3月21日~22日
これは3月17日時点の窯の側面。側面上端までまだ50~60センチほどある。
土を入れ叩いて締めて、土を入れ叩いて締めて、3月21日にはここまできた。
窯の焚き口もこのとおり、しっかりできた。
3月23日
窯打ちを明日に控え、今日は、窯の天井部に土を入れ、ある程度までは詰めておかねばならいが、窯のてっぺんまで、まだだいぶある。
でも大丈夫、新兵器「プレート」が来た。地ならし機みたいなもの。窯の側面を締める時に使っていたエンジン付き「ランマ」では天井を壊してしまいかねない。トシローさんが職場の同僚から借りてきた。ふふふ、頼りになりそう。
ところが、エンジンがかからない。最後にエンジンかけたのが5年前だそうだ。みんなでよってたかって、あーだこーだ、やってみるがダメ。ウンともスンとも言わない。しかたなく、地元JA農業機械担当責任者のリイチさんに電話した。リイチさんも地域(上小畑)の住人。
「ちょっと見てくれへんか。頼むわ~」
「いますぐには行かれへんけど、待っとって、行くさかいに」
30分、1時間…、時間ばかりが過ぎていく。トシローさん、たまらず、人力で窯を打ち始めた。
ミーちゃんのためならえーんやこーら。
「えらいなあ(しんどいなあ)」とぼやきながらトシローさんとセーやんが窯を叩いていると、リイチさんが仕事の合間を縫ってやってきて、ほんの15分ほど機械をいじったら動き始めた。これぞ、地域力。頼りになるなあ。
トシローさんとセーやんがプレートの両側を持ってジルバを踊るように圧をかける。ナガちゃんと私は土を入れる。
圧をかけた後、叩いて締める。
手を取り合ってダンスを踊るように、プレートを操る二人。
♪目を閉じて 胸を開いて ハダカで踊るジルバ~♪(byサザン)
土を入れる、圧をかける、叩く、締める。乗ってきたなあ。窯のてっぺんにどんどん近づいてくる。
ついにこの日、窯全体を土で覆うことができた。
さあ、明日はいよいよ窯打ち。みんなで最後の叩き締めをおこない、火を入れる。神事や振る舞いもあるよ~。
3月24日
朝から窯打ち。「里まる」フルメンバーのほか助っ人も来てくれた。上小畑のヨッさんとシゲやん、そして「府民の森」の炭焼きクラブから一人。
大勢でやると早いなあ。2時間ほどでほれこのとおり。窯打ち終了。ちょっとあっけない。
でも山の男たちの手は止まらない。次は小屋がけだ。棟木を乗せる柱を立て、柱を支える杭を打つ。ヨッさんは山仕事のベテラン。80歳近いが道具を持つとピシッと決まる。
9メートルの栗の枯れ木を乗せ棟木にする。
お昼になったのでいったん手を止め、神事。山の神様に洗い米と塩とお酒とぼた餅をお供えし、窯ができたことを感謝する。
お昼は「里まる」女子部が用意したおにぎり、豚汁、バーベキューなどが振る舞われる。
舎長が作ってくれたぼた餅(おはぎ)。ずんだ(枝豆〈黒豆〉のあん)と小豆と古代米の3色。黒豆はこの地区の耕作放棄地を活用して若手有志の会が作ったもの。
地域のお年寄りたちもお祝いに来てくれた。
お昼もすみ、小屋がけの仕事も一段落したので、いよいよ火入れ。パンパカパーン。「里まる」会長のセーやん(いつの間にか事務局長から会長に昇進していたのです)が点火。
燃える、燃える。
ナガちゃんも嬉しそう。後ろの兄ちゃん、チャラけるな!
生畑のキレイドコロもおそろいでやってきた。
私らにも叩かせて~。お地蔵さんの頭をなでたら御利益があるみたいに、ぺたぺた。
キレイドコロも交えて記念撮影。
そして、2度目の乾杯。
夕方になり、そろそろ仕舞いの準備。焚き口に割り木を積み、
割り木の外側に焚き口を覆うように石を積む。
ここまでして、初日は終了。さあ帰ろうか…。
でも、みんな窯の前からなかなか動きません。
中天に13夜月がかかり、火勢ますます盛ん。火の粉を巻き上げ天まで焦がせ。
これは3月17日時点の窯の側面。側面上端までまだ50~60センチほどある。
土を入れ叩いて締めて、土を入れ叩いて締めて、3月21日にはここまできた。
窯の焚き口もこのとおり、しっかりできた。
3月23日
窯打ちを明日に控え、今日は、窯の天井部に土を入れ、ある程度までは詰めておかねばならいが、窯のてっぺんまで、まだだいぶある。
でも大丈夫、新兵器「プレート」が来た。地ならし機みたいなもの。窯の側面を締める時に使っていたエンジン付き「ランマ」では天井を壊してしまいかねない。トシローさんが職場の同僚から借りてきた。ふふふ、頼りになりそう。
ところが、エンジンがかからない。最後にエンジンかけたのが5年前だそうだ。みんなでよってたかって、あーだこーだ、やってみるがダメ。ウンともスンとも言わない。しかたなく、地元JA農業機械担当責任者のリイチさんに電話した。リイチさんも地域(上小畑)の住人。
「ちょっと見てくれへんか。頼むわ~」
「いますぐには行かれへんけど、待っとって、行くさかいに」
30分、1時間…、時間ばかりが過ぎていく。トシローさん、たまらず、人力で窯を打ち始めた。
ミーちゃんのためならえーんやこーら。
「えらいなあ(しんどいなあ)」とぼやきながらトシローさんとセーやんが窯を叩いていると、リイチさんが仕事の合間を縫ってやってきて、ほんの15分ほど機械をいじったら動き始めた。これぞ、地域力。頼りになるなあ。
トシローさんとセーやんがプレートの両側を持ってジルバを踊るように圧をかける。ナガちゃんと私は土を入れる。
圧をかけた後、叩いて締める。
手を取り合ってダンスを踊るように、プレートを操る二人。
♪目を閉じて 胸を開いて ハダカで踊るジルバ~♪(byサザン)
土を入れる、圧をかける、叩く、締める。乗ってきたなあ。窯のてっぺんにどんどん近づいてくる。
ついにこの日、窯全体を土で覆うことができた。
さあ、明日はいよいよ窯打ち。みんなで最後の叩き締めをおこない、火を入れる。神事や振る舞いもあるよ~。
3月24日
朝から窯打ち。「里まる」フルメンバーのほか助っ人も来てくれた。上小畑のヨッさんとシゲやん、そして「府民の森」の炭焼きクラブから一人。
大勢でやると早いなあ。2時間ほどでほれこのとおり。窯打ち終了。ちょっとあっけない。
でも山の男たちの手は止まらない。次は小屋がけだ。棟木を乗せる柱を立て、柱を支える杭を打つ。ヨッさんは山仕事のベテラン。80歳近いが道具を持つとピシッと決まる。
9メートルの栗の枯れ木を乗せ棟木にする。
お昼になったのでいったん手を止め、神事。山の神様に洗い米と塩とお酒とぼた餅をお供えし、窯ができたことを感謝する。
お昼は「里まる」女子部が用意したおにぎり、豚汁、バーベキューなどが振る舞われる。
舎長が作ってくれたぼた餅(おはぎ)。ずんだ(枝豆〈黒豆〉のあん)と小豆と古代米の3色。黒豆はこの地区の耕作放棄地を活用して若手有志の会が作ったもの。
地域のお年寄りたちもお祝いに来てくれた。
お昼もすみ、小屋がけの仕事も一段落したので、いよいよ火入れ。パンパカパーン。「里まる」会長のセーやん(いつの間にか事務局長から会長に昇進していたのです)が点火。
燃える、燃える。
ナガちゃんも嬉しそう。後ろの兄ちゃん、チャラけるな!
生畑のキレイドコロもおそろいでやってきた。
私らにも叩かせて~。お地蔵さんの頭をなでたら御利益があるみたいに、ぺたぺた。
キレイドコロも交えて記念撮影。
そして、2度目の乾杯。
夕方になり、そろそろ仕舞いの準備。焚き口に割り木を積み、
割り木の外側に焚き口を覆うように石を積む。
ここまでして、初日は終了。さあ帰ろうか…。
でも、みんな窯の前からなかなか動きません。
中天に13夜月がかかり、火勢ますます盛ん。火の粉を巻き上げ天まで焦がせ。