goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

DIYメンテ~塗装の下処理について解説。

2012年09月03日 | ワークショップ
  DIYメンテ~塗装の下処理がテロップで丁寧に解説されています。(NHK総合テレビ)

  

    

    

  

          *********************

「メンテナンスの会」メンテナンスを覚えたい方、引き続き募集しております。
9月の研修は「水回り」です。
「とんとんはうす」   047-419-7133  080-5511-0399           

この・・・「あらし」釦、押してみて下さい↓カテゴリーは「メンテナンス」です。お役に立ちます!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

          ********************

DIYメンテ~PET対策②・・・床の下処理に半日かかりました。 

2012年09月01日 | ワークショップ
  DIYメンテ~PET対策②・・・床の下処理にまた半日かかりました。

  昨日は、CFを剥がした後を、半日がかりで接着剤を剥がしました。
1日目のフローリングは接着剤が「木工用ボンド」だったので、水で濡らすだけで綺麗に剥がれました。
CFの接着剤は「エポキシ」か「ゴム系」だと思うのですが、なかなかとれません。
でも頑張ってたいらにしないと、CFを上に貼る技術屋さんが困るので、頑張りましたよ。
ただ、密室でスチームを使ったので、脱水症を起こしたみたいで、夜具合が悪くなりました。
スチームと相性が悪いみたいでいつも具合が悪くなるのですが、
オーナーさんから頂いた「スイカ」に命を救われる思いでした。
・・・・・大袈裟ではないくらい、連日暑い日が続きますね。

ビフォアー      アフター          
       
        *********************

「メンテナンスの会」メンテナンスを覚えたい方、引き続き募集しております。8月の研修は「エアコン清掃」です。
「とんとんはうす」   047-419-7133  080-5511-0399           

この・・・「あらし」釦、押してみて下さい↓カテゴリーは「メンテナンス」です。お役に立ちます!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

          *********************

DIYメンテ~PET対策・・・床と壁紙の下処理に1日かかりました。

2012年08月30日 | ワークショップ
 DIYメンテ~PET対策・・・凄い事になっていました。

 今日は2週間振りの現場です。私事でご心配をおかけしました。皆様ありがとうございました。
今日の現場は猫ちゃん2匹の対策でしたが、すさまじかったです。
うちにも猫がいるので、多少想像はついていたのですが、壁と床の下処理で1日かかりました。
クローゼットの下は根太まで、壁(石膏ボード)も剥がす事になりました。
居間の床板を剥がしたら、またフローリングが出て来ました。逆回しではありませんので・・・
あとは、また明日。熱中症が怖いので、早く上がります。

ビフォアー(クローゼットの下)          
  

猫ちゃんの爪痕             床剥がし
        
          *********************

「メンテナンスの会」メンテナンスを覚えたい方、引き続き募集しております。8月の研修は「エアコン清掃」です。
「とんとんはうす」   047-419-7133  080-5511-0399           

この・・・「あらし」釦、押してみて下さい↓カテゴリーは「メンテナンス」です。お役に立ちます!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

          *********************

DIYリメイク~プチリフォーム;鉄物は錆びてこそ味がある。

2012年08月29日 | ワークショップ
  DIYリメイク・プチリフォーム・・・鉄物は錆びてこそ味があって大好きです。
この蓋つきの一斗缶は、ある方がお米の保存に使っていました。
スチ-ル製の米びつ付きのがあるのに、結局この「がんがん」が使いやすくて何年も使っているとの事でした。

  ★ 「がんがん」に塗装とを施します。
  ★ 「がんがん」の底にキャスターを付けます。
  ★ 「がんがん」の中に「桐「すのこ」をしいて、湿気対策。
  ★ これも湿気対策に「備長炭」を通気性のいい袋に入れて、「がんがん」に入れます。

    

    



  

          *********************

「メンテナンスの会」メンテナンスを覚えたい方、引き続き募集しております。8月の研修は「エアコン清掃」です。
「とんとんはうす」   047-419-7133  080-5511-0399           

この・・・「あらし」釦、押してみて下さい↓カテゴリーは「メンテナンス」です。お役に立ちます!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

          *********************

篝の連載~オモチャがオブジェに。

2012年08月29日 | ワークショップ
お久し振りの篝です。相変わらず暑いですねぇ。
ところで先日近所に住む友人から『子供が乗らなくなったオモチャがあるんだけど・・・オブジェにならない?』とメールがありました。
以前、彼女の家で見かけて「カワイイ♪」と思ってたものなので、早速引き取りに行き、我が家のプチ庭に置いてみたところ。



違和感なし!!まるで工事現場です。

・・・ハンドメイドからプチリフォームまで・・・

2012年06月26日 | ワークショップ
古谷様・・・「プチリフォーム」・・・和室を洋風寝室にプチリフォームしました。

①②砂壁を壁紙に。ボーダーでアクセント。下は珪藻土。
  

③壁かけ1 ④壁かけ2 ⑤壁かけ3 ⑥⑦壁かけ4
            

⑧手作り照明 ⑨表札⑩流木のオブジェ⑪枝の壁かけ
            

参考までに、・・・この中にいいものがありましたならお知らせ下さい。
⑫スパイスラック&時計など ⑬テェスト(ゴミ箱)
  

プランターとバケツのリユースなど、今夜送らせて戴きます。すみません、現場が忙しくって・・・のちほど。 

船橋歩き②・・・船橋漁港で「かまどピザ」

2012年05月21日 | ワークショップ
  FACEBOOKで矢放さんの、船橋漁港の「かまどピザ」の情報を拝見し、船橋漁港に行きました。

  船橋漁港市場で赤いタイルの可愛い「ピザかまど」を見つけてテンションが上がりました。
このかまどは、軽トラ用にわざわざ作ったものだそうです。船橋市内ピザハウス:コンパーレ・コマーレさん。
ご主人が生地をこね、現地で調達した小松菜とホンビノス貝を使った「かまどピザ」は、ホント美味しかったです。
さすが出来たての手作りピザ・・・もちもちしていて、カマンベールチーズの味もほんのりしました。

      

  この小松菜は根がついています。せりでもないのに・・・?実は船橋産の小松菜だと分かってもらうためだそうです。
とにかく、小松菜もレタスもズッキーニもホントに新鮮で、バリバリ音がします。
近い内に「小松菜の日」というのがあるらしいです。
ホンビノス貝は「本美之須」と書くらしいのですが、初めて見ました。10個500円で買いました。
砂抜きはしなくていいと教えて頂きました。バター炒めをしたのですが、ホントに砂は出ませんでした。大きい!

      

「すずき」のカツ入りパン     「すずき」のから揚げを立ち食い
     

         ********************

  鎌ヶ谷・白井地区で、「交流会」を持ちたいと思います。「倶楽部クラウド」と言います。
場所は白井市の「CAFE QUMO(雲)」さん・・・マスターのDIYが楽しめます。
閉店後19時~21時頃特別にお店をお借り出来るように配慮して戴きました。
その折には、裏メニューも考えて頂けそうです。お楽しみに・・・。
「CAFE QUMO(雲)」さんのHPは  http://r.goope.jp/qumo    
参加してもいいよ、という方は「とんとんはうす」へご連絡 047-419-7133  080-5516-5413           

この・・・「あらし」釦、押してみて↓カテゴリーは「メンテナンス」です。元気になるよ!!!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

         *********************


船橋歩き①・・・船橋漁港で「かまどピザ」・・・楽しい。

2012年05月20日 | ワークショップ
  FACEBOOKで矢放さんの、船橋漁港の「かまどピザ」の情報を拝見し、船橋漁港に行きました。
船橋市民ながら、全く足を踏み入れた事がない船橋漁港は、お天気に恵まれカッコイイ港でした。
この港でも、昨年の311の地震と津波で船が転覆致しました。

  市場で「かまどピザ」を見つけてテンションが上がりました。
市場の中で入手した野菜や魚介類を使った「かまどピザ」は、ホント美味しかったです。
「雲」さんと岡崎先生にも、お土産に買いました。
「すずき」の「から揚げ」もスゴイ人気でした。「すずき」のカツを入れたパンもいいけれどパン屋さんが美人で。
「魚のさばき方」の指導もやっていましたよ・・・。

「かまどピザ」は№2で・・・とても可愛いです。

船橋漁港・・・朝市風景・・・入港している船の札
                
「すずき」の「から揚げ」大人気でした。パン屋さんのパンにも「すずきのカツ」が入っています。
    

「お魚さばき教室」
          
「お魚さばき教室」・・・・・と、ハーネスあらし
      

         ********************

  鎌ヶ谷・白井地区で、「交流会」を持ちたいと思います。「倶楽部クラウド」と言います。
場所は白井市の「CAFE QUMO(雲)」さん・・・マスターのDIYが楽しめます。
閉店後19時~21時頃特別にお店をお借り出来るように配慮して戴きました。
その折には、裏メニューも考えて頂けそうです。お楽しみに・・・。
「CAFE QUMO(雲)」さんのHPは  http://r.goope.jp/qumo    
参加してもいいよ、という方は「とんとんはうす」へご連絡 047-419-7133  080-5516-5413                        
この・・・「あらし」釦、押してみて↓カテゴリーは「メンテナンス」です。元気になるよ!!!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

         *********************
 


カフェ「雲」さんをご紹介します。(白井市)

2012年05月10日 | ワークショップ
  今週から来週にかけて、「船橋市」のFB交流会がめじろ押しです。(後述)
鎌ヶ谷でも交流会が開催できたらいいな!と思って、素敵なカフェを探しています。
地元で頑張っているお店を、バックアップするのも大切な事だと思っています。
篝は洒落たカフェを見つけるのが得意で、今回、白井市「CAFE QUMO」さんと、
鎌ヶ谷の「森の学校」さんを、はしごしました。

  白井市富士96-129 「CAFE QUMO」さんはかなり前に篝が見つけました。
このたび、篝がCADの過重労働から腱鞘炎になり、医師に1カ月の休養をすすめられました。
余り落ち込まない様に、この際前から行きたがっていた「CAFEめぐり」に誘ったという訳です。

 「CAFE QUMO」さん、中は「DIY」でいっぱい!
しかも、「ボウズ」のスピーカーがあって、ウェスタンの曲が流れていました。
うちらの交流会にピッタシじゃん!!!しかもバス停前!しかも交番前!(?)

  百聞は一見にしかず、写真を撮らせて頂いたので、UPしますので見て下さいね。
お近くの方は、是非一度ランチに行ってみて下さい。
お友達とお茶をするのも、落ち着いてて、ホッコリしてて、癒されます。
この日の珈琲は、アフリカ・「ブルンジ」産・・・マスター一押しの癖のないマイルドなお味でした。
 電話番号 047-767-5445  http://r.goope.jp/qumo 
  

      

  

      

    

         ********************

 「とんとんはうす」は、「シニアの就業」を支援致します。
年齢・性別に関係なく、リタイア後就業についての問題点やビジネス案を、広く募集致します。
「意見交換」の場を持ちたいと思いますので、このメッセージ、または下記の電話番号にお申し出下さい。
(5月13日12時~14時、船橋バーミヤン・ランチ交流会)  047-419-7133  080-5516-5413           

この・・・「あらし」釦、押してみて↓カテゴリーは「メンテナンス」です。元気になるよ!!!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

         *********************
      

女性に向けてDIY教室・・・初期の「とんとんはうす」彷彿。

2012年02月21日 | ワークショップ
  「とんとんはうす」一般女性への向けてDIY講座・・・一般の女性の住居(マンション)。  

DIYで自宅を直したい方、聴講体験したい方(アシストをして戴きます)は「とんとんはうす」にお申し出下さい。
(昔は公民館で主宰しておりましたが、今は、NETで募集しております。どなたでも、お気軽に・・・)

・ 壁紙の張り替え・・・3日間かけて、三部屋の壁紙の張り替えをしました。
  聴講生(アシスト)は六名。・・・一日2名にさせて戴きました。
  糊付け機は、職人さんのネットワークメンバーの内装屋さんから手動式をお借り出来ました。

・ 塗料の調合・・・・・物干し台、シンク・洗面台を塗りました。
     調合は、塗料だけではなく、漆喰や珪藻土の塗りものにも、応用できます。
     白(エマルジョン)をベースに、黒、赤・青・黄の顔料で、全ての色が作れます。
     しかも水性、油性共にできます。微妙な色彩を見抜く調合は女性にむいています。

・ 隙間家具を作りました。手持ちの収納家具のリユースです。
     目玉は鋸・・・胴付き鋸を使って貰いましたよ。
     (「胴付き鋸」は、男性DIYアドバイザーさんをも虜にします。)
     初めて鋸を使う方がいて、楽しそうで~新鮮でした。
     教育現場で「女子は家庭科」と決まっていた時代がありましたので、鋸とは無縁の女性が結構いらっしゃいます。

  「とんとんはうす」を始めた頃、イグニッションの荻原みどり が「包丁を鋸に持ち変えて」って言ってたな~
22年前の「とんとんはうす」を思い出しました。

  残念ながら画像はありません。何故かと言うとケイタイを紛失したからです。画像がないと伝えたい事の半分も伝えられませんね。
今度はスマホにしようと決断(?)しました。・・・が使いこなせるかどうか?


      **********************

「とんとんはうす」は、被災地支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体です。
DIYで自宅を直したい方、聴講・体験したい方は「とんとんはうす」にお申し出下さい。047-419-7133 080-5516-5413

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓カテゴリーは「メンテナンス」です。元気になるよ!!!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

      **********************

ジャロジー窓(ルーバー窓)を、全とっかえ。

2011年11月22日 | ワークショップ
    1                 

今日、ジャロジー窓(ルーバー窓)を普通の窓に変えているアパートを見かけました。
職人さんがイケメンで、思わず話しかけてしまったのですが、窓の写メを撮らせて戴きました。
それほど古くないアパートなのですが、随分なお金をかけてのリフォームに、
今時、珍しい良心的な大家さんだと思いました。

  このジャロジー窓は網戸が付かないタイプですが、全6室、とり替えていましたので、どんな事情があったのでしょう。
網戸だけが理由ではないようです。
防犯的には意外にも弱いと言われるジャロジーですが・・・

1、キッチンのジャロジー・・・ビフォアーアフター     2、浴室のジャロジー・・・ビフォアーアフター


排水がうまくいかなくて、・・・それを、ガーデニングに活かしましょう。

2011年11月08日 | ワークショップ
  今日のご相談は、排水がうまくいかなくて、雨の度に家の周りが水浸しになるというものです。

  「とんとんはうす」の表札には、電話番号が入っています。
その電話をするのに、スゴイ勇気が必要だったそうです。
お電話で聞いてもなかなか分からないので、4時でしたので、ギリギリ間に合うかと駆けつけてみました。
問題は5つくらいありました。親子3世代というのか、1戸建てが3件隣り合っていて、親子さんなんです。

  5つの問題点を解決すべく、奥様が考えたのは、コンクリートで全部固めるというもので、
見積もりをとったら100万円といわれたそうです。そりゃそうでしょう。
でも、職人さんが被災地の方に行かれているらしく、工事がいつになるか分からないと言われたのだそうです。

  それはそうとして、一番水が広く深く溜まる庭の雨水枡が、泥が詰まって機能していませんでした。
雨水桝を掃除して、取り敢えず水が流れるようにしました。これで、2㎝は違ってきます。
後は、土盛りするよりも、雨水桝を切るか、回りに芝を植えて雨水桝より高くすれば、水はけは解決します。
画像・・・雨水桝を掃除する前と後です。
   

もう1つの、母屋の水はけは、ブロック塀の雨の溜まりの一番深い所に、排水口をあけることにしました。

  その水の行き先を検討している時に、奥様が「実は金井さんの様なガーデニングがしたいの」と言ったのです。
金井さんは、隆太郎の大学の先輩です。すっかり、意気投合してしまいました。

  排水の抜きには小山がありましたので、そこを小川が流れるようにしましょう、と話がはずみました。
お孫さん達が小さいので、存分に遊べて、かっこいい庭を作りたいと思います。
まずは、雨が降るのを待って雨の溜り具合を見ます。・・・・・雨が降るのを心待ちしている状態です。


「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  miyu 
「コメント」は承認制になっています。

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

洗面台の水漏れでフローリングが腐蝕する事があります。

2011年11月03日 | ワークショップ
  洗面台の水漏れがあり、設備屋さんが、排水トラップのパッキンは交換していったとのことですが、
洗濯機パンの下に、水が回り込み、フローリングが腐蝕しかかっていました。
設備屋さんは、パッキンの交換をした後「これでしばらく様子を見て下さい」と言ったそうです。
何も問題もないし、見立ても誤ってはいませんが、水浸しになった事が、クライアントさんの不安だったのでしょうね。
洗濯機パンを外して、フローリングを乾かす事が出来て、幸いでした。床のシミに気付かれましたか?

                   


「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  miyu 
「コメント」は承認制になっています。

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

ハウスメーカーと掛け合う。櫻井さん登場で「謎解きは・・・の後で」の心境です。

2011年10月31日 | ワークショップ
  これが、ビジネスになるのか、ボランティアになるのかは今の所、分かりません。
ただ、あるハウスメーカーさんの施工による不良、又は設計ミスだと思われる不備が生じました。

  相談者の方によると「お風呂のドアが壊れちゃった」だけの相談でした。
現調しますと、何と想像していたのとは全く違い「謎解きは・・・の後で」の心境になりました。何故?何故?

  破壊箇所は、お風呂の折れ戸の右側の上部の内側・・・破断面が引きチギられているように見えます。
バリアフリーの床の浴室側に排水溝があり、その蓋が中心だけがこすれて銀色に光っています。
・・・長い間、浴室ドアが擦っていた事が明白です。・・・なのに、その蓋は昨年替えたばかりと言う。(う~ん)
・・・奥様~、蓋を交換する時、そのハウスメーカーさんは「これじゃドアが重くて開閉し辛いでしょう」とは言わなかったのですか?
・・・はい、何も言わず、7000円で交換していきました。そして、すぐに前と同じ様に傷だらけになりました。・・・(おかしくね~)

 とにもかくにも、私が、ハウスメーカーのホームページに「欠陥工事、設計ミス」と書いたもんだから、
本社から千葉支社に話が行って、櫻井さんが担当する事になり、
来週月曜の夕方、ハウスメーカーと浴室を制作したメーカーも連れて現地に来るんだって。
大したことないと思っているらしくて、その場で直せたら直すって言ったらしいよ。
まあ、見たら驚くと思いますよ。

1 築7年、建てたころから、浴室ドアは床をこすっていた、浴室ドアは重かった。(欠陥工事)
2 浴室ドアはアルミの枠にポリカ・・・と一般的だが、異常なのはその高さ・・・天井まである。
  引き手は通常の高さにある。ゆえに、上部は底辺に対して長過ぎるので、当然たわみの力が上部にかかるでしょう。(設計ミス)
3 排水溝の蓋がこすれて傷が付き、下部のパッキンが拠れるほどドアが落ちているのに、
  その事には触れないで、排水溝の蓋を交換する様にした。(問題の根本の」解決になってない!)
4 一連の結果、当然のごとく、金属疲労とも思える「裂」的断面でドアがちぎれたもので、
  その修理をハウスメーカーは浴室を制作したメーカーにふった。
5 浴室を制作したメーカーは、同じ型番が製造中止になっているので、それに見合う商品と交換すると10万円になります。
  奥様・・・10万円と聞いて諦めました。そして、私の所に相談に参ったのでございます。

               

 
災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  miyu 
「コメント」は承認制になっています。

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村      

DIY~浜田さんのステンドグラス~くすみん邸

2011年07月01日 | ワークショップ
 DIY防災~昨日、久住さんは町田にいました。昨日の地震は体感していないとの事です。

 昨日ブログでお話した、くすみん邸に贈った、浜田さんの「ステンドグラス」はちょっと手の込んだ特殊なものです。
制作中に、私が何気なく、「久住さんにあげるの?」ときいたら、「これは駄目だよ」って言ってました。
それが、現場に行ったら、余程久住邸に似合っていたんでしょうね。「これ置いていくよ」って言ったんですよ。
わが耳を疑いました。よくは分からないけれど、ステンドグラスが二重になってる特別製なんですよ。

久住邸をイメージして、脚部の素材は白樺を使っています。
落下防止対策は、止むを得ず野武が考えました。(300円)ちょっとダサイ?
まあまあ、防災対策が、私のメインなので、ご理解の程を・・・。
「ステンドグラス」の画像を見て戴きましょうか。

    

「DIY防災」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村