八重柏冬雷の書道散策

書表現は無限。様々な書表現を紹介。書道を楽しむ講座も開講。問合せは冬雷公式HP http://torai-y.com へ

え?

2007-10-29 | 町で見かけた書

高校生の美術展で見かけた作品。
絵?
いやもしかしたら
書?
何て書いてあるかは不明だが、
ピンクの模様は間違いなく
一気に書いたものであり、
抑揚の変化にリズム感を感じる。
まさしく書の線といえる。

しかし、絵なのか書なのかは
あまり問題ではない。

とにかく、
本来芸術とは自由なものなのだから、
どんどんこのような試みがされるといい。
芸術に枠はない。
決まりもない。

このような作品を見ると、
嬉しいね。

Blogランキングに参加しています。
応援の一押しをお願いします。

 


陶でできた印

2007-10-27 | 篆刻・刻字の巻

自分の印を彫ることは
滅多にないのだが、
この陶の印材に惹かれ、

「TORAI 雷」

と彫ってみた。
陶のザクッとした素朴な感じが、
力強さとなって、
いい味を出してくれている。
前衛書の作品に使えそうだ。

このように、

陶でできた印を「陶印」という。
陶芸をしている方に印材を作っていただいた。
素焼きの状態で印を彫るのである。
石より柔らかく彫りやすいが、
欠けやすい。
想定外の「欠け」
が出来て、
それが面白い。

写真はほぼ原寸大

Blogランキングに参加しています。
応援の一押しをお願いします。







これが白抜き剤「わんぱう」

2007-10-22 | 諸々

これが先日の造像記の臨書に使った
「白抜き剤」である。

名を「わんぱう」という。

粉をぬるま湯で溶かし、
それで書く。
乾いたら、
裏から墨を塗る。
霧吹きでもいい。

そうすると、
ろうけつ染めのようになるのである。

値段は1,000円。
書道用品店で購入できるはず。

これを使うといろいろなことが出来そう。

Blogランキングに参加しています。
応援の一押しをお願いします。



こんな臨書も楽しい

2007-10-20 | 臨書の巻

造像記の臨書。

墨を使わずに、
「白抜き剤」を使用。
ろうけつ染めのようになり、
拓本のような雰囲気が楽しめる。

感情を込め、発散するように書いた。

こんな臨書も時にはいいもんだ。
完成するまでのワクワク感が
制作意欲を沸き立てる。

70cm×70cm

Blogランキングに参加しています。
応援の一押しをお願いします。


ユニークな三人展

2007-10-16 | いろいろな書の巻

世話になっている方が、
三人展を開催するという。
その三人は母娘。

それぞれが、
陶芸、押し花、刺し子を出品するのだそうだ。

案内状の字を書かせてもらった。
末永く母娘で楽しんでいただくことを願い、
息の長い線で表現したつもり。

Blogランキングに参加しています。
応援の一押しをお願いします。