの設置・運営等への助成を行う等、被災地を支援しています。

また、中央共同募金会では、被災者支援を直接的に行うボランティアやNPOの活動を支える資金支援の仕組みとして、赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」(ボラサポ)を設置、寄付金の募集と支援活動に対する助成を行っています。

赤い羽根共同募金「赤い羽根の災害・被災地支援」

災害ボランティア活動支援プロジェクト会議

災害ボランティア活動支援プロジェクト会議は、被災者支援における災害ボランティア活動の円滑な実施を図ることを目的とした企業、NPO、社協、共同募金会等により構成されるネットワーク組織で、中央共同募金会が事務局を担っています。

災害発生時には、これまでに培ったノウハウとネットワークの強みを活かし、各地の災害ボランティアセンターに運営支援者を派遣するとともに、企業からの支援を受けて資機材提供や物品提供による運営支援を行うなどの取り組みを行っています。

災害ボランティア活動支援プロジェクト会議

全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)

特定非営利活動法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)は、災害時の被災者支援における課題解消のため、国、県、被災地行政、支援を行うNPOや社協等の支援者間の連携を促進し、支援の調整を行います。

全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)

これまでの大規模災害・支援活動等

これまでの大規模災害・支援活動等

被災施設の復旧支援

福祉医療機構「『災害復旧資金』等のお取扱いについて」

現在受付中の支援金、義援金等情報


生命の錬磨

2025年02月18日 08時25分11秒 | その気になる言葉

▼未来は、それに備える人々のものである―思想家エマーソン

▼未来は今の行動にかかっている―ガンジー

▼私が超えるのは自分自身。

誰かに勝つよりも、これまでの自分を超える努力が大事。

結果は後からついてくるものだ。

▼「音楽は、もっと力強くなければならない」との指導を受けた団員。

うまく演奏しなければと考えていた団員は、<弱いのは音量や迫力ではない。奏でる自身の生命力>だと思い直した。  

何事も、自分に勝つことが真の成長と勝利につながる。

▼もがくような葛藤でさえ、すべて最高の生命の錬磨だ。

▼<宿命を使命に変える>生き方。

人生に起こることには必ず意味がある。

また、意味を見出し見つけていく。

意味のないことはない。

どんな宿命にも必ず深い意味がある。

それは、単なる心の在り方という次元ではない。

一念の変格から世界の変格が始まる。

宿命をも使命に変えていく強き一念は、現実の世界を大きく転換していくのである。

その一念の変格によって、いかなる苦難も自身の生命を鍛え、作り上げていく悦びの源泉としていくのである。

 


備蓄米でコメ価格は下がるのか?

2025年02月18日 08時14分57秒 | 社会・文化・政治・経済

令和コメ騒動!なぜ今さらコメ不足?遅すぎる備蓄米放出と政策の迷走

経済情報

消費者の財布を直撃しているお米の値上げ。政府は備蓄米の放出をやっと決断しましたが、すでに昨年夏に吉村大阪府知事は、備蓄米の放出を政府に求めていました。しかし、政府は慎重に考えるなどと、結果的に何もしない政策を行ったため、現在も高値が続いております。お米は、日本人の主食でありながら、なぜ失策を繰り返すのか?

1. なぜ今、コメ不足が問題になっているのか?

昨年夏、吉村大阪府知事は備蓄米の放出を政府に求めました。しかし、坂本哲志農林水産大臣は「民間流通が基本となっている米の需給や、価格に影響を与える恐れがあるため、(備蓄米の放出は)慎重に考えるべきものというふうに考えております」と対応を遅らせたことで、現在も高値が続いている要因とも考えられます。

2023年の異常気象と供給減少

2023年の記録的猛暑による収穫の現象、コメの品質が低下、政府による生産調整により流通量が減少しました。これらの要因により、実際に市場に流通するコメの量が減り、供給不足が発生しました。農林水産省の統計によれば、2024年の収穫量は平年並みとされていますが、昨年の供給不足の影響が継続しており、需給ギャップが解消されていません。

減反政策が生んだ長期的な生産力の低下

日本のコメ生産は長年の減反政策によって縮小されてきました。生産量が調整されていた期間が長すぎたため、いざ需要が増加しても、田んぼをすぐに作ることはできず、急激に生産を拡大することが難しい状況です。また、農業従事者の高齢化や後継者不足も、供給不足の原因となっています。

インバウンド需要と物流問題による影響?

訪日観光客の増加に伴い、外食産業のコメ需要が急増し、供給が追いつかない事態が発生しています。また、物流コストの上昇や人手不足が影響し、一部地域では安定供給が困難になっています。 このような原因が一般的に報道されていますが、コメ不足になるほど、訪日外国人がコメを食べているとは思えません。また、先日、「消えたコメ21万トン」などという報道がありましたが、本当に管理できているのでしょうか?

2. コメ価格高騰はインフレ政策の一環なのか?

1993年の米騒動とは異なり、令和の米騒動は単なる供給不足の問題ではないと考える人も多いのではないでしょうか?

コメ価格が消費者物価指数(CPI)に与える影響

コメは消費者物価指数(CPI)の「食料」カテゴリーに含まれ、価格が上昇すればインフレ率の上昇に寄与します。コメ価格の上昇が続けば、食品全体の価格にも影響を与え、結果としてCPIを押し上げることになります。特に、日銀が目標とする2%の物価上昇を達成するための「便利な要素」となっていた可能性も考えられます。

なぜ2024年は備蓄米の放出が遅れたのか?

通常、政府は価格上昇を抑えるために備蓄米を市場に放出します。しかし、2024年は価格が高騰しているにもかかわらず、備蓄米の放出が遅れました。これは「急激な価格変動を避けるため」との説明がされていますが、実際には、インフレ率の上昇を維持するために政府が価格調整を遅らせたのでは?という疑念も生じます。コメは日本国民全員と言っても良いほど消費されますので、その効果は小さいものではありません。あくまで憶測の話しです。

他国の事例と日本の対応の違い

中国やインドでは政府が積極的に穀物価格を管理し、国内市場を安定させています。一方、日本は市場原理に任せる姿勢が強く、価格変動に対して迅速な対応が難しい状況です。 しかし、余計なことをしたとバッシングを受けるより「市場原理を尊重」した結果、対応が後手に回る傾向があります。適切なタイミングでの備蓄米放出や生産拡大を行うことで、コメ不足と価格高騰を回避できた可能性もあったでしょう。

3. 今後のコメ市場と日本の農業の未来

日本のお米は危機的な状況であるようにも感じます。しかし、この状況を放置しておけば、お米すら輸入に頼ることになる未来になるのかもしれません。

備蓄米放出と価格安定化の可能性

今後、政府は備蓄米を市場に放出し、価格を安定させる施策を取ると見られています。しかし、一度上昇したコメの価格は簡単には下がらず、小売価格の『高止まり』が懸念されています。一方で、市場調整がうまく機能しなければ、急激な価格下落を招く可能性もあります。大きく変動を調整することはマーケットに影響が大きく、政府は適切な対応を求められています。

コメ輸出拡大のチャンスを活かせるか?

減反政策の影響で生産能力が縮小された日本ですが、これを機に「攻めの農業」へと転換できる可能性もあります。和食の人気を背景に、日本産の高品質なコメを輸出市場に展開するチャンスですが、価格競争や物流インフラの問題が課題となります。

日本の食料安全保障と農業政策の転換点

減反政策は、GHQから始まる小麦食の推進の影響を受けたことは間違いありませんが、2018年の廃止まで継続されたことで、さらなる問題を引き起こしたとも考えられます。コメ不足は一時的な問題ではなく、日本の農業の構造的な課題が表面化した結果とも言えます。今後、農業支援策や生産体制の見直しを進め、持続可能な供給を実現することが求められます。

コメ不足は偶然か、政策の意図的な結果か?

コメ不足の背景には、異常気象による供給減少だけでなく、政府の農業政策の失敗や市場コントロールの遅れがあることが明らかです。あってはならないことですが、価格高騰が政府のインフレ目標達成のために黙認されていた可能性すら疑ってしまいます。

石破首相をはじめ、昨今の政治家は、『注視して』『議論を重ねて』『市場原理を尊重』といった発言を繰り返すばかりで、傍観しているだけとしか思えない発言が目につきます。権限のある人間が、責任ある行動を取ることが、当然の職務です。問題を先送りし、後手後手の対応となれば、その負担は国民が被るのです。

コメの価値を再確認

コメは日本人にとって主食であり、生活に欠かせない重要な食材です。全ての国民が、いつでも手ごろな価格で入手できる環境は必然です。そのための備蓄米ですので、適切なタイミングで放出されなければ、備蓄米の本来の役割を果たせません。

今後のコメ市場の動向と農業政策の転換が、日本の食料安全保障と経済全体の行方を左右するでしょう。主食のコメすら適切に管理できないようでは、他の食料政策や農業支援策にも同様の課題が生じる恐れがあります。食料安全保障を強化し、安定供給を実現するためには、計画的な政策と迅速な対応が不可欠です。政府、農家、消費者が一体となり、日本の農業の未来を築いていく必要があります。

 

完全ノーリスクのトレード・シミュレーターで自由に練習&検証!

ワンクリックFXトレーニングMAXの詳細ページ


「2馬力選挙」対策求め19府県知事が「緊急声明」

2025年02月18日 04時14分44秒 | 社会・文化・政治・経済

N党・立花党首が斎藤知事応援で「2馬力選挙では」との声

配信

 

MBSニュース


周囲に体調不良の人が少なくない

2025年02月18日 03時45分30秒 | 社会・文化・政治・経済

ハピネスプラザ上溝店にエナジートロン体験に。


友達に誘われ、体感型ショールーム「ハピネスプラザ」上溝店に行ってきました。
ここは、治療器など
ヘルスケア製品の効果を心ゆくまで体感できる場所で、地域社会にNSD製品を広く普及し、地域の皆様
の健康増進に貢献できることを目的に運営している店です。

店のパンフレットにはエナジートロンは高圧電位治療器で、効用は・疲労を和らげます・血液の流れを
促します・筋肉のこりをほぐします・胃腸の働きを活発にします・神経痛や筋肉痛の痛みを和らげる。
頭痛、肩こり、不眠症などに効くと書かれていた。

ハッピネスプラザではエナージートロンにつながった椅子に20分ほど座り。電気で温められた椅子の上
の座布団から電気が伝わり体全体を覆います。椅子は10席程あり、椅子に座っているだけで効果がある
と言われていた。その体験が無料でできるとの事です。

私も毎日のようにパソコン教室や教室の資料作りや家でのデスクワークで少し肩こりに悩んでいたので、
半信半疑の体験でしたが、試しにやってみた。結果は直ぐはわかりませんが、タダ(無料)より怖い
ものがないが何回か通ってみようかと思っています。