goo blog サービス終了のお知らせ 

八重柏冬雷の書道散策

書表現は無限。様々な書表現を紹介。書道を楽しむ講座も開講。問合せは冬雷公式HP http://torai-y.com へ

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
見事です。 (家華来)
2007-07-17 22:44:59
見事な作品です、大きさといい。迫力といい。
大したものです。
又、その作品は最終的にはどうするのですか?
保存するのも、又大変ですね。
返信する
その場で書くって (しゅん)
2007-07-17 23:39:25
素晴らしい事です。
物凄く迫力と充実感を感じました。
わ~残念です。この会場に行きたかった~その場の空気を共有したかったです。

私も、5年ほど前に、中国、桂林の書法交流会で即興で書いたことがあります。(半切二分の一ですが)人前で書くのって何か違った感情が働きますよね。良い意味緊張して興奮したのですが、結局は萎縮して上手くいかなかった。今思えばトホホの作品で~まだまだの出来映えだったのを思い出しました。

ちょっと感じたのですが・・・。
この作品に対して落款が小さくはないでしょうか???
返信する
Unknown (ひろこ)
2007-07-18 14:16:58
パソコンでみても すごい迫力。
この立派な書どこに飾られるのでしょう。
返信する
家華来様 (toraian)
2007-07-18 20:54:18
ありがとうございます。
保存は畳んでおくしかありません。
または裏打ちして丸めておくかです。
でも、その前に、
取っておく価値があるか?
です。
返信する
しゅん様 (toraian)
2007-07-18 21:00:34
ありがとうございます。
私はどちらかと言うと、
印は小さめですね。
主役は「書」ですので、
印が主張しすぎないようにとの考えからです。
返信する
ひろこ様 (toraian)
2007-07-18 21:02:50
この作品は実行委員会のほうに寄贈しました。
その後どうなるのでしょうか?
実は・・・・わかりません。
返信する
すごいです (ふぅふぅc)
2007-07-19 23:24:03
熱気が伝わってくるようです。
この墨は墨汁を使うのですか?
いつか書いてみたいです。
返信する
ふぅふぅc様 (toraian)
2007-07-19 23:38:16
コメントありがとうございます。
今回は一枚きりなので墨液を使いました。

でも、たくさん書くときは、
すすと水性ボンドを自分で混ぜた
手作りの墨を使うのです。
適当な粘度で書きやすいし、
それのほうが安上がりなのです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。