goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

大阪の久住さんと四国の常盤さんが新年会に参加!します

2007年11月28日 | DIY協会、DIYアド
大阪の久住さんと四国の常盤さんが新年会に参加します。嬉しい~!

久住さんのメッセージ
 早速ですが、「新年会」出席させていただきたいと思います!たぶん91.5%?くらいの確率で大丈夫、出席できるはずです。どうぞよろしくお願いいたします!!常盤さんにもこれから聞いてみます。一緒に行ければいいのですが・・・。
9~10月にかけては、シアトルの郊外であったツリーハウスのワークショップに行ってきました。かなり高い足場の上(命綱なし・・・)にビビリながらも、丸ノコ、電動カンナetc,なんにでもチャレンジしてきました!DIYとはあまり関係ないのですが、はじめて本格的な木登り(ロープのぼり)で17~8mくらいまで登ったり、怖い中にもとっても楽しい経験ができました。下記のURLはそのときのブログの一部です。時間のあるときにでも見て戴ければ幸いです。
http://igokochi.livedoor.biz/archives/2007-10.html
来年はひょっとすると自分のツリーハウスが作れるかもしれません!一人では無理ですが、ツリーハウス仲間もできたのでぜひ挑戦したいと思います。では、1月にお会いできるのを楽しみにしています。久住直子

8日(木)理彦(りげん)さんの新蕎麦・味わってきました。

2007年11月08日 | DIY協会、DIYアド
流山のDIYアドバイザー酒井理彦さんの蕎麦処「理彦(りげん)」さんでは、
11月8日(木)より新蕎麦「秋新」を始めました。
新蕎麦のお祝いを兼ねて早速お伺いしました。
酒井さんのこだわりのお話をお聞きしながらじっくり新蕎麦を味わいました。

まずは、延し棒(麺棒)…欅の四方柾で友蕎子(片倉康雄)の刻印入です。
包丁も同様で18万円もするそうです。
お蕎麦を切るとき、包丁の重さで押し切るとお蕎麦の角が潰れてしまいます。
角を立てるには、包丁の切れ味が必要となるわけです。、
酒井さんのお蕎麦は、確かに角が立っていました。
    

薬味の晒し葱は、1寸で35枚の落し切りにし、芯部は使わず、
外側のリングだけをすくい取るのだそうです。




「今年の新蕎麦は、9月の暑さによって、播種日によっては、かなり収量に影響したようですし、また、刈り入れも1週間遅れたようです。10月29日(月)に、栽培農家に行ってきましたが、出来は比較的良かった様に思いました。」
との事です。

お近くの方は是非味わってみて下さい。・・・。
詳細はこちら→
http://homepage2.nifty.com/rigen-sakai/rigen.htm


 


 

「あかげら」が「くまげら」に・・・トホッ・・・下見です。

2007年11月02日 | DIY協会、DIYアド
今日11月2日(木)DIY千葉新年会の候補地に下見に行ってきました。

東武野田線とつくばエクスプレス「流山おおたかの森」から徒歩8分、
駅の周辺で「トントンランド」は何処ですか?と聞いたら教えて貰えました。

流山の森の中のレストラン「あかげら」に二度目の下見です。
今度こそランチにありつこうと行ったのですが・・・あろうことか貸切!?
滅多にない事なんですって~でもってランチできませんでした。

木工房きつつきの西山先生(木工技能士)をお訪ねすると、
一昨日、羽生の深町DIYアドバイザーが来て、木工をしていったとのこと・・・
深町さ~ん、来るなら来るって何で教えてくんないの~?

その後陶芸「紫焔窯」(しえんがま)をお訪ねしました。
信楽土・赤3号1kg で手びねり出来るコースがあります。(3000円)
マグカップ2個ほど作れます・・・。いかがでしょうか?
陶芸とバーベキューのセットもあります。(6000円)

昼食いろいろ迷いましたが、
西山先生にすすめられて「くまげら」でお蕎麦を食べる事にしました。
古民家を移築したもので、乃の香が昼寝するのに丁度いい感じ。
お蕎麦は手打ちでとってもおいしかったです。
蕎麦道場もあり、3,640円でご自分の手打ち蕎麦が楽しめます。
  

最後は、石臼でコーヒー豆を挽いてくれるカフェ「ふくろう」・・・
美味しいコーヒーにJAZZが流れて、まったりしました。
写真は「ふくろう焼きと臼挽珈琲セット(600円)」で寛ぐ番匠さん~
窓辺に石臼がありますでしょ。いいお店です。


そんでも「あかげら」が「くまげら」になっちまって・・トホホッの1日でした。
「ふくろうの森」の詳細はブックマークにあります。

明日、森の中のレストラン「あかげら」でランチしませんか?

2007年11月01日 | DIY協会、DIYアド
明日11月2日(木)、DIY千葉新年会の候補地に下見(味見?)に行きます。
お時間のある方ご一緒しませんか?

場所は流山の森の中のレストラン「あかげら」です。
1100円ランチは15食限定です。
詳細はこちら→
http://e-akagera.ld.infoseek.co.jp/

集合は「あかげら」現地正午です。お待ちしていま~す。
つくばエクスプレス「おおたかの森」駅から徒歩8分。
現在、参加者は女性だけ4名です。

naoさん(DIY埼玉事務局 )のブログを紹介します。

2007年10月23日 | DIY協会、DIYアド
DIY埼玉事務局のnaoさんのブログ をご紹介します。
研究熱心なnaoさんだけに、充実した内容になっています。
特に講習会の報告が、ここまで丁寧で親切なのは読んだ事がありません。
私はなかなか講習会に出席出来ないだけに、読ませて戴けて嬉しいです。
naoさんのブログ … 2Bえんぴつ…はコチラ→
http://blog.goo.ne.jp/d-i-y-sai-tama-neko/
また、DIY埼玉では、第7回実技交流会と飲み会を企画しているそうです。
詳しくは取り敢えず野武にメールにてお尋ね下さい。

     とんとんからのお知らせ 
   
丁度いい機会だったので「とんとんはうす」のブックマークの整理をしました。
全国のDIYアドバイザー、DIYネットワーク、木工家や建築のプロの方々にリンクします。
是非、アクセスしてみて下さいね。
ところで最近迷惑メールが多く「とんとんはうす」の書込みは保留にしています。
悪しからずご了承下さい。

梅基博一(富山)さんから宿泊研修の報告です。

2007年10月20日 | DIY協会、DIYアド
  中部地区・北陸地区にも連絡会発足!!!  

 富山の梅基博一さんから宿泊研修の報告を戴きました。18・19日の宿泊研修(名古屋)で、夜に中部地区のアドバイザーが集まって話しをしている中で、中部地区の連絡会を作る事になったそうです。代表が三重の秋田さんと愛知の白石さんで、北陸地区についても梅基さんが窓口で、皆さんの情報を集める事になりました。ありがたい事です。

  DIYアドバイザーのみなさんへ
私は富山県でアドバイザーとして活動をしている梅基博一(うめもとひろかず)といいます。以前からDIYアドバイザーのネットワークを作りたいと思っておりました。いずれ「DIYアドバイザー便り」に紹介されると思いますが、今回中部地区のアドバイザー連絡会が発足しました。そこで私の方も、北陸地区で活動されているアドバイザーの情報を集めたいと思います。北陸地方(富山、石川。福井。新潟、岐阜北部)あたりの方で、活動の場を探している方、さらに知識を深めたい、技術を身につけたいなどの情報をお寄せください。仲間が何人か集まれば、活動の仕方も見えてくると思います。興味のある方は、
メアドkoume419@yahoo.co.jp まで連絡をお願いします。  
もう一つ、11月2日から6日まで岡山市で「学びピア」が開催されます。DIY協会も出展しますが、そのお手伝いに行きます。この機会に、近くで活動されているアドバイザーの方々と情報交換したいと思っております。日頃の活動状況や困っている事などを話しにきてください。お待ちしています。以上です。よろしく
      





流山「ふくろうの森」に下見にいきました。

2007年10月19日 | DIY協会、DIYアド
流山「ふくろうの森」にDIY千葉の新年会の下見にいきました。
つくばエクスプレスの「オオタカの森」駅から歩いて8分。
詳細は 「ふくろうの森」http://www.hoo-ho.com/でご覧下さい。
まずは
◎レストラン「あかげら」は洋食。ランチコース2100円飲み放題2100円は如何でしょう。案内して下さった岡野純子さんが美しい方で、ゼッタイお勧めです。
◎十割蕎麦の「くまげら」…蕎麦打ち道場あります。  
◎「自然庭園桂」・・・バーベキュー・ジンギスカン・生ビールなど(期間限定)
◎木工啄木鳥では思い通りも作品を木工技能士西山さんが教えてくれます。   ◎ 陶芸教室もあります。これを機会に始められるのもいいかと・・・。
年内は12月29日まで新年は1月8日から、1月12日に新年会は如何ですか?

尚、流山の「理彦」りげんさんにも下見をしに参りましたが
私の連絡ミスでお会い出来ませんでした。詳細はこちら→
http://homepage2.nifty.com/rigen-sakai/rigen.htm
3月の定例会開催をお願いしたいと存じます。
近いうちに何人か揃って再度下見に伺いたいと思っています。
ご希望される皆様、お声を掛けて下さいませ。   miyu

DIY千葉定例会・エコ・フェスタ in千葉

2007年10月17日 | DIY協会、DIYアド
10月13日(土)千葉県長生郡長柄町でエコ・フェスタ in千葉が開催され、
DIY千葉の定例会も兼ね、DIY千葉+埼玉のメンバーが集いました。
エコ・フェスタin千葉2007とは …「自然と共にゆっくりと」「古くて新しい生活文化」の提案を合い言葉に千葉県長柄町で開催される秋のイベントです。

チェンソ-カービング全国大会の入り口に立つ山下さんと、
岩手から大会に参加していた紅一点の三上亜希子さん。
 
「100人手作り村」の木村進一さん。
 若菜さんのブース   
2006年に誕生した【100人手作り村】とは、千葉県を中心とした手作り作家100人が一同に集まる。木工・手芸・陶芸・竹細工 ・ガラス細工・食などジャンルはさまざま。どれも世界にひとつだけの手作り作品達。また今年からは子供から大人まで楽しめる、手作り体験ブースも開設。チェンソーに並び、手作りの作品を通して大量生産・大量消費から少し離れたところに向かう、きっかけにしたいという
長柄町都市農村交流センター (アウトレットコンサート長柄となり)
詳細はエコ・フェスタin千葉実行委員会へ  http://eco-festa.com/
■カービングに興味のある方はコチラへジャンプ⇒http://eco-festa.com/chainsaw.html

新年会以来の久々のアウトドアで、心行くまで楽しみました。
                          野武由美子



福島のMASUMI さんからお便り頂きました(DIYネットワーク)

2007年09月25日 | DIY協会、DIYアド
福島のHANDMADEWORKS のMASUMI さんからお便り頂きました
彼女のHPに感動して、初めて書き込みしてみました。
ネットからお返事を戴いて、お仲間にと言って下さった初めての方です。
嬉しいです~

野武(miyu)は知る人ぞ知るパソコン音痴。
長女篝が作ったブログにパラサイトして、雨だれタッチで必死に書いています。
もう還暦なので、諦めているというか、居直っていると言うか・・・・(T_T)
HPを創る事も出来ないので、MASUMI さんのHPに感動してます。

MASUMI さんからのお便りは、後ほど許可を得てから掲載致しますね。
とてもすてきなので彼女のウェブログにアクセスしてみて下さい。
MASUMIさんは福島県いわき市にお住まいです。  
MASUMI さんのメルアドをお知りになりたい方はmiyuへお尋ね下さい    
MASUMI さんのホームページはANDMADEWORKS  (handmadeworks-masumi) ここからどうぞ→  
http://handmadeworks-masumi.com/    
         
ネットワークの皆様へ、 お友達の輪を広げましょうね。(^_^)v

観海綾子(ミウ)さんのDIY!(DIYネットワーク)

2007年09月24日 | DIY協会、DIYアド
見て下さい、この勇姿!
「住まい自分流」の初年度講師で、子育て中の観海(みうみ)綾子さんですよ~。
ご自宅のベランダの屋根を掛け替えていました。
波板は、透明のものを選んだので明るく、洒落た感じになっていました。

たまたま彼女に用事があって立ち寄った所、作業の真最中でした。
その槌音が余りにいい音だったので、
長女篝が、「どっかで大工さんが仕事をしてるね」と勘違いした程です。
「入り隅の難しい所が残ってしまった。」のだそうです。頑張ってね~!

観海綾子さんのプロフィル・・・DIYアドバイザー・インテリアコーディネイター・電気工事士
 おもちゃコンサルタント・住環境福祉コーディネイター・草月流師範・・・エトセトラなんですが
野武から見たミウの印象は「ホームセンター・フリーク」と言うか「フェチ」と言うか、
ホームセンターにやたら詳しくて、結構辛口のホームセンター評を持っているんですよ。
ホームセンター評論家に推薦したいと思っています。

メルアドは<miua-caraway@jcom.home.ne.jp> baby子育て中の方メールお待ちしてます。
ブログは「DIYスタジオ/ハミングバード」 http://blog.goo.ne.jp/miu-diy/作りたてです。
       

大阪の黒ちゃんから初めてのお便り!ありがとう~ぉ!(DIYネットワーク)

2007年09月23日 | DIY協会、DIYアド
大阪の黒ちゃんこと黒田直子さんから初めての投稿がありました!
ありがとうございました~
皆さん黒ちゃんにも、どんどんメール送ってあげて下さいね。
  大阪市鶴見区浜 <k-house.kou.sachi@cap.ocn.ne.jp>

     ******黒ちゃんのメール******
ドキドキで参加です。
 京都の堀尾さんと同じくアドバイザー初更新の5年目(020474)です。当初は「コーナン」に勤めていましたが、今は「カインズ」に勤めています。電動工具・大工道具と建築金物を担当している自称「ツール(ワールド)のお姉さん」です。
 この仕事を始めて思うのは、アドバイザーの資格はあくまでも基礎勉強をしましたという切符に過ぎないということ。毎日新しい解らないことと闘っています。そして、進歩していると思っている自分とはうらはらに、周りの人たちに「おっさん化している」と言われる毎日です。
 最近、カントリー家具の木工教室が当店で開始され、毎回女性客で大盛況で
す。本当はDIYしたいけど・・・と二の足を踏んでいる方の背中を押してあげることがアドバイザーとしてのまず最初の仕事なんだと実感しています。販売という業種の中で、100%アドバイスしきれないのが、いつも心残りなんですが、その分新商品とたわむれて楽しませてもらっています。 
 今日ブラック&デッカーの実演会があり、ミニ子供工作教室(電動工具をフル使用)を開催して、盛り上がりました・・ビーダマを転がすおもちゃを作ったんですが、なかなかこれが、子供たちサマになっていて、ちょっと日本のDIY未来が見えてきました・・・そんな今日の写真を送らせて戴きます。

ブラック&デッカーの実演のお兄さんとツーショットです。
まだまだ修行中ですが、どうぞ宜しくおねがいします。

埼玉のやっちゃんからの質問・・・輪・和・環って何?

2007年09月21日 | DIY協会、DIYアド
 埼玉のやっちゃんから質問がありました。・・「輪・和・環」って何ですか?
エッ知らなかったの!思わず言ってしまいました。やっちゃんゴメンネ。

油田加寿子先生がご自身のHPに作って下さったDIYアドバイザーの為のページです。
「DIYアドバイザーの輪・和・環」といいます。
ここからも行けます→
http://www.diy-yuda.com/adviser/list.html
会員リストにお名前とHPやブログを登録しておくと便利ですよ。


スゴイ!大阪の久住直子さん、ツリーハウスまっしぐら!(DIYネットワーク)

2007年09月20日 | DIY協会、DIYアド
大阪のクスミンこと久住直子さんとmiyuとのメール交換を紹介します。

久住さんからのメールです。 
 (前文略)「伐採ツアー」(注1)って何でしょうか???今とっても興味のある分野です。というのも、実はあさってから10月2日まで、アメリカのシアトルの郊外へ行ってきます。ツリーハウス作りで世界的に有名なピーター・ネルソン氏のワークショップがあり、世界中から20人くらい集まって、木の選定や構造を習い、実際に彼の指揮のもと、みんなでツリーハウスを造る企画に参加するためです。
 来年、長野の北佐久郡で自分のツリーハウスを造りたいと思っているので、どうやって作るのか、実物を造りながら、習おうというわけです。ツリーハウスを造る場所は、ある程度下草刈りをして、木をちょっと伐採しなければなりません。  松下電器に勤めている友人で、ボランティアで里山の手入れのため伐採などをしている人がいます(か細い女性!)。彼女にチェーンソー(注2)の使い方や、怖い事故の話などをききながら、どんなチェーンソーを買おうかな???と考え中です。
来年は、木の伐採、薪作り、下草刈り、ツリーハウス作りです!
 ツリーハウスもDIYですし、アメリカでも、大いに廃材を利用してエコ的に作るようですし、こちらの方面からも、お仲間を増やしたいと思っています。久住直子
(注1)(注2)は、次ページへ

京都に新星のお仲間が出来ました~!(DIYネットワーク)

2007年09月18日 | DIY協会、DIYアド
 憧れの京都にやっとお仲間が出来ました~(うれしいでっす!)
ジャーン、堀尾聡子さんです。お便りと写真を送って戴きましたよ。
皆様もお友達になって下さい、メールをどんどん送ってあげて下さいね。miyu

***** 堀尾聡子さんからのお便りです *****

「暖かく迎えて頂きありがとうございました。東京は遠いし、大阪も毎日通うという訳にはいかないし、不便とばかり思っていた京都ですが、住んでいて良かったと思えました。(^_^)v
10月の宿泊研修会には残念ながら参加しません。いつも黒田直子さん(大阪)と「子供の手が離れたら、いつかきっと、宿泊研修や海外研修に一緒に行きましょうね」と夢を語り合ってはいるのですが・・・

 木津川沿いのホームセンターダイキ京田辺店で、7年前からこの笑顔で働いています。担当は工具、金物、塗料・補修材。5年前にDIYアドバイザーを取りました。ホームセンターの中では、DIYアドバイザーの資格はかなり有用で、仕事の幅が広がりました。時給には反映しませんが(>_<)
 会社から支給されたDIYアドバイザーバッジを着用するので、お客様から相談を受けることも多く、DIYerのみならずプロのお客様にも信頼して頂ける様にと心がけています。いい加減な回答はできないので、メーカーへの問い合わせや研修会への参加など、学び続ける毎日です。
 土日には、「TVで見た、あの便利な金具は?」というようなお客様もあるので、
「住まい自分流」のチェックは欠かせません。テキストでチェックし、翌週の放送分に出るアイテムを多めに発注することもあります。もともと取り扱いのある商品に限られるので、番組通りにというわけにはいきませんが。
ホームセンターの中から、DIYerのお客様にDIYアドバイザーとしてどのような働きかけができるのか、手探りの状態です。・・・が、B型の楽観主義者で、続けていれば、そのうちに何か方向性が見えてくるのでは、とのんびり構えていたりもします。ということで、どうぞ、これからよろしくお願いいたします。
      京都府京田辺市  堀尾 聡子   oriho5555@yahoo.co.jp  」


堀尾さんへ「住まい自分流」でお知りになりたい事がありましたら、
講師の先生からお答えする様に致しますので、遠慮なくお申し出下さい。
それから、今度は是非ブログに挑戦してみて下さい。期待してます。miyu




香川の常盤香織さんの作品をご紹介 します。(DIYネットワーク)

2007年09月17日 | DIY協会、DIYアド
香川の常盤香織さんからのお便りです。とてもセンスのいい作品をご紹介頂きました。ありがとうございました。

 「こちら、香川県は少しは涼しくなったように思いますが、まだまだ蒸し暑い今日この頃です。しかもまた、水不足になりそうな予感・・・。まあ毎年のことなんですが。
 実は8年くらい前から、香川のNPO法人どんぐりネットワークに所属し、里山の保全にも微力ながら関わっています。エコという観点から、インテリアに関するものやものづくりが出来ないものかいろいろ模索しておりました。
 そこで発案したのが、添付写真のものです。
 名前はまだ流動的ですが、今のところ、「ダンボール☆がくぶち」にしようか、と思っています。名前の通り、ダンボールと家にあるものでできるクラフトですが、エコ・インテリア・DIYの3つが重なり合ったところに出来たアイディアなので、壁のペイントなどと共に、いろんな形で進めていきたいなと思っています。
先日、第一回目のセミナーをしてみました。詳細は以下のブログで。 http://blog.livedoor.jp/diy123/archives/64682766.html これからは、もっといろいろなアイディアを盛り込んで、ブログにアップする予定です。またこの「ダンボール☆がくぶち」を通して、エコやDIYへの関心を高めたり、セミナー参加者の交流の場を広げたりもしたいな、と夢は勝手に膨らみます(笑)。
   常盤 香織
hogusan1969@yahoo.co.jp