こんにちは!吉田歯科診療室の吉田格です。
クリスマスも終わり、一気に年末モードに突入ですね。銀座の街並みは25日の夜から大変身で、クリスマスツリーを撤去すると同時に門松が立ち並びます。この素早さには、ホント毎年感心させられます。
吉田歯科診療室はというと、25日夜にツリーを分解することはできず、裏に隠して翌日廻しに。あ、リースがまだ吊るしてある、、、
今日は大掃除、リースを外してしめ縄に交換するのは私の仕事です。来年の診療を気持ちよくスタートするためのに、ただいまみんなで頑張っています。
新年の診療は5日(土)より、平常通りスタートいたしますよ。
さて年末年始に、吉田歯科診療室からのご提案です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1・これから栄養療法を学ぶ人のための本10冊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昔からウチに通っている方は気づかれたと思いますが、ここ3年ほどで受付に置いてある本の数がいきなり増えました。
置ききれないので裏にもたくさんあるのですが、数えてみたら100冊を軽く超えていました。まぁ読んでない本もたくさんあるのですが、、、
この中からどれを読んだらいいですかというご質問をいただくことがあります。そこで、これから栄養療法を学ぶ人のための本を10冊選んでみました。
https://dentalnutrition.jp/why-nutrition/orthomolecular_book_recomend_10
ウェブサイトはどうしても断片的な情報にしかなりません。栄養療法で頓挫する方にお会いすると、ウェブの拾い読みだけで解ったような錯覚に陥っている方が多いようです。
きちんと学ぶにはセミナーに参加するのが一番良いのですが、お金もかかるし時間の制約もあります。しかし本であれば、その著者の考えを順序立て効率的に知ることができます。しかもたった\1,500くらいで!
ということで、この年末年始にどれかお読みになってみてはいかがでしょう。購入リンクと著者のウェブサイトもついています。
うーむ、私ももう一冊書いて見たくなってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2・間違いだらけの自己流磨き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が本を出版したのが2007年ですから、もう12年が経とうとしています。
その間いろいろな変化がありましたが、変わらないものの一つに歯磨きの方法があります。
電動を推奨するひとが多いのですが、顕微鏡で確認すると、まったくプラークが落ちていないのがよく解ります。
歯ブラシは毎日行う単純作業なだけに、飽きるし、正しい方法を覚えてもすぐ自己流に戻ってしまいます。
そこで本には、間違った歯磨き方法ベスト3を揚げてあります。
https://y-dc.org/transplant-implant/all-about-implant/mistake-ownstyle.html
いかがでしょう?こんな磨きかたになっていませんか?
「インプラントのすべてがわかる本 正しくケアして長持ちさせるために」は、文章の一部が立ち読みできるようになっています。要するにタダ!
まだお読みになっていないかたは、ぜひ以下までどうぞ。
https://y-dc.org/transplant-implant/all-about-implant/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3・情報ピックアップ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A・座って歯磨き 事故防ぐ
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181212-OYTET50028/?from=ytop_ymag
幼児の歯ブラシ事故って、かなり多いのです。歯ブラシをくわえたまま走り回って転倒…
B・歯周病を放置すると認知症や肺炎、がんのリスクも高まる!?
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/18/082100027/090500002/
口の中の細菌が血流に乗って全身へ、そしてアルツハイマーの一因にも。だんだん解明されてきました。
C・インフルは防げない?「マスク」の効果のほんとのところ
https://navitasclinic.jp/archives/blog/1626
ぜんぜん効果がないマスクのつけ方をしている人、とっても多いです。