アロマテラピー学習ブログ

http://www.aromakankyo.or.jp/license/text.html
参照。

紫外線

2009-01-05 20:58:25 | 解剖生理学(皮膚)
近紫外線 (波長 380-200nm)
・UV-A (波長315nm-380nm)
太陽光線の内5.6%通過。皮膚の真皮層に作用し蛋白質を変性させる。細胞の物質交代の進行に関係しており、細胞の機能を活性化させる。また、UV-Bによって生成されたメラニン色素を酸化させて褐色に変化させる。サンタン(suntan)。

・UV-B (波長280nm-315nm)
太陽光線の内0.5%通過。表皮層に作用するが、色素細胞がメラニンを生成し防御反応を取る。これがいわゆる日焼けである。また UV-B には発癌性が指摘されるが発癌するのは高齢者、しかも肌の露出した部分のみというケースが多い。サンバーン(sunburn)。 屋外での日焼けの主な原因となる。UVAよりも波長が短く、強烈なエネルギーをもっており、多量にあびると皮膚に赤い炎症を起こし、しみ・そばかすの原因になったり、ひどくなると水ぶくれを起こす。UVBは皮膚の細胞内のDNAを傷つけ、日焼けを繰り返すことで皮膚がんになりやすくなるといわれる。雨の日でも2~3割は地上に降り注いでいるので、紫外線量の多い春や夏の外出には紫外線対策は欠かせない。

・UV-C (波長200nm-280nm)
オゾン層で守られている地表には今のところ到達しない。強い殺菌作用があり、生体に対する破壊性が最も強い。


最新の画像もっと見る